離婚売却マンションの流れ・スケジュール|完全ガイド

公開日: 2025/10/14

離婚に伴うマンション売却スケジュール|全体の流れ

離婚時のマンション売却では、財産分与の協議と売却手続きを並行して進める必要があり、通常の売却よりも複雑です。この記事では、離婚に伴うマンション売却の流れと期間別スケジュールを詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 売却完了まで5〜10ヶ月が目安
  • 財産分与の協議が最も時間がかかる(1〜3ヶ月)
  • 共有名義の場合は双方の同意が必須
  • 離婚成立前でも売却可能だが協議書作成が必要
  • オーバーローンの場合は資金調達が必要

(1) 売却完了までの期間(5〜10ヶ月)

離婚に伴うマンション売却には、通常5〜10ヶ月程度かかります。財産分与の協議が難航すると、さらに期間が延びることもあります。

標準的なスケジュール:

  • 離婚協議・売却準備:1〜3ヶ月
  • 売却活動期間:2〜3ヶ月
  • 契約手続き・財産分与:1〜2週間
  • 決済・引渡し・引越し:1〜2ヶ月

(2) 各フェーズの所要期間

フェーズ 所要期間 主な内容
離婚協議・売却準備 1〜3ヶ月 財産分与協議、売却方針決定
売却活動期間 2〜3ヶ月 媒介契約、内覧対応
契約手続き 1〜2週間 売買契約、ローン完済手続き
決済・引渡し 1〜2ヶ月 残金決済、登記、引越し

(3) 離婚協議との並行

離婚協議と売却手続きを並行して進めることで、全体の期間を短縮できます。ただし、財産分与の合意が成立していないと売却が進まないため、早期に弁護士や不動産会社に相談することが重要です。

離婚協議と売却準備(1〜3ヶ月)

離婚時のマンション売却では、まず財産分与の協議と売却方針を決定します。

(1) 財産分与の協議と合意

離婚時の財産分与では、婚姻期間中に形成された財産を夫婦で分けます。マンションも財産分与の対象となり、売却代金をどのように分配するかを協議します。

財産分与の基本:

  • 原則として財産は2分の1ずつ分ける
  • 住宅ローン残債も考慮する
  • 一方が住み続ける場合の代償金も検討

国税庁の指針によると、財産分与は原則として贈与税の対象外ですが、分与額が過大な場合は課税される可能性があります。

(2) 売却価格・方針の決定

財産分与の協議と並行して、売却価格と売却方針を決定します。

売却方針の決定事項:

  • 査定価格の確認(複数の不動産会社に依頼)
  • 希望売却価格の設定
  • 売却時期の目標
  • 媒介契約の種類(専属専任・専任・一般)

不動産流通推進センターによると、媒介契約には3つの種類があり、それぞれ特徴が異なります。

媒介契約の種類 特徴
専属専任媒介 1社のみに依頼、自己発見取引も不可
専任媒介 1社のみに依頼、自己発見取引は可
一般媒介 複数社に依頼可能

(3) 住宅ローン残債の確認

住宅ローンが残っている場合、売却代金で完済できるかを確認します。

ローン残債の確認方法:

  • 金融機関に残高証明書を請求
  • 売却予想額と比較
  • 完済可能な場合:通常の売却手続き
  • オーバーローンの場合:不足分の資金調達方法を検討

売却活動期間(2〜3ヶ月)

財産分与の合意が成立したら、本格的な売却活動を開始します。

(1) 媒介契約の締結(共有名義の場合は共同)

不動産会社と媒介契約を締結します。共有名義の場合、夫婦双方の同意と署名が必要です。

媒介契約時の確認事項:

  • 契約期間(通常3ヶ月)
  • 仲介手数料(売却価格の3%+6万円+消費税が上限)
  • 広告費用の負担
  • 報告義務の頻度

(2) 広告・内覧対応

不動産ポータルサイトへの掲載、チラシ配布などの広告活動が行われます。購入希望者からの内覧希望があった場合、対応が必要です。

内覧対応のポイント:

  • 室内の清掃・整理整頓
  • 購入希望者への丁寧な対応
  • 夫婦のどちらか一方でも対応可能にしておく

(3) 価格交渉と条件調整

購入希望者から価格交渉の申し出があった場合、夫婦で協議して対応を決めます。

価格交渉の考え方:

  • 当初の売却価格が適正か再確認
  • 財産分与に影響するため、慎重に判断
  • 不動産会社のアドバイスを参考にする

契約手続きと財産分与(1〜2週間)

購入希望者が決まったら、売買契約と財産分与の最終確認を行います。

(1) 購入申込みと売買契約

購入希望者から購入申込書が提出されたら、条件を確認して売買契約を締結します。

売買契約時の確認事項:

  • 売却価格の確定
  • 手付金の受領(売却価格の5〜10%)
  • 引渡し時期の設定
  • 住宅ローン特約の有無

共有名義の場合、夫婦双方の署名・捺印が必要です。

(2) 住宅ローン完済の手続き

住宅ローンが残っている場合、決済時に完済する手続きを進めます。

完済手続きの流れ:

  1. 金融機関に完済予定日を通知
  2. 完済額の確定(残債+利息)
  3. 抵当権抹消書類の準備依頼
  4. 決済日に完済

法務局の手続きに従い、決済後に抵当権抹消登記を申請します。

(3) 財産分与の最終確認

売却価格が確定したら、財産分与の最終確認を行います。

財産分与の計算例:

  • 売却価格:3,000万円
  • 住宅ローン残債:1,500万円
  • 売却諸費用(仲介手数料等):150万円
  • 分配可能額:1,350万円
  • 夫婦で2分の1ずつ分配:各675万円

決済・引渡しと引越し(1〜2ヶ月)

売買契約から約1〜2ヶ月後に、決済・引渡しを行います。

(1) 残金決済とローン完済

決済日に、残代金を受領し、住宅ローンを完済します。

決済時の流れ:

  1. 買主から残代金を受領
  2. 金融機関へローン残債を返済
  3. 仲介手数料等の諸費用を支払い
  4. 手元に残る金額を確認
  5. 抵当権抹消書類を受領

(2) 所有権移転登記(共有名義解消)

決済日に、所有権移転登記と抵当権抹消登記を申請します。共有名義の場合、売主夫婦から買主へ所有権が移転します。

登記手続き:

  • 司法書士が立ち会い、書類確認
  • 所有権移転登記の申請
  • 抵当権抹消登記の申請
  • 登記完了まで1〜2週間

(3) 売却代金の分配と引越し

決済後、売却代金を財産分与協議に基づいて分配します。

分配のタイミング:

  • 決済当日または数日以内
  • 夫婦の合意に基づき振込
  • 財産分与協議書に従う

引越しは、引渡し日までに完了させる必要があります。

離婚特有のスケジュール調整

離婚に伴う売却では、離婚のタイミングによってスケジュールが異なります。

(1) 離婚成立前の売却(財産分与協議書必要)

離婚成立前でも、夫婦の合意があればマンションを売却できます。

メリット:

  • 離婚成立を待たずに売却できる
  • 早期に財産分与が完了する

注意点:

  • 共有名義の場合、双方の同意が必須
  • 財産分与協議書の作成が必要
  • 弁護士や司法書士への相談が推奨

(2) 離婚成立後の売却(スムーズだが時間かかる)

離婚成立後に売却する場合、法的には独立した個人として手続きを進められます。

メリット:

  • 法律上、元配偶者との調整が不要
  • 手続きがスムーズ

注意点:

  • 離婚成立まで数ヶ月〜1年以上かかることがある
  • その間、マンションの管理費・修繕積立金の負担が続く
  • 早期売却を希望する場合は離婚成立前の売却も検討

(3) オーバーローンの場合の対応

売却代金がローン残債を下回る場合(オーバーローン)、不足分を自己資金で補填する必要があります。

オーバーローンの対処法:

方法 内容
自己資金で補填 夫婦で不足分を分担して支払い
任意売却 金融機関の同意を得て売却、残債は分割返済
一方が住み続ける 名義変更し、住み続ける方がローンを引き継ぐ

オーバーローンの場合、資金調達に時間がかかるため、スケジュールに1〜2ヶ月の余裕を見込む必要があります。

まとめ

離婚に伴うマンション売却は、財産分与の協議と売却手続きを並行して進める複雑なプロセスです。

重要なポイント:

  • 売却完了まで5〜10ヶ月が目安
  • 財産分与の協議が最も時間がかかる(1〜3ヶ月)
  • 共有名義の場合は双方の同意が必須
  • 離婚成立前でも売却可能だが協議書作成が必要
  • オーバーローンの場合は資金調達に時間がかかる

国税庁のガイドラインによると、財産分与は原則として贈与税の対象外ですが、過大な分与には注意が必要です。また、居住用財産の3,000万円特別控除を適用できる場合があるため、国税庁の要件を確認しましょう。

早期に弁護士や不動産会社に相談し、スムーズな手続きを目指しましょう。

よくある質問

Q1. 離婚に伴うマンション売却にはどのくらいの期間がかかりますか?

A. 売却完了まで5〜10ヶ月程度が目安です。離婚協議・売却準備に1〜3ヶ月、売却活動期間に2〜3ヶ月、契約手続きに1〜2週間、決済・引渡しに1〜2ヶ月かかります。財産分与の協議が難航すると、さらに期間が延びることがあります。早期に弁護士や不動産会社に相談することが重要です。

Q2. 離婚成立前にマンションを売却できますか?

A. 離婚成立前でも売却可能です。ただし、共有名義の場合は夫婦双方の同意が必要で、財産分与協議書の作成が求められます。離婚成立後の方が手続きはスムーズですが、離婚成立までに時間がかかる場合は、成立前の売却も選択肢の一つです。弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

Q3. 住宅ローンが残っているマンションを離婚時に売却する場合のスケジュールは?

A. 売却代金でローン完済できる場合は、通常と同じスケジュール(5〜10ヶ月)で進められます。オーバーローン(売却代金<ローン残債)の場合、不足分の資金調達が必要で、さらに1〜2ヶ月かかる可能性があります。任意売却や一方が住み続ける選択肢も検討しましょう。

Q4. 離婚によるマンション売却で最も時間がかかる工程は何ですか?

A. 財産分与の協議が最も時間がかかります(1〜3ヶ月)。売却価格、売却代金の分配方法、住宅ローン残債の負担などで意見が対立すると、協議が長期化します。早期に弁護士や不動産会社に相談し、客観的なアドバイスを受けることで、協議をスムーズに進めることができます。

よくある質問

Q1離婚に伴うマンション売却にはどのくらいの期間がかかりますか?

A1売却完了まで5〜10ヶ月程度が目安です。離婚協議・売却準備に1〜3ヶ月、売却活動期間に2〜3ヶ月、契約手続きに1〜2週間、決済・引渡しに1〜2ヶ月かかります。財産分与の協議が難航すると、さらに期間が延びることがあります。早期に弁護士や不動産会社に相談することが重要です。

Q2離婚成立前にマンションを売却できますか?

A2離婚成立前でも売却可能です。ただし、共有名義の場合は夫婦双方の同意が必要で、財産分与協議書の作成が求められます。離婚成立後の方が手続きはスムーズですが、離婚成立までに時間がかかる場合は、成立前の売却も選択肢の一つです。弁護士や司法書士に相談することをおすすめします。

Q3住宅ローンが残っているマンションを離婚時に売却する場合のスケジュールは?

A3売却代金でローン完済できる場合は、通常と同じスケジュール(5〜10ヶ月)で進められます。オーバーローン(売却代金<ローン残債)の場合、不足分の資金調達が必要で、さらに1〜2ヶ月かかる可能性があります。任意売却や一方が住み続ける選択肢も検討しましょう。

Q4離婚によるマンション売却で最も時間がかかる工程は何ですか?

A4財産分与の協議が最も時間がかかります(1〜3ヶ月)。売却価格、売却代金の分配方法、住宅ローン残債の負担などで意見が対立すると、協議が長期化します。早期に弁護士や不動産会社に相談し、客観的なアドバイスを受けることで、協議をスムーズに進めることができます。

関連記事