相続した戸建てを売却する流れ・スケジュール完全ガイド

公開日: 2025/10/14

相続した戸建て売却の基本的な流れ

(1) 相続発生から売却完了までの全体スケジュール

相続で取得した戸建てを売却する場合、通常の売却とは異なる手続きが必要です。全体のスケジュールは以下の通りです(国土交通省「不動産売却の流れ」)。

時期 主な手続き 所要期間
相続発生直後 遺産分割協議 1-3ヶ月
相続発生後1-4ヶ月 相続登記の申請 1-2週間
登記完了後 査定・媒介契約 1-2週間
媒介契約後 売却活動・内覧対応 1-3ヶ月
買主決定後 売買契約締結 即日
契約後1-2ヶ月 決済・引き渡し 1日
翌年2-3月 確定申告 -

合計期間:相続発生から売却完了まで4-9ヶ月が標準的です。

(2) 通常の売却との違いと特有の手続き

相続した戸建ての売却は、通常の売却と比べて以下の点が異なります。

相続売却の特有手続き

  • 相続登記:被相続人から相続人への名義変更が必須(2024年4月から義務化、法務省「相続不動産の売却手続き」)
  • 遺産分割協議:相続人全員で遺産の分け方を決定
  • 相続税申告:相続開始から10ヶ月以内(該当する場合)
  • 税務上の特例適用:空き家特例や取得費加算の特例を活用

通常の売却では不要なこれらの手続きが加わるため、相続発生から売却完了まで時間がかかる点に注意が必要です。

(3) 空き家特例を考慮した期限管理

相続した戸建てが空き家の場合、空き家3000万円特別控除を活用できる可能性があります(国税庁「空き家の3000万円特別控除」)。

空き家特例の期限

  • 相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却
  • 例:2024年5月1日相続 → 2027年12月31日までに売却

適用要件

  • 昭和56年5月31日以前建築
  • 耐震基準に適合(または売却前に解体)
  • 相続開始直前まで被相続人が居住
  • 売却価格1億円以下

この特例を活用するには、逆算スケジュールが重要です。例えば2027年12月末が期限なら、遅くとも2027年10月までに売却活動を開始する必要があります。

2. 相続登記の完了と遺産分割協議

(1) 相続登記の義務化と手続きの流れ

2024年4月1日から、相続登記が義務化されました(法務省「相続不動産の売却手続き」)。

相続登記の義務

  • 相続開始を知った日から3年以内に登記申請が必要
  • 正当な理由なく登記しない場合、10万円以下の過料
  • 2024年4月以前の相続も対象(2027年3月末までに登記が必要)

相続登記の流れ

  1. 相続人の確定:戸籍謄本で相続人全員を確認
  2. 遺産分割協議:相続人全員で戸建ての帰属を決定
  3. 必要書類の準備:登記申請書・戸籍謄本・遺産分割協議書・印鑑証明書など
  4. 登記申請:法務局へ提出(司法書士に依頼するのが一般的)
  5. 登記完了:1-2週間で完了

登記完了後、初めて売却手続きを開始できます。

(2) 遺産分割協議書の作成ポイント

遺産分割協議書は、相続人全員が合意した遺産の分け方を記載した書類です。

協議書に記載すべき内容

  • 被相続人の氏名・住所・死亡日
  • 相続人全員の氏名・住所
  • 遺産の詳細(不動産の所在地・地番・家屋番号)
  • 各相続人が取得する財産
  • 作成日
  • 相続人全員の署名・実印押印

不動産売却を前提とする場合の記載例

相続人〇〇〇〇は、次の不動産を取得する。 所在:東京都〇〇区〇〇町〇丁目〇番地 家屋番号:〇〇番 なお、相続人〇〇〇〇は本不動産を売却し、売却代金を相続人全員で按分する。

遺産分割協議書は相続登記の必須書類であり、相続人全員の実印押印と印鑑証明書が必要です。

(3) 複数相続人がいる場合の対応

相続人が複数いる場合、以下の2つの方法があります。

方法1:代表相続人が単独で相続登記

  • 代表相続人1名が戸建てを相続し、売却手続きを進める
  • 売却代金を相続人全員で按分
  • メリット:登記・売却手続きがシンプル
  • デメリット:代表相続人に税務上の負担が集中

方法2:相続人全員が共有で相続登記

  • 相続人全員が持分割合で共有
  • 売却には相続人全員の同意が必要
  • メリット:税務負担を分散できる
  • デメリット:売却手続きが煩雑(全員の署名・押印が必要)

一般的には、方法1の代表相続人が単独で相続する方が売却手続きがスムーズです。

3. 査定依頼と媒介契約の締結

(1) 相続物件の査定ポイント

相続登記完了後、不動産会社に査定を依頼します。相続物件の査定では、以下のポイントが重視されます。

査定時のチェック項目

項目 査定への影響
築年数 古いほど価格低下
耐震基準 1981年5月以前は旧耐震で評価減
管理状態 空き家期間が長いと劣化が進む
周辺環境 駅距離・学校・スーパーなど
土地面積・形状 整形地・角地は高評価

相続した戸建てが空き家の場合、内部の劣化状態が価格に大きく影響します。査定前に以下を確認しましょう:

  • 雨漏り・床の傾き・シロアリ被害の有無
  • 給排水設備の動作確認
  • 庭の雑草・樹木の管理状態

(2) 媒介契約の種類と選び方

不動産会社に売却を依頼する際、媒介契約を締結します(国土交通省「媒介契約の種類」)。

媒介契約の3種類

種類 複数社との契約 自己発見取引 レインズ登録 報告義務
一般媒介 任意 なし
専任媒介 不可 7日以内 2週間に1回以上
専属専任媒介 不可 不可 5日以内 1週間に1回以上

相続物件での選び方

  • 一般媒介:複数社に依頼して広く買主を探したい場合
  • 専任媒介:1社に集中して売却活動を任せたい場合(相続物件では最も一般的)
  • 専属専任媒介:大手不動産会社の手厚いサポートを受けたい場合

相続物件は通常の売却より時間がかかる傾向があるため、専任媒介で1社に集中させる方が効率的です。

(3) 必要書類の準備と確認事項

媒介契約時に必要な書類は以下の通りです。

必要書類

  • 登記済権利証または登記識別情報通知
  • 固定資産税評価証明書
  • 建築確認済証・検査済証(あれば)
  • 測量図・境界確認書(あれば)
  • 遺産分割協議書のコピー
  • 相続人全員の同意書(共有の場合)

確認事項

  • 境界が確定しているか(測量が必要か)
  • 建築基準法違反の増築がないか
  • 土壌汚染・アスベスト使用の有無

これらを事前に確認しておくと、売却活動がスムーズに進みます。

4. 売却活動から売買契約まで

(1) 空き家の場合の内覧対応

相続した戸建てが空き家の場合、内覧対応には工夫が必要です。

内覧前の準備

項目 対応内容
清掃 室内・庭の清掃、ゴミ・不用品の撤去
通風・換気 カビ臭対策、内覧1時間前に窓を開ける
電気・水道 契約を継続し、内覧時に使用可能にする
荷物 家具・遺品は撤去または整理整頓

空き家は暗い・臭い・汚いの3K印象を与えやすいため、内覧前の準備が重要です。ハウスクリーニング(費用5-10万円)を利用すると、印象が大きく改善します。

(2) 重要事項説明と告知事項

売買契約前に、不動産会社が買主に重要事項説明を行います。相続物件では、以下の告知事項に注意が必要です。

告知すべき事項

  • 物件内での死亡事故の有無(自然死は告知不要、事故死・自殺は告知必要)
  • 雨漏り・シロアリ被害など物件の欠陥
  • 隣地との境界トラブル
  • 都市計画道路など行政上の制限

告知しなかった場合のリスク

  • 契約解除・損害賠償請求
  • 売買代金の減額請求

告知義務がある事項は、売買契約前に必ず買主へ伝える必要があります。不明点は不動産会社に確認しましょう。

(3) 売買契約書の記載内容確認

売買契約書には、以下の内容が記載されます。

売買契約書の主な内容

  • 物件の所在地・面積
  • 売買価格
  • 手付金の額(売買価格の5-10%が一般的)
  • 決済日・引き渡し日
  • 契約解除条項
  • 瑕疵担保責任(契約不適合責任)の範囲

相続物件で確認すべきポイント

  • 瑕疵担保責任の免責または制限:相続物件は現況有姿での売却が一般的
  • 残置物の扱い:家具・遺品が残っている場合の処理方法
  • 境界確定の有無:測量が完了していない場合の扱い

売買契約書は法的拘束力があるため、署名・押印前に内容を十分に確認することが重要です。

5. 決済・引き渡しと所有権移転

(1) 残代金決済の流れ

売買契約締結後、1-2ヶ月で残代金決済を行います。

決済日の流れ

時刻 内容
10:00 銀行or不動産会社に集合(売主・買主・司法書士・仲介会社)
10:15 書類確認(登記関係書類・本人確認書類)
10:30 残代金の振込(買主→売主)
10:45 振込確認後、鍵・書類の引き渡し
11:00 司法書士が法務局へ登記申請
11:15 決済完了

決済完了後、通常1週間程度で登記が完了します。

(2) 登記手続きと所有権移転

決済日に司法書士が所有権移転登記を申請します。

登記に必要な書類

  • 権利証または登記識別情報通知
  • 売主の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
  • 買主の住民票
  • 固定資産税評価証明書
  • 遺産分割協議書(相続物件の場合)

登記費用

  • 登録免許税:固定資産税評価額の2%(買主負担)
  • 司法書士報酬:5-10万円(買主負担が一般的)

所有権移転登記が完了すると、買主が正式な所有者となります。

(3) 引き渡し前の最終確認

決済日の前に、買主立ち会いのもとで最終確認を行います。

最終確認のチェックリスト

  • 設備の動作確認(売買契約時の状態と一致するか)
  • 残置物の撤去確認
  • 境界標の確認
  • 鍵の本数確認(玄関・勝手口など)

問題があれば、引き渡し前に対処します。トラブル防止のため、写真撮影しておくと安心です。

6. 売却後の税務手続きと特例適用

(1) 譲渡所得税の計算方法

戸建てを売却した場合、譲渡所得に対して所得税・住民税が課税されます(国税庁「相続不動産の譲渡所得税」)。

譲渡所得の計算式

譲渡所得 = 譲渡収入金額 - (取得費 + 譲渡費用)

  • 譲渡収入金額:売却価格
  • 取得費:被相続人が購入した価格(不明な場合は売却価格の5%)
  • 譲渡費用:仲介手数料・印紙税・測量費など

例:売却価格3,000万円、取得費不明、譲渡費用100万円の場合

  • 取得費:3,000万円×5% = 150万円
  • 譲渡所得:3,000万円 - (150万円 + 100万円)= 2,750万円
  • 税額:2,750万円×20.315%(長期譲渡所得税率)= 約559万円

(2) 空き家3000万円特別控除の適用要件

空き家3000万円特別控除を適用すれば、譲渡所得から3,000万円を控除できます(国税庁「空き家の3000万円特別控除」)。

適用要件

要件 内容
建築時期 昭和56年5月31日以前に建築
相続開始直前の状況 被相続人が居住、一人暮らし
売却時期 相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日まで
耐震基準 売却前に耐震改修または解体
売却価格 1億円以下

控除額の計算例

  • 譲渡所得2,750万円 - 3,000万円控除 = 0円(税額ゼロ)

この特例を活用すれば、多くのケースで譲渡所得税を大幅に削減できます。

(3) 取得費加算の特例と確定申告

相続税を納付した場合、取得費加算の特例を利用できます(国税庁「相続不動産の譲渡所得税」)。

取得費加算の特例

  • 相続税額の一部を譲渡所得の取得費に加算できる制度
  • 相続税申告期限の翌日から3年10ヶ月以内に売却した場合に適用

空き家特例との併用

  • 併用不可。どちらか有利な方を選択
  • 一般的には、空き家特例(3,000万円控除)の方が有利

確定申告

  • 売却した翌年の2月16日〜3月15日に確定申告
  • 必要書類:売買契約書、取得費の証明書類、譲渡費用の領収書、特例適用のための証明書

税務手続きは複雑なため、税理士への相談を推奨します。

まとめ

相続した戸建てを売却する際は、通常の売却とは異なる手続きが必要です。以下のポイントを押さえましょう:

  • 相続登記の義務化:2024年4月から義務化。相続開始を知った日から3年以内に登記が必要
  • 全体スケジュール:相続発生から売却完了まで4-9ヶ月が標準的
  • 空き家特例の期限管理:相続開始から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却
  • 遺産分割協議:相続人全員で戸建ての帰属を決定。代表相続人が単独で相続すると手続きがスムーズ
  • 査定・媒介契約:専任媒介で1社に集中させるのが効率的
  • 税務上の特例:空き家3000万円特別控除または取得費加算の特例を活用(併用不可)

相続不動産の売却は手続きが複雑なため、不動産会社・司法書士・税理士など専門家のサポートを受けながら進めることをお勧めします。

よくある質問

Q1. 相続登記が完了していない戸建ては売却できますか?

相続登記完了前は売却できません。2024年4月から相続登記が義務化され、相続開始を知った日から3年以内に登記する必要があります。登記完了後に売却手続きを開始できます。正当な理由なく登記しない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。

Q2. 空き家特例はいつまでに売却すれば適用されますか?

相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却する必要があります。例えば、2024年5月に相続した場合、2027年12月31日までが期限です。ただし、昭和56年5月31日以前建築、耐震基準適合など他の要件も満たす必要があります。

Q3. 遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればよいですか?

協議が不成立の場合、家庭裁判所の調停・審判を利用できます。ただし、売却には原則として相続人全員の合意が必要です。長期化すると空き家特例の期限(3年)に影響するため、早期に専門家(弁護士等)に相談することを推奨します。

Q4. 取得費加算の特例と空き家特例は併用できますか?

併用できません。どちらか有利な方を選択します。取得費加算は相続税納付後3年10ヶ月以内、空き家特例は相続開始後3年内と期限が異なります。どちらが有利かは譲渡所得の額や相続税額によって異なるため、税理士に試算を依頼することを推奨します。

よくある質問

Q1相続登記が完了していない戸建ては売却できますか?

A1相続登記完了前は売却できません。2024年4月から相続登記が義務化され、相続開始を知った日から3年以内に登記する必要があります。登記完了後に売却手続きを開始できます。正当な理由なく登記しない場合、10万円以下の過料が科される可能性があります。

Q2空き家特例はいつまでに売却すれば適用されますか?

A2相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却する必要があります。例えば、2024年5月に相続した場合、2027年12月31日までが期限です。ただし、昭和56年5月31日以前建築、耐震基準適合など他の要件も満たす必要があります。

Q3遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればよいですか?

A3協議が不成立の場合、家庭裁判所の調停・審判を利用できます。ただし、売却には原則として相続人全員の合意が必要です。長期化すると空き家特例の期限(3年)に影響するため、早期に専門家(弁護士等)に相談することを推奨します。

Q4取得費加算の特例と空き家特例は併用できますか?

A4併用できません。どちらか有利な方を選択します。取得費加算は相続税納付後3年10ヶ月以内、空き家特例は相続開始後3年内と期限が異なります。どちらが有利かは譲渡所得の額や相続税額によって異なるため、税理士に試算を依頼することを推奨します。

関連記事