相続購入新築マンションの流れ・スケジュール|完全ガイド

公開日: 2025/10/18

相続資金で新築マンションを購入する際の流れとスケジュール

相続で得た資金で新築マンションを購入する場合、通常の購入とは異なる注意点やタイミング調整が必要になります。特に、相続税の申告期限(10ヶ月)との兼ね合いや、遺産分割協議の完了時期など、考慮すべき要素が多く存在します。

この記事では、相続資金での新築マンション購入の流れとスケジュール、相続税申告と住宅取得のタイミング調整について解説します。

この記事でわかること

  • 相続発生から新築マンション入居までの全体スケジュール(8-18ヶ月)
  • 遺産分割協議と相続財産の換価手続き
  • 相続財産を頭金にする際の注意点と贈与税リスク
  • 相続税申告期限(10ヶ月)と購入タイミングの調整方法
  • 住宅ローン控除などの税制優遇の活用

相続資金で新築マンション購入の全体スケジュール

(1) 相続発生から入居まで(8-18ヶ月)

相続資金で新築マンションを購入する場合、相続発生から入居まで8-18ヶ月程度かかるのが一般的です。

標準的なスケジュール例:

  • 相続発生: 0ヶ月目
  • 遺産分割協議: 1-3ヶ月目
  • 相続財産の現金化: 2-4ヶ月目
  • 物件探し・申込: 3-5ヶ月目
  • 売買契約: 4-6ヶ月目
  • 住宅ローン審査: 4-7ヶ月目
  • 完成・引き渡し: 8-18ヶ月目(青田売りの場合)

完成済み物件の場合、購入から引き渡しまで1-2ヶ月程度で短縮できますが、青田売り(建築中の物件)の場合は6-12ヶ月程度かかります。

(2) 相続税申告期限(10ヶ月)との調整

相続税の申告期限は、相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内と定められています(国税庁)。この期限内に遺産分割協議を完了し、相続財産を確定させる必要があります。

新築マンション購入を検討する場合、以下のタイミング調整が重要です。

  • 理想的: 相続税申告期限内(10ヶ月以内)に遺産分割協議と購入契約を完了
  • 最低限: 相続税申告期限内に遺産分割協議を完了し、相続財産の使途を明確化

相続税の納付資金は別途確保する必要があるため、相続財産の全額を新築マンション購入に充てることは避けるべきです。

(3) 各工程の所要期間

各工程の標準的な所要期間は以下の通りです。

工程 所要期間 備考
遺産分割協議 1-3ヶ月 相続人間の合意形成に要する期間
相続財産の換価 1-2ヶ月 不動産売却の場合は3-6ヶ月
物件探し 1-3ヶ月 希望条件により変動
売買契約 申込から1-2週間 住宅ローン事前審査通過後
住宅ローン本審査 1-2ヶ月 相続財産の証明書類提出が必要
完成・引き渡し 6-12ヶ月 青田売りの場合、完成済みは1-2ヶ月

相続財産の活用と遺産分割

(1) 遺産分割協議の進め方

相続財産を新築マンションの購入資金に充てる場合、まず遺産分割協議を完了させる必要があります。遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分け方を話し合う手続きです。

協議がまとまったら、遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名・押印します。この協議書は、住宅ローン審査や不動産登記の際に必要となります。

(2) 相続財産の換価

相続財産が不動産や有価証券の場合、現金化する必要があります。

  • 不動産: 売却に3-6ヶ月程度かかる
  • 有価証券: 売却に数日~数週間
  • 預貯金: 相続手続き後すぐに利用可能

不動産の売却には時間がかかるため、相続税申告期限と新築マンション購入のタイミングを慎重に調整する必要があります。

(3) 代償分割の活用

複数の相続人がいる場合、特定の相続人が不動産などを取得し、他の相続人に代償金を支払う「代償分割」を活用することもできます。

この方法により、相続財産を早期に確定し、新築マンション購入の資金計画を立てやすくなります。

資金計画と住宅ローン

(1) 相続財産を活用した頭金準備

相続財産を新築マンションの頭金に充てる場合、以下の点に注意が必要です。

  • 遺産分割協議が完了していること: 相続人全員の合意なく相続財産を使用すると、贈与税のリスクがあります
  • 相続税納付資金を別途確保: 相続財産の全額を頭金に充てると、相続税の納付ができなくなります
  • 証明書類の準備: 遺産分割協議書、相続財産の証明書類が住宅ローン審査に必要です

(2) 住宅ローンの審査と借入

相続財産を頭金にする場合、金融機関の住宅ローン審査では以下の書類が求められることがあります。

  • 遺産分割協議書
  • 被相続人の除籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続財産の明細(預金通帳、証券口座の残高証明等)

金融機関は、頭金の出所が贈与でないことを確認するため、相続であることを証明する書類を求めます。

(3) 贈与税リスクの回避

相続財産を使用する際、以下のケースでは贈与税が課される可能性があります。

  • 遺産分割協議が完了していない状態で、特定の相続人が相続財産を使用した場合
  • 相続人以外の家族(配偶者など)が相続財産を使用した場合

これらのリスクを避けるため、遺産分割協議を完了させ、相続財産の使途を明確にすることが重要です。

新築マンション購入の流れ

(1) モデルルーム見学と申込

新築マンションの購入は、モデルルーム見学から始まります。

  1. モデルルーム見学(複数物件を比較)
  2. 資金計画の相談(相続財産の活用を含む)
  3. 購入申込(申込金5-10万円程度)
  4. 住宅ローン事前審査(1-2週間)

相続財産を頭金にする場合、モデルルーム見学時に営業担当者に伝え、必要書類や手続きを確認しておくことをおすすめします。

(2) 重要事項説明と売買契約

住宅ローン事前審査に通過したら、重要事項説明を受け、売買契約を締結します。

  • 重要事項説明: 宅地建物取引士による物件の詳細説明(国土交通省)
  • 売買契約: 契約書への署名・捺印、手付金の支払い(売買代金の5-10%)

手付金は相続財産から支払うことができますが、遺産分割協議が完了していることが前提です。

(3) 住宅ローン本申込

売買契約後、住宅ローンの本申込を行います。

  • 本申込: 正式な審査書類の提出(1-2週間)
  • 金銭消費貸借契約: ローン契約の締結
  • 融資実行: 決済日に融資が実行される

相続財産を頭金にする場合、遺産分割協議書などの証明書類を提出します。

税制優遇の活用

(1) 住宅ローン控除の申請

新築マンション購入で住宅ローンを利用する場合、住宅ローン控除を受けられます。国税庁によると、年末ローン残高の0.7%が所得税から控除されます(最長13年間)。

適用要件:

  • 床面積が50㎡以上(合計所得1,000万円以下なら40㎡以上)
  • 自己居住用
  • 住宅ローンの借入期間が10年以上

相続財産を頭金にした場合でも、住宅ローン控除は適用されます。

(2) 相続税の申告

相続税の申告は、相続の開始を知った日の翌日から10ヶ月以内に行う必要があります(国税庁)。

相続財産を新築マンション購入に充てた場合、相続税の計算では以下の点に注意が必要です。

  • 相続財産から新築マンション購入資金を支出しても、相続税の課税対象額は変わらない
  • 相続税の納付資金は別途確保する必要がある

相続税申告と新築マンション購入を並行して進める場合、税理士に相談することをおすすめします。

(3) 贈与税の非課税措置

親から住宅取得資金の援助を受ける場合、贈与税の非課税措置を活用できます。

  • 住宅取得等資金の贈与税非課税措置: 最大1,000万円まで非課税
  • 相続時精算課税制度: 2,500万円まで非課税(相続時に精算)

ただし、相続で得た資金は贈与ではないため、これらの非課税措置は適用されません。親からの追加援助を受ける場合に活用できます。

契約から引き渡しまでの手続き

(1) 内覧会での確認

完成前の物件(青田売り)の場合、完成後に内覧会が開催されます。

  • 完成通知: 完成の1-2ヶ月前に通知
  • 内覧会: 実際の住戸を確認(傷・汚れ・設備の動作確認)
  • 修繕依頼: 不具合があれば修繕を依頼

内覧会では、専門家(ホームインスペクター)に同行してもらうことも検討できます。

(2) 決済・引き渡し手続き

内覧会で問題がなければ、決済・引き渡し手続きを行います。

  • 残代金の支払い: 住宅ローンの融資実行
  • 諸費用の支払い: 登記費用、固定資産税精算金等
  • 鍵の受領: 物件の引き渡し

決済日は、売買契約から数ヶ月後(青田売りの場合)または数週間後(完成済み物件の場合)に設定されます。

(3) 所有権保存登記

新築マンションの場合、所有権保存登記を行います(法務局)。

  • 所有権保存登記: 新築物件の所有者として登記
  • 抵当権設定登記: 住宅ローンを利用する場合、金融機関が抵当権を設定

登記手続きは司法書士に依頼するのが一般的で、費用は10-30万円程度です。

まとめ

相続資金で新築マンションを購入する際は、相続手続きと購入手続きを並行して進める必要があります。

  • 相続発生から入居まで8-18ヶ月程度かかる
  • 遺産分割協議を完了させ、相続財産を確定させることが前提
  • 相続税申告期限(10ヶ月)内に遺産分割協議と購入契約を完了させるのが理想
  • 相続税納付資金は別途確保する
  • 住宅ローン審査では遺産分割協議書などの証明書類が必要
  • 住宅ローン控除は相続財産を頭金にした場合でも適用される

相続と住宅購入を同時に進めるのは複雑なため、税理士や不動産会社に相談し、適切なスケジュール管理を行うことをおすすめします。

よくある質問

Q1相続資金で新築マンション購入、何ヶ月かかる?

A1相続発生から入居まで8-18ヶ月程度かかるのが一般的です。遺産分割協議に1-3ヶ月、相続財産の現金化に1-2ヶ月(不動産売却の場合は3-6ヶ月)、新築マンション購入に6-12ヶ月(青田売りの場合)が標準的です。相続税申告期限(10ヶ月)を意識したスケジュール管理が重要です。完成済み物件の場合、購入から引き渡しまで1-2ヶ月程度で短縮できます。

Q2相続財産を頭金にする場合の注意点は?

A2遺産分割協議が完了していることが前提です。相続人全員の合意なく相続財産を使用すると、贈与税のリスクがあります。住宅ローン審査では、遺産分割協議書や相続財産の証明書類の提出が求められます。また、相続税の納付資金は別途確保する必要があるため、相続財産の全額を頭金に充てることは避けるべきです。

Q3相続税申告とマンション購入のタイミング調整は?

A3相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内です。理想的には、この期限内に遺産分割協議と購入契約を完了させることです。最低限、相続税申告期限内に遺産分割協議を完了し、相続財産の使途を明確化する必要があります。相続税納付(申告後)と住宅ローン返済の両方を考慮した資金計画も重要です。

Q4親からの資金援助は贈与税かかる?

A4親から住宅取得資金の援助を受ける場合、住宅取得等資金の贈与税非課税措置(最大1,000万円まで非課税)や相続時精算課税制度(2,500万円まで非課税)を活用できます。ただし、適用には要件や手続きがあります。相続で得た資金は贈与ではないため、これらの非課税措置は適用されません。親からの追加援助を受ける場合に活用できます。相続財産との区別を明確にすることが重要です。

関連記事