海外不動産投資のメリット・デメリット|購入の流れと税金・法規制を解説

公開日: 2025/10/26

海外不動産投資とは?メリット・デメリットと購入の流れ

海外不動産投資に興味があるものの、「どこの国が良いのか」「リスクは何か」「どうやって買えばいいのか」と不安を感じる方は少なくありません。

この記事では、海外不動産投資のメリット・デメリット、人気の投資先、購入の流れ、税金・法規制の注意点を、公的機関の情報や専門家の知見を元に解説します。

海外不動産投資の基本を理解し、リスクを把握した上で投資判断ができるようになります。

この記事のポイント

  • 海外不動産投資は分散投資・インカムゲイン・キャピタルゲインの3つのメリットがある
  • 為替リスク・カントリーリスク・流動性の低さ・言語の壁がデメリット
  • 人気の投資先はタイ・フィリピン・マレーシア・米国・カンボジアなど
  • 購入は現地の不動産エージェントを通じて行い、銀行口座開設・送金・登記が必要
  • 日本の税制では海外不動産の所得は確定申告が必要で、租税条約により二重課税を回避できる

海外不動産投資のメリット

海外不動産投資には以下のメリットがあります。

分散投資によるリスク分散

日本国内だけでなく、海外にも資産を分散することで、地域特有のリスク(地震・災害・経済危機等)を分散できます。

特に新興国では経済成長に伴い不動産価格が上昇する可能性があるため、成長の恩恵を受けられます。

インカムゲイン(賃貸収入)

海外の主要都市では、日本よりも高い賃貸利回りを期待できる場合があります。

例えば、タイ・バンコクやフィリピン・マニラでは、業界調査によると年間5-7%程度の賃貸利回りが期待できるエリアもあります(ただし、空室リスク・管理費・税金を考慮する必要があります)。

キャピタルゲイン(売却益)

経済成長が著しい新興国では、不動産価格の上昇により、売却時に大きなキャピタルゲインを得られる可能性があります。

ただし、価格上昇は保証されておらず、市場の需給状況・政治情勢・経済政策により変動するため、リスクを理解することが重要です。

海外不動産投資のデメリット

一方で、以下のデメリット・リスクがあります。

為替リスク

海外不動産は現地通貨で取引されるため、円高に振れると円換算の資産価値が減少します。

例えば、1ドル=100円で100万ドル(1億円)の物件を購入し、売却時に1ドル=80円になると、円換算で8,000万円(2,000万円の損失)になります。

為替リスクをヘッジする方法(先物取引、通貨分散等)を検討する必要があります。

カントリーリスク

政治情勢の変化、法規制の変更、経済危機により、不動産価値が大きく変動するリスクがあります。

特に新興国では、外国人の不動産所有規制、送金規制、税制変更等のリスクが高いため、事前に現地の法規制を確認することが必須です。

流動性の低さ

海外不動産は、日本国内の不動産よりも売却に時間がかかる傾向があります。

買い手が見つからない、送金手続きに時間がかかる等の理由で、換金までに数ヶ月〜1年以上かかることもあります。

言語の壁・現地の商習慣

契約書や重要事項説明が現地の言語で行われるため、内容を正確に理解できないリスクがあります。

信頼できる通訳・弁護士・不動産エージェントを確保することが重要です。

人気の海外不動産投資先

日本人投資家に人気の投資先を紹介します。

タイ(バンコク)

メリット

  • 経済成長が続いており、不動産市場が活発
  • 日本人駐在員が多く、賃貸需要がある
  • コンドミニアムの価格が比較的手頃(1,000万円〜2,000万円台)

デメリット

  • 外国人は土地を所有できない(コンドミニアムのみ所有可能)
  • 賃貸管理会社の質にばらつきがある

フィリピン(マニラ・セブ)

メリット

  • 人口増加・経済成長が著しく、不動産価格の上昇が期待できる
  • 英語が公用語で、コミュニケーションが取りやすい
  • 業界調査によると賃貸利回りが高い(年5-7%程度)

デメリット

  • 政治情勢の変化リスク
  • インフラ整備が不十分なエリアもある

マレーシア(クアラルンプール)

メリット

  • 政治的に安定しており、法制度が整備されている
  • 外国人でも100万リンギット以上の物件は購入可能
  • 賃貸利回りが年4-6%程度

デメリット

  • 供給過剰により価格上昇が鈍化している地域もある
  • 転売時に買い手が見つかりにくい場合がある

米国(ハワイ・西海岸)

メリット

  • 法制度が整備されており、取引の透明性が高い
  • エスクロー制度(第三者預託制度)により取引の安全性が確保される
  • 先進国のため、カントリーリスクが低い
  • 長期的な価格上昇が期待できる

デメリット

  • 物件価格が高い(数千万円〜数億円)
  • 固定資産税・管理費が高額
  • 賃貸利回りが低い(年2-4%程度)

カンボジア(プノンペン)

メリット

  • 経済成長率が高く、不動産価格の上昇が期待できる
  • 米ドル建てで取引されるため、ドル資産として保有できる
  • 価格が比較的手頃(1,000万円未満の物件もある)

デメリット

  • 法制度の整備が不十分
  • カントリーリスクが高い
  • インフラ整備が進んでいないエリアが多い

海外不動産購入の流れ

海外不動産の購入は、以下の流れで進めます。

1. 投資先の選定

  • 経済成長率、政治情勢、法規制、為替レートを確認
  • 賃貸需要、賃貸利回り、価格上昇の見込みを調査

2. 現地の不動産エージェントを選定

  • 信頼できる現地の不動産エージェント・弁護士を確保
  • 日本語対応可能なエージェントを選ぶと安心

3. 物件の選定・現地視察

  • オンラインで物件情報を収集
  • 可能であれば現地視察を行い、周辺環境・交通アクセス・治安を確認

4. 売買契約の締結

  • 契約書の内容を弁護士と確認
  • 手付金の支払い(通常は物件価格の10-30%)

5. 銀行口座開設・送金

  • 現地の銀行口座を開設(外国人でも開設可能な銀行を選ぶ)
  • 日本から現地口座へ送金(送金手数料・為替手数料に注意)

6. 残金の支払い・登記

  • 残金を支払い、所有権移転登記を行う
  • 登記が完了すると、正式に所有者となる

7. 賃貸管理会社の選定

  • 賃貸に出す場合、現地の賃貸管理会社を選定
  • 管理費、空室保証、修繕対応の内容を確認

税金・法規制の注意点

日本の税制(確定申告)

海外不動産から得た所得(賃貸収入、売却益)は、日本で確定申告が必要です(2025年時点の税制)。

賃貸収入

  • 不動産所得として総合課税(累進課税)
  • 経費(管理費、修繕費、減価償却費等)を差し引いた純利益に課税

売却益

  • 譲渡所得として分離課税
  • 所有期間5年以下は短期譲渡所得(税率39.63%)、5年超は長期譲渡所得(税率20.315%)

租税条約による二重課税の回避

海外で課税された所得に対して、日本でも課税される「二重課税」を回避するため、租税条約により外国税額控除が認められています。

現地で納税した税金の一部または全部を、日本の税額から控除できます。

外国人の不動産所有規制

国により、外国人の不動産所有に規制があります。

  • タイ:土地は所有できない、コンドミニアムのみ所有可能
  • フィリピン:土地は所有できない、コンドミニアムのみ所有可能
  • マレーシア:100万リンギット以上の物件のみ購入可能
  • 米国:外国人でも土地・建物を所有可能

購入前に現地の法規制を確認することが必須です。

送金規制

国により、送金額に制限がある場合があります。日本の外為法では、3,000万円以上の送金は事前に届出が必要です。

まとめ:リスクを理解した上で投資判断を

海外不動産投資は、分散投資・インカムゲイン・キャピタルゲインのメリットがある一方で、為替リスク・カントリーリスク・流動性の低さ・言語の壁等のデメリットがあります。

人気の投資先(タイ・フィリピン・マレーシア・米国・カンボジア)にはそれぞれ特徴があり、経済成長率・法制度・賃貸利回り・価格帯が異なります。

購入は現地の不動産エージェント・弁護士を通じて行い、契約書の内容を十分に確認することが重要です。また、日本の税制では確定申告が必要で、租税条約により二重課税を回避できます。

海外不動産投資は高いリターンが期待できる一方で、リスクも大きいため、リスクを理解した上で投資判断を行いましょう。不明点や個別の事情がある場合は、税理士・弁護士・不動産コンサルタントに相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1海外不動産投資の初期費用はどれくらいですか?

A1投資先により異なりますが、タイ・フィリピンでは1,000万円〜2,000万円程度、マレーシアでは100万リンギット(約3,000万円)以上、米国では数千万円〜数億円が目安です。初期費用には物件価格、送金手数料、登記費用、弁護士費用が含まれます。

Q2為替リスクを抑える方法はありますか?

A2為替リスクをヘッジする方法として、先物取引(為替予約)、複数通貨への分散投資、現地通貨建てで賃貸収入を得る等があります。ただし、ヘッジコストがかかる場合があるため、総合的に判断する必要があります。

Q3海外不動産の賃貸管理はどうすればいいですか?

A3現地の賃貸管理会社を選定し、管理を委託するのが一般的です。管理会社は入居者募集、家賃回収、修繕対応等を行います。管理費は家賃の5-10%程度が目安です。信頼できる管理会社を選ぶことが重要で、現地視察や口コミ確認をおすすめします。

Q4海外不動産の売却時に税金はかかりますか?

A4日本では譲渡所得として課税されます。所有期間5年以下は短期譲渡所得(税率39.63%)、5年超は長期譲渡所得(税率20.315%)です。現地でも譲渡税が課される場合があり、租税条約により外国税額控除を受けられます。詳細は税理士にご相談ください。

Q5外国人でも住宅ローンは組めますか?

A5国により異なります。タイ・フィリピンでは外国人向け住宅ローンは限定的で、現金購入が一般的です。米国では外国人でも住宅ローンを組める金融機関がありますが、頭金30-50%、金利が高めに設定される場合があります。詳細は現地の金融機関にご確認ください。