離婚で戸建て売却の流れ・期間|財産分与と同意取得まで完全ガイド

公開日: 2025/10/18

離婚売却の全体像とスケジュール

離婚に伴って戸建てを売却する場合、通常の売却とは異なる特有の手続きやスケジュールがあります。財産分与の協議、共有名義の同意取得、住宅ローン残債の処理など、離婚特有の調整が必要になるため、全体像を把握しておくことが重要です。

離婚売却は感情的にも複雑な状況で進めることになるため、冷静に段階を踏んで進めることで、スムーズな売却とトラブル回避につながります。

この記事でわかること:

  • 離婚時の戸建て売却の流れとスケジュール
  • 財産分与の協議と共有名義の同意取得
  • 査定から売却活動、契約、決済までの期間
  • 住宅ローン残債がある場合の対応方法
  • 離婚売却で失敗しないための注意点

(1) 離婚時の戸建て売却の流れ

離婚時の戸建て売却は、以下の段階を経て進みます。

離婚売却の基本的な流れ:

  1. 離婚協議と財産分与の方針決定(離婚前〜協議中)

    • 売却か財産分与かの判断
    • 売却価格の想定と分配割合の合意
    • 共有名義の場合の同意取得
  2. 査定と媒介契約(1〜2週間)

    • 複数社への査定依頼
    • 適正価格の把握
    • 不動産会社との媒介契約締結
  3. 売却活動(1〜3ヶ月)

    • 物件情報の公開
    • 内覧対応
    • 価格交渉
  4. 売買契約締結(1日)

    • 重要事項説明
    • 売買契約書への署名・押印
    • 手付金の受領
  5. 決済・引き渡し(契約から1〜2ヶ月後)

    • 残代金の受領
    • 住宅ローンの完済と抵当権抹消
    • 所有権移転登記
    • 鍵の引き渡し

国土交通省の資料によると、不動産売却の基本的な流れは通常の売却と同様ですが、離婚売却の場合は財産分与の協議が先行する点が特徴です。

(2) 売却にかかる期間の目安

離婚売却にかかる期間は、財産分与の協議状況や市場動向により変動します。

期間の目安:

段階 期間 備考
財産分与協議 1〜6ヶ月 離婚協議の進捗により大きく変動
査定・媒介契約 1〜2週間 複数社への査定依頼を含む
売却活動 1〜3ヶ月 市場動向や価格設定により変動
契約〜決済 1〜2ヶ月 住宅ローン残債処理により変動
合計 3〜11ヶ月 財産分与協議を含む

財産分与の合意が早期に成立すれば、査定から引き渡しまで3〜6ヶ月程度で完了します。ただし、共有名義で配偶者の同意が得られない場合や、住宅ローン残債が売却価格を上回る場合は、さらに長期化する可能性があります。

(3) 離婚前と離婚後どちらで売るべきか

離婚売却のタイミングは、離婚協議の状況や売却の緊急性により判断が分かれます。

離婚前に売却するメリット・デメリット:

メリット デメリット
財産分与の金額が明確になる 共有名義の場合、両者の同意が必須
離婚後の手続きが簡素化される 離婚協議中の感情的な対立でスムーズに進まないリスク
売却資金を離婚後の生活費に充てられる 売却価格の想定と実際の価格にズレがあると分配で揉める

離婚後に売却するメリット・デメリット:

メリット デメリット
離婚協議と切り離して冷静に売却できる 離婚成立後も連絡を取り合う必要がある
単独名義なら自由に売却できる 売却資金の分配について再協議が必要な場合も

法務省の資料によると、離婚時の不動産処理は財産分与として扱われ、離婚協議で売却方針を合意してから売却を開始するのが理想的です。ただし、離婚成立前でも共有者全員の同意があれば売却は可能です。

離婚協議と財産分与の調整

(1) 財産分与か売却かの判断

離婚時に戸建てをどう処理するかは、夫婦の状況により判断が分かれます。

主な選択肢:

  1. 売却して現金を分ける

    • 最もシンプルで公平な方法
    • 住宅ローン残債があっても完済できれば可能
    • 売却資金を離婚後の生活再建に充てられる
  2. 一方が居住を継続し、財産分与として相手に代償金を支払う

    • 子どもの生活環境を変えたくない場合に有効
    • 住宅ローンの名義変更や借り換えが必要
    • 代償金の資金調達が課題
  3. 共有名義のまま残す

    • 将来的に問題が起きるリスクが高い
    • 一般的には推奨されない

法テラスの資料によると、共有名義のまま離婚すると、将来の売却時に再度相手の同意が必要になるため、トラブルの原因になりやすいとされています。離婚協議の段階で明確に処理することが重要です。

(2) 共有名義の場合の合意形成

共有名義の戸建てを売却するには、共有者全員(夫婦両方)の同意が必要です。

合意形成のポイント:

  • 査定額を複数社から取得し、適正価格を共有する
  • 売却価格の想定と分配割合を離婚協議書に明記する
  • 媒介契約書には共有者全員が署名・押印する
  • 売買契約書にも共有者全員の同意が必要

一方的に売却を進めることはできないため、配偶者が非協力的な場合は弁護士に相談し、調停や訴訟での解決を検討する必要があります。

(3) 離婚協議書への記載事項

離婚協議書には、戸建ての売却に関する以下の事項を明記することをおすすめします。

記載事項の例:

  • 戸建てを売却することへの合意
  • 売却価格の想定額と分配割合
  • 売却にかかる費用(仲介手数料・登記費用など)の負担割合
  • 住宅ローン残債の処理方法
  • 売却完了までの居住者と費用負担

離婚協議書は公正証書にすることで法的な拘束力が増し、トラブル防止につながります。

査定から売却活動の開始

(1) 査定依頼と適正価格の把握

売却を決めたら、まず複数の不動産会社に査定を依頼します。

査定の流れ:

  1. 机上査定(簡易査定): 物件情報をもとに概算価格を算出(数日)
  2. 訪問査定: 不動産会社が現地を確認して詳細な査定(1〜2週間)

査定時に確認すべきポイント:

  • 査定価格の根拠(近隣事例・市場動向)
  • 売却可能な価格帯(高値・相場・最低価格)
  • 売却にかかる期間の目安
  • 仲介手数料やその他の費用

国土交通省の資料によると、複数社の査定を比較することで、適正な市場価格を把握できるとされています。離婚売却の場合、配偶者と査定結果を共有し、売却価格の想定について合意しておくことが重要です。

(2) 媒介契約の選択

査定後、不動産会社と媒介契約を締結します。媒介契約には3種類あり、それぞれ特徴が異なります。

媒介契約の種類:

種類 複数社との契約 レインズ登録 活動報告 自己発見取引
専属専任媒介 × 必須(5日以内) 週1回以上 ×
専任媒介 × 必須(7日以内) 2週に1回以上
一般媒介 任意 任意

離婚売却での媒介契約の注意点:

  • 共有名義の場合、契約書には共有者全員の署名・押印が必要
  • 専任媒介や専属専任媒介を選ぶと、不動産会社が積極的に売却活動を行う
  • 一般媒介は複数社に依頼できるが、各社の積極性が低くなる傾向

(3) 売却活動の進め方

媒介契約締結後、不動産会社が売却活動を開始します。

売却活動の主な内容:

  • 物件情報のポータルサイトへの掲載
  • レインズ(不動産流通機構)への登録
  • チラシや広告の作成
  • 購入希望者の内覧対応
  • 価格交渉の仲介

内覧対応のポイント:

  • 事前に室内を清掃・整理整頓しておく
  • 可能な限り明るく清潔な印象を保つ
  • 購入希望者からの質問に誠実に対応する

離婚売却の場合、配偶者との関係が良好でないケースもありますが、内覧時には感情的な対立を表に出さないよう注意が必要です。

売買契約と住宅ローン残債の処理

(1) 売買契約締結の流れ

購入希望者が見つかり、価格交渉がまとまったら、売買契約を締結します。

契約当日の流れ:

  1. 重要事項説明: 宅地建物取引士が買主に対して物件や取引条件を説明(30分〜1時間)
  2. 売買契約書の読み合わせ: 契約内容を双方で確認(30分〜1時間)
  3. 署名・押印: 売主・買主が契約書に署名・押印
  4. 手付金の受領: 売主が買主から手付金(売買代金の5〜10%)を受け取る

国土交通省の資料によると、売買契約書には物件の詳細、売買代金、支払い時期、引き渡し時期、特約事項などが記載されます。共有名義の場合、売主側の共有者全員が署名・押印する必要があります。

(2) 住宅ローン残債がある場合の対応

住宅ローン残債がある場合、売却代金でローンを完済する必要があります。

住宅ローン完済の流れ:

  1. 金融機関に売却予定を連絡し、残債額を確認
  2. 売買代金でローン完済が可能か確認
  3. 決済時に売買代金から住宅ローンを一括返済
  4. 金融機関が抵当権抹消書類を発行
  5. 司法書士が抵当権抹消登記を実施

売却代金でローンが完済できる場合:

  • 通常の売却と同様に手続きが進む
  • 決済時にローンを完済し、抵当権を抹消

売却代金でローンが完済できない場合:

  • 不足分を自己資金で補填する
  • 自己資金がない場合は任意売却を検討

(3) オーバーローン時の任意売却

オーバーローンとは、住宅ローン残債が売却価格を上回る状態です。この場合、任意売却を検討します。

任意売却の流れ:

  1. 金融機関に任意売却の相談
  2. 不動産会社に査定を依頼
  3. 金融機関が売却価格を承認
  4. 売却活動を開始
  5. 売買契約締結
  6. 決済時にローンを部分返済、残債は無担保債務として継続

住宅金融支援機構の資料によると、任意売却は金融機関の同意が必要で、手続きに時間がかかります。早めに金融機関に相談し、弁護士や専門家のサポートを受けることが推奨されます。

決済・引き渡しと名義変更

(1) 決済日当日の流れ

売買契約から1〜2ヶ月後、決済・引き渡しを行います。

決済日当日の流れ:

  1. 当事者の集合: 売主・買主・不動産会社・司法書士・金融機関担当者が集合
  2. 必要書類の確認: 登記識別情報(権利証)・印鑑証明書・住民票など
  3. 残代金の支払い: 買主が売主に売買代金の残額を支払う
  4. 住宅ローンの完済: 売主が金融機関にローンを一括返済
  5. 抵当権抹消書類の受領: 金融機関が抵当権抹消に必要な書類を発行
  6. 所有権移転登記の申請: 司法書士が法務局に登記申請
  7. 鍵の引き渡し: 売主が買主に鍵を渡す
  8. 公共料金の清算: 水道・電気・ガスなどの精算

決済は通常、買主が住宅ローンを借りる金融機関の店舗で行われます。

(2) 抵当権抹消と所有権移転登記

決済と同時に、司法書士が抵当権抹消登記と所有権移転登記を法務局に申請します。

登記の流れ:

  1. 抵当権抹消登記: 住宅ローン完済により抵当権を抹消
  2. 所有権移転登記: 売主から買主へ所有権を移転
  3. 登記完了: 数日後に登記識別情報(権利証)が買主に交付される

共有名義の場合、共有者全員の登記識別情報(権利証)と印鑑証明書が必要です。

(3) 引き渡し後の手続き

引き渡し後、以下の手続きを忘れずに行いましょう。

引き渡し後の手続き:

  • 住民票の異動(転居先に転入届を提出)
  • 公共料金の解約(水道・電気・ガス・インターネットなど)
  • 郵便物の転送届
  • 固定資産税の日割り精算の確認

離婚売却の場合、売却資金の分配も忘れずに行いましょう。離婚協議書に記載した分配割合に従って、売却代金から諸費用を差し引いた金額を分配します。

離婚売却で失敗しないための注意点

(1) 配偶者の同意取得のタイミング

共有名義の場合、配偶者の同意取得は売却の最重要ポイントです。

同意取得のタイミング:

  • 離婚協議の早い段階で売却方針を合意する
  • 査定結果を共有し、売却価格の想定を一致させる
  • 媒介契約・売買契約のタイミングで同意を取り付ける

配偶者が非協力的な場合、弁護士を通じて調停や訴訟での解決を検討する必要があります。単独名義の場合でも、財産分与として売却する場合は離婚協議で合意しておくことが推奨されます。

(2) 財産分与と税金の関係

離婚による戸建て売却では、税務上の取り扱いに注意が必要です。

税金の考え方:

  • 売却益が出た場合: 譲渡所得税が発生する可能性
  • 居住用財産の3000万円特別控除: 適用できる場合がある
  • 財産分与として譲渡する場合: 譲渡所得税の取り扱いが異なる

譲渡所得税の計算:

譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用)
譲渡所得税 = 譲渡所得 × 税率(所有期間により異なる)

居住用財産の3000万円特別控除が適用できれば、多くの場合は課税されません。ただし、財産分与として不動産を譲渡する場合は、税務上の取り扱いが異なるため、税理士への相談が推奨されます。

(3) 急ぎすぎない売却スケジュール

離婚売却は感情的に急ぎがちですが、慌てて売却すると相場より安く売ってしまうリスクがあります。

適切なスケジュールのポイント:

  • 査定を複数社から取得し、適正価格を把握する
  • 売却活動には十分な時間を確保する(1〜3ヶ月)
  • 市場動向を見ながら価格設定を調整する
  • 焦って最初の購入希望者と契約せず、複数の候補を比較する

国土交通省の資料によると、不動産売却には通常3〜6ヶ月程度かかるため、離婚協議の段階から余裕を持ったスケジュールを組むことが推奨されます。

まとめ

離婚に伴う戸建て売却は、財産分与の協議、共有名義の同意取得、住宅ローン残債の処理など、通常の売却とは異なる特有の手続きが必要です。離婚協議で売却方針を合意してから売却を開始するのが理想的で、査定から引き渡しまで3〜6ヶ月程度かかります。

共有名義の場合は共有者全員の同意が必須で、媒介契約・売買契約のすべてに両者の署名・押印が必要です。住宅ローン残債が売却価格を上回る場合は、自己資金で補填するか、任意売却を検討します。

離婚売却では、配偶者との合意形成が最重要ポイントです。感情的な対立を避け、冷静に段階を踏んで進めることで、スムーズな売却とトラブル回避につながります。

不明点があれば、不動産会社・弁護士・税理士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。

よくある質問

Q1離婚前と離婚後、どちらで売却すべきですか?

A1離婚協議で売却と財産分割について合意してから売却開始が理想です。離婚前でも共有名義の場合は両者の同意があれば売却可能ですが、離婚成立後のほうが手続きがスムーズな場合もあります。財産分与の金額を明確にしたい場合は離婚前に売却するのが有利です。

Q2離婚売却にはどのくらいの期間がかかりますか?

A2財産分与の協議を含めると3〜11ヶ月程度かかります。査定から引き渡しまでは通常3〜6ヶ月ですが、離婚協議の進捗や市場動向により変動します。財産分与の合意形成に時間がかかる場合はさらに長期化することもあります。

Q3共有名義の戸建てを売却するには何が必要ですか?

A3共有者全員(夫婦両方)の同意と署名・押印が必要です。一方的に売却することはできません。離婚協議書で売却方針を明確にし、媒介契約・売買契約にも両者で署名・押印する必要があります。配偶者が非協力的な場合は弁護士を通じた調停や訴訟を検討します。

Q4住宅ローン残債が売却価格を上回る場合はどうなりますか?

A4オーバーローンの場合、不足分を自己資金で補填するか、任意売却を検討します。任意売却は金融機関の同意が必要で、手続きに時間がかかるため、早めに金融機関と相談することが重要です。残債は無担保債務として返済を継続します。

Q5離婚による売却でも譲渡所得税はかかりますか?

A5売却益が出れば譲渡所得税が発生する可能性があります。ただし居住用財産の3000万円特別控除が適用できる場合、多くのケースで課税されません。財産分与として不動産を譲渡する場合は別の税務取り扱いになるため、税理士への相談が推奨されます。

関連記事