戸建ての防犯対策完全ガイド|空き巣対策グッズと効果的な防犯方法

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

戸建てが狙われる理由と防犯対策の重要性

一戸建てはマンションと比べて侵入窃盗のリスクが高いといわれています。2023年の警察庁データでは、侵入窃盗全体の30.5%、侵入強盗の20%が一戸建てで発生しています。

この記事では、一戸建ての侵入データと手口、場所別の具体的な防犯対策、効果的な防犯グッズ、費用対効果の高い方法を詳しく解説します。警察庁の統計データや防犯設備の専門家の知見を元に、実践的な情報を提供します。

この記事のポイント

  • 2023年の侵入窃盗は44,228件発生し、前年比+20.9%増加している
  • 最も多い侵入手口は「無締り(鍵をかけていない)」で全体の50.3%、短時間の外出でも必ず施錠する
  • 窓からの侵入が53.5%で最多、防犯フィルム・補助錠・防犯ガラスの設置が効果的
  • 侵入に5分以上かかる対策が効果的で、侵入者の約7割が5分で諦め、10分ではほとんど諦める
  • 防犯カメラ・センサーライト・防犯砂利等を組み合わせることで「防犯意識の高い家」と認識させ、抑止効果を高める

一戸建ての侵入データと手口(警察庁2023年統計)

(1) 一戸建ての侵入窃盗件数(2023年44,228件、前年比+20.9%)

2023年の侵入窃盗は44,228件発生し、前年比+20.9%増加しています。空き巣被害は例年10月が最多となっており、秋の防犯対策強化が推奨されています。

(2) 侵入手口の内訳(無締り50.3%、ガラス破り、ドア錠破り)

侵入手口の内訳は以下の通りです。

侵入手口 割合
無締り(鍵をかけていない) 50.3%
ガラス破り 約20%
ドア錠破り 約15%

**無締りが50.3%**と最も多く、短時間の外出やゴミ出しでも必ず施錠することが重要です。在宅中の侵入も30%以上発生しており、在宅時も玄関や窓の施錠が必要です。

(3) 侵入経路の統計(窓53.5%、玄関21.3%)

侵入経路の統計は以下の通りです。

侵入経路 割合 件数(推定)
53.5~55.2% 約7,448件
玄関 20.2~21.3% 約2,728件
その他 約25% -

窓が最多で、浴室・トイレ・2階の窓も含めてこまめに鍵をかけることが重要です。

(4) 狙われやすい家の特徴(戸締まり不徹底、人目につきにくい等)

狙われやすい家の特徴は以下の通りです。

  • 戸締まり不徹底: 鍵をかけていない窓や扉がある
  • 人目につきにくい: 高い塀や庭木で死角が多い
  • 死角が多い: 隣家との間隔が広く、侵入者の姿が見えにくい
  • 防犯機器がない: 防犯カメラやセンサーライトが設置されていない
  • 足場となる設備がある: エアコン室外機、脚立、庭木など2階への侵入経路がある

侵入経路別の具体的な防犯対策(窓・玄関・勝手口・庭)

(1) 窓の防犯対策(防犯フィルム・補助錠・防犯ガラス)

窓からの侵入が53.5%と最多のため、窓の防犯対策が最優先です。

防犯フィルム:

  • ガラスに貼ることで、ガラス破りによる侵入時間を延長させる
  • 費用: 1万円程度(DIY施工の場合)

補助錠:

  • 既存の鍵に追加で設置することで、1ドア2ロック化を実現
  • 費用: 数千円~1万円程度

防犯ガラス:

  • 2枚のガラスの間に1.52ミリ以上の特殊フィルムを挟んだガラス
  • 衝撃への耐性を強化し、ガラス破りに時間がかかる
  • 費用: 10万円以上(窓のサイズ・枚数による)

(2) 玄関・勝手口の防犯対策(1ドア2ロック・防犯ドア)

玄関からの侵入は21.3%で、ガラス破りで約15~20秒で侵入されるリスクがあります。

1ドア2ロック:

  • 1つのドアに2つの鍵を設置することで、侵入時間を延長させる
  • 外出時だけでなく在宅時も施錠が重要

スマートロック:

  • スマホで遠隔操作・オートロック可能
  • 利便性と防犯性を両立
  • 費用: 2万円~3万円程度

(3) 庭の防犯対策(防犯砂利・センサーライト・死角解消)

庭の防犯対策は、侵入者を発見しやすくする環境づくりが重要です。

防犯砂利:

  • 歩行時に通常の砂利より大きな音を発生させる
  • 侵入者を威嚇する効果がある
  • 費用: 1万円程度(20kg程度)

センサーライト:

  • 人の動きを感知して自動点灯する照明
  • 侵入者に発見されたと認識させる効果
  • 費用: 5,000円~2万円程度

死角解消:

  • 高い塀や庭木を剪定し、人目につきやすい環境にする
  • 隣家との間隔を適切に保つ

(4) 2階への侵入防止(足場となる設備の管理)

エアコン室外機、脚立、庭木など足場になる設備があると2階への侵入リスクが高まります。

  • 室外機は壁から離して設置する
  • 脚立は屋外に放置しない
  • 庭木は定期的に剪定する

効果的な防犯グッズと費用別の対策例

(1) 1万円以下の対策(補助錠・防犯フィルム・防犯砂利)

費用を抑えた対策として、以下が効果的です。

防犯グッズ 費用 効果
補助錠 数千円~1万円 1ドア2ロック化で侵入時間を延長
防犯フィルム 1万円程度 ガラス破りによる侵入時間を延長
防犯砂利 1万円程度 歩行時に音を発生させ侵入者を威嚇

(2) 3万円以下の対策(センサーライト・スマートロック)

防犯グッズ 費用 効果
センサーライト 5,000円~2万円 人の動きを感知して自動点灯
スマートロック 2万円~3万円 スマホで遠隔操作・オートロック

(3) 10万円以上の対策(防犯カメラ・防犯ガラス)

防犯グッズ 費用 効果
防犯カメラ 3万円~10万円以上 「防犯意識の高い家」と認識させ抑止
防犯ガラス 10万円以上 ガラス破りに時間がかかる構造

(4) 侵入時間を延長させる「5分・10分の法則」

侵入者の約7割が5分で諦め、10分ではほとんど諦めます。侵入に5分以上、できれば10分以上かかる対策が効果的です。

  • 補助錠で侵入時間を延長
  • 防犯フィルム・防犯ガラスでガラス破りに時間をかけさせる
  • 防犯カメラやセンサーライトで「防犯意識の高い家」と認識させる

ホームセキュリティの費用対効果とCP部品の活用

(1) ホームセキュリティの費用相場(初期費用5万~15万円、月額3,000~6,000円)

ホームセキュリティは、24時間365日監視し、異常検知時に警備員が急行するサービスです。

項目 費用相場
初期費用 5万円~15万円程度
月額費用 3,000円~6,000円程度

セコムやALSOK等のホームセキュリティサービスがあります。複数社から見積もりを取り、サービス内容を比較することをおすすめします。

(2) ホームセキュリティのメリット・デメリット

メリット:

  • 24時間監視で安心
  • 異常検知時に警備員が急行
  • 火災・ガス漏れ等も検知可能

デメリット:

  • 初期費用・月額費用がかかる
  • 誤報時の対応が必要

(3) CPマーク付き建物部品とは(17種類3,485品目認定)

CPマークは、防犯性能試験に合格した建物部品に付与されるマークです。2024年11月時点で17種類3,485品目が認定されています。

CPマーク付き建物部品は、5分以上の抵抗時間を持つ防犯性能を備えており、侵入時間を延長させる効果があります。

窓やドア、シャッター等にCP部品を採用することで、侵入リスクを大幅に低減できます。

(4) 地域の防犯パトロールや近隣との連携

地域の防犯パトロールや近隣との連携も重要です。

  • 地域の防犯パトロールに参加する
  • 近隣住民と情報を共有する
  • 不審者を見かけたら警察に通報する

防犯は個人の対策だけでなく、地域全体で取り組むことが効果的です。

まとめ:効果的な防犯対策の組み合わせ方

一戸建ての防犯対策は、侵入に5分以上かかる対策を複数組み合わせることが効果的です。窓が最多の侵入経路(53.5%)のため、防犯フィルム・補助錠・防犯ガラスの設置を優先しましょう。

最も多い侵入手口は「無締り(鍵をかけていない)」で全体の50.3%を占めるため、短時間の外出やゴミ出しでも必ず施錠することが重要です。在宅時も玄関や窓の施錠を徹底しましょう。

防犯カメラやセンサーライトを設置することで「防犯意識の高い家」と認識させ、侵入を抑止できます。防犯砂利を家のまわりに敷くことで、歩行時に音が出て侵入者を威嚇できます。

ホームセキュリティ(初期費用5万~15万円、月額3,000~6,000円)やCPマーク付き建物部品の活用も検討し、地域の防犯パトロールや近隣との連携も大切です。複数の対策を組み合わせて、安心して暮らせる住まいを実現しましょう。

よくある質問

Q1一戸建てはどのくらい狙われやすいのですか?

A12023年の警察庁データでは、侵入窃盗全体の30.5%、侵入強盗の20%が一戸建てで発生しています。最も多い侵入手口は「無締り(鍵をかけていない)」で全体の50.3%を占めるため、短時間の外出やゴミ出しでも必ず施錠することが重要です。在宅中の侵入も30%以上発生しており、在宅時も玄関や窓の施錠が必要です。

Q2空き巣の侵入経路で最も多いのはどこですか?

A2窓からの侵入が53.5~55.2%で最多、次いで玄関が20.2~21.3%です。防犯フィルムや補助錠の設置が効果的です。浴室・トイレ・2階の窓も含めてこまめに鍵をかけることが重要です。ガラス破りで約15~20秒で侵入されるリスクがあるため、防犯ガラスやフィルムの設置をおすすめします。

Q3ホームセキュリティの費用相場はいくらですか?

A3ホームセキュリティの費用相場は、初期費用5万~15万円程度、月額3,000~6,000円程度です。24時間365日監視し、異常検知時に警備員が急行するサービスが特徴です。セコムやALSOK等のサービスがあり、複数社から見積もりを取ってサービス内容を比較することをおすすめします。火災・ガス漏れ等も検知可能です。

Q4CPマーク付き建物部品とは何ですか?

A4CPマークは防犯性能試験に合格した建物部品に付与されるマークで、5分以上の抵抗時間を持つ防犯性能を備えています。2024年11月時点で17種類3,485品目が認定されています。窓やドア、シャッター等にCP部品を採用することで、侵入時間を延長させ、侵入リスクを大幅に低減できます。侵入者の約7割が5分で諦めるため、効果的な防犯対策といえます。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事