東京の中古戸建て購入ガイド|エリア選び・価格相場・注意点

公開日: 2025/10/27

東京中古戸建て購入ガイド|価格相場とエリア選びのコツ

東京で中古戸建てを購入する際、「どのエリアがお得か」「価格相場はどのくらいか」「新築と比べてどうか」は多くの方が悩むポイントです。

この記事では、東京の中古戸建て価格相場、エリア別の特徴、購入時の注意点を、国土交通省等の公式情報を元に解説します。

23区・多摩地域の価格帯、築年数別の価格推移、リノベーション費用の目安まで網羅しています。

この記事のポイント

  • 東京の中古戸建て平均価格は約5500万円、23区は約6800万円、多摩地域は約4000万円
  • 人気エリアは世田谷区・目黒区・杉並区等の城西・城南エリア、価格は6000-8000万円
  • 新築戸建てと比べて1000-2000万円安く購入可能、築20-30年なら3000-4000万円台も
  • 購入時の注意点は耐震基準(1981年6月以降)、建物状況調査(インスペクション)、リノベーション費用の見積もり
  • リノベーション費用は500-1500万円が目安、水回り・耐震補強・断熱改修が主な項目

東京の中古戸建て価格相場|23区と多摩地域の違い

東京の中古戸建て価格相場は、23区と多摩地域で大きく異なります。

国土交通省の不動産取引価格情報によると、以下の通りです。

エリア 平均価格 価格帯
東京都全体 約5500万円 3000-8000万円
23区 約6800万円 5000-1億円超
多摩地域 約4000万円 3000-5000万円

23区は利便性が高く、価格も高めです。多摩地域は比較的手頃な価格で購入できます。

新築戸建てとの価格比較

新築戸建てと比べて、中古戸建ては1000-2000万円安く購入可能です。

  • 新築戸建て(23区): 約8000-1億円
  • 中古戸建て(23区): 約6000-8000万円

築20-30年の物件なら、23区でも4000-5000万円台で購入できる場合があります。

エリア別の価格相場と特徴

東京の中古戸建て価格はエリアにより大きく異なります。主要エリアの特徴と価格帯を紹介します。

城西・城南エリア(世田谷区・目黒区・杉並区等)

価格帯: 6000-8000万円

世田谷区・目黒区・杉並区等の城西・城南エリアは、閑静な住宅街が多く、ファミリー層に人気です。

  • 世田谷区: 成城・等々力・二子玉川等の高級住宅街、平均7000万円
  • 目黒区: 自由が丘・中目黒等、平均7500万円
  • 杉並区: 荻窪・高円寺等、平均6000万円

城東エリア(江東区・墨田区・江戸川区等)

価格帯: 5000-6000万円

城東エリアは23区の中では比較的手頃な価格で購入できます。

  • 江東区: 豊洲・門前仲町等、再開発が進み人気上昇中、平均6000万円
  • 墨田区: 押上・錦糸町等、平均5500万円
  • 江戸川区: 葛西・小岩等、平均5000万円

城北エリア(練馬区・板橋区・北区等)

価格帯: 5000-6000万円

城北エリアも比較的手頃な価格帯です。

  • 練馬区: 石神井公園・大泉学園等、緑豊かで子育て環境良好、平均5500万円
  • 板橋区: 成増・ときわ台等、平均5000万円
  • 北区: 赤羽・王子等、平均5000万円

多摩地域(武蔵野市・三鷹市・調布市等)

価格帯: 4000-5000万円

多摩地域は都心へのアクセスは23区より劣りますが、緑豊かで子育て環境が良好です。

  • 武蔵野市: 吉祥寺等、人気エリアで平均5000万円
  • 三鷹市: 三鷹駅周辺、平均4500万円
  • 調布市: 調布駅・つつじヶ丘等、平均4000万円

築年数別の価格推移|築20-30年が狙い目

中古戸建ての価格は築年数により大きく異なります。

築年数 価格(23区平均) 価格(多摩地域平均)
築5-10年 約7000万円 約4500万円
築10-20年 約6000万円 約4000万円
築20-30年 約5000万円 約3500万円
築30年以上 約4000万円 約3000万円

築20-30年が狙い目です。価格が手頃で、リノベーションにより快適に住める可能性が高いです。

耐震基準の確認(1981年6月以降)

築年数を確認する際は、1981年6月以降に建築確認を受けた物件(新耐震基準)を選ぶことが重要です。

  • 旧耐震基準(1981年5月以前): 震度5強程度の地震で倒壊しない基準
  • 新耐震基準(1981年6月以降): 震度6強-7程度の地震で倒壊しない基準

旧耐震基準の物件は耐震補強が必要な場合があり、費用が数百万円かかる可能性があります。

中古戸建て購入時の注意点

中古戸建てを購入する際は、以下の注意点を守ってください。

①建物状況調査(インスペクション)

建物の劣化状況を専門家が調査するサービスです。費用は5-10万円程度ですが、購入後のトラブルを防げます。

調査項目は以下の通りです。

  • 構造の安全性: 基礎・柱・梁等の劣化・ひび割れ
  • 雨漏り・水漏れ: 屋根・外壁・配管の状態
  • 設備の状態: 給排水設備・電気設備の劣化

②リノベーション費用の見積もり

中古戸建ては築年数に応じてリノベーションが必要です。事前に費用を見積もってください。

一般的な相場として、リノベーション費用は以下の通りです。

項目 費用目安
水回り(キッチン・浴室・トイレ) 200-500万円
耐震補強(旧耐震基準の場合) 100-300万円
断熱改修(窓・壁) 100-300万円
内装(床・壁・天井) 100-400万円
合計 500-1500万円

築20-30年の物件でフルリノベーションする場合、500-1000万円が目安です。

③住宅ローン控除の要件確認

中古戸建てでも住宅ローン控除を受けられますが、要件があります。

  • 築年数: 1982年以降に建築された住宅(新耐震基準適合)
  • 耐震基準適合証明書: 1981年以前の物件でも、耐震基準適合証明書があれば控除可能

住宅ローン控除は年間最大28万円(13年間)の税額控除を受けられる制度です。要件を満たすか事前に確認してください。詳細は国税庁の公式サイトをご確認ください。

④再建築不可物件に注意

接道義務(幅員4m以上の道路に2m以上接する)を満たさない物件は、再建築不可となります。

再建築不可物件は、建て替えができず、リノベーションのみ可能です。将来の建て替えを考える場合、接道義務を満たす物件を選んでください。

リノベーション費用の目安と優先順位

中古戸建てのリノベーション費用は、以下の優先順位で検討してください。

一般的な相場として、主な項目の費用目安を紹介します。

①耐震補強(最優先)

旧耐震基準の物件は耐震補強が最優先です。費用は100-300万円ですが、命を守るための投資です。

②水回り(キッチン・浴室・トイレ)

水回りは劣化が進みやすく、快適性に直結します。費用は200-500万円が目安です。

③断熱改修(窓・壁)

断熱改修により、冷暖房効率が向上し、光熱費を削減できます。費用は100-300万円が目安です。

④内装(床・壁・天井)

内装は最後の優先順位です。費用は100-400万円が目安です。

まとめ|東京中古戸建ては価格と立地のバランスが重要

東京の中古戸建て価格相場は、23区約6800万円、多摩地域約4000万円です。新築戸建てと比べて1000-2000万円安く購入できます。

人気エリアは世田谷区・目黒区・杉並区等の城西・城南エリアで、価格は6000-8000万円です。城東・城北エリアや多摩地域は比較的手頃な価格帯です。

築20-30年の物件が狙い目で、リノベーションにより快適に住める可能性が高いです。購入時は耐震基準(1981年6月以降)、建物状況調査(インスペクション)、リノベーション費用の見積もりを必ず行ってください。

信頼できる不動産会社や建築士に相談しながら、価格と立地のバランスを考えて物件を選びましょう。

よくある質問

Q1東京の中古戸建ては新築と比べてどのくらい安い?

A1新築戸建てと比べて1000-2000万円安く購入可能です。23区の新築戸建ては約8000-1億円、中古戸建ては約6000-8000万円です。築20-30年の物件なら、23区でも4000-5000万円台で購入できる場合があります。ただし、リノベーション費用(500-1500万円)を考慮すると、総コストは新築の7-8割程度になります。

Q2築何年の物件が狙い目ですか?

A2築20-30年が狙い目です。価格が手頃(23区平均5000万円、多摩地域平均3500万円)で、リノベーションにより快適に住める可能性が高いです。ただし、1981年6月以降に建築確認を受けた物件(新耐震基準)を選ぶことが重要です。旧耐震基準の物件は耐震補強が必要な場合があり、費用が100-300万円かかる可能性があります。

Q3インスペクション(建物状況調査)は必要ですか?

A3必要です。建物の劣化状況を専門家が調査するサービスで、費用は5-10万円程度ですが、購入後のトラブルを防げます。調査項目は構造の安全性(基礎・柱・梁等の劣化)、雨漏り・水漏れ(屋根・外壁・配管の状態)、設備の状態(給排水設備・電気設備の劣化)です。インスペクション結果により、リノベーション費用の見積もりが正確になり、購入判断がしやすくなります。

Q4リノベーション費用はどのくらいかかる?

A4500-1500万円が目安です。主な項目は水回り(キッチン・浴室・トイレ)200-500万円、耐震補強(旧耐震基準の場合)100-300万円、断熱改修(窓・壁)100-300万円、内装(床・壁・天井)100-400万円です。築20-30年の物件でフルリノベーションする場合、500-1000万円が目安です。優先順位は耐震補強→水回り→断熱改修→内装の順です。

Q5住宅ローン控除は中古戸建てでも受けられますか?

A5受けられますが、要件があります。1982年以降に建築された住宅(新耐震基準適合)が対象です。1981年以前の物件でも、耐震基準適合証明書があれば控除可能です。住宅ローン控除は年間最大28万円(13年間)の税額控除を受けられる制度です。中古戸建てを購入する際は、事前に要件を満たすか確認し、耐震基準適合証明書の取得を検討してください。詳細は国税庁の公式サイトをご確認ください。