土地売却の登記・名義変更|所有権移転と費用の基礎知識

公開日: 2025/10/14

不動産登記の基本知識

土地を売却する際、登記手続きは所有権を買主に正式に移転するために不可欠です。法務省によれば、不動産登記は不動産の所在・面積・所有者などを公示する制度で、取引の安全と円滑化を図ることを目的としています。

土地の登記手続きは、決済日(代金受領日)に司法書士が書類を確認し、法務局へ申請するのが一般的です。登記により、買主が第三者に対して所有権を主張できるようになります。

(1) 登記とは

登記は、土地の権利関係を法務局が管理する登記簿に記録する手続きです。登記簿には土地の所在・地番・地目・地積などの物理的情報と、所有者や抵当権者などの権利情報が記載されます。

土地を売却する際は、売主から買主への所有権移転登記を行います。ローンで購入した土地の場合、抵当権抹消登記も必要です。

(2) 登記の目的と重要性

登記には以下の重要な役割があります:

  • 所有権の対抗要件:第三者に所有権を主張するために必要
  • 取引の安全確保:登記簿を確認することで権利関係を把握できる
  • 担保権の公示:抵当権などの担保権の有無が明示される

登記を完了しないと、買主は所有権を第三者に主張できず、売却代金を受領しても法的に売買が完了していない状態となります。

(3) 登記簿の種類

登記簿は以下の部分で構成されています:

  • 表題部:土地の所在・地番・地目・地積などの物理的情報
  • 甲区:所有権に関する事項(所有権移転登記など)
  • 乙区:所有権以外の権利(抵当権など)

売却時には甲区に所有権移転登記が記録され、抵当権がある場合は乙区から抵当権抹消登記が行われます。

登記の種類と手続きフロー

土地売却時には、所有権移転登記と抵当権抹消登記(ローン利用時)が主な手続きとなります。

(1) 所有権移転登記(売却時)

所有権移転登記は、売主から買主へ所有権が移転したことを記録する登記です。法務局の資料によれば、売買による所有権移転登記では、売主と買主が共同で申請するのが原則です。

実務では、決済日に司法書士が売主・買主双方から必要書類を預かり、法務局へ申請します。申請から登記完了まで通常1〜2週間程度かかります。

(2) 抵当権抹消登記

ローンで購入した土地を売却する場合、決済時にローンを完済し、抵当権抹消登記を行います。法務省の資料によれば、抵当権抹消登記は債務完済後に債権者(金融機関)と債務者(売主)が共同で申請します。

実務では、決済日に金融機関から抵当権抹消書類を受け取り、所有権移転登記と同時に申請することが一般的です。

(3) 登記手続きの流れ

土地売却時の登記手続きは以下の流れで進みます:

  1. 売買契約締結
  2. 決済日の設定(契約から1〜2ヶ月後が一般的)
  3. 必要書類の準備(売主:権利証、印鑑証明書など)
  4. 決済・引渡し(代金支払いと書類授受)
  5. 登記申請(司法書士が法務局へ申請)
  6. 登記完了(申請から1〜2週間後)

決済と登記申請は同日に行われ、代金を受領する前に司法書士が書類の真正性を確認します。

必要書類と費用

土地売却時の登記には、売主が準備する書類と登記費用が必要です。事前に準備することで手続きをスムーズに進められます。

(1) 売主が準備する書類

土地売却で売主が準備する主な書類:

  • 権利証または登記識別情報:土地の所有権を証明する書類
  • 印鑑証明書:発行後3ヶ月以内(登記申請に必要)
  • 実印:登記申請書への押印に使用
  • 固定資産税評価証明書:登録免許税の計算に必要
  • 本人確認書類:運転免許証など

抵当権がある場合は追加で以下が必要:

  • 抵当権抹消書類:金融機関から決済時に受領
  • 抵当権設定契約書(場合により)

(2) 登録免許税の計算

登録免許税は登記申請時に国に納める税金で、固定資産税評価額に税率を乗じて計算します。国税庁の資料によれば、税率は以下の通りです:

所有権移転登記(土地)

  • 本則:2.0%
  • 軽減税率:1.5%(2026年3月31日まで)

抵当権抹消登記

  • 不動産1個につき1,000円

例:固定資産税評価額が1,500万円の土地を売却する場合

  • 所有権移転:1,500万円 × 1.5% = 22.5万円(買主負担)
  • 抵当権抹消:1,000円(売主負担)

登録免許税は通常、買主が負担しますが、抵当権抹消費用は売主負担が一般的です。

(3) 司法書士報酬の相場

登記手続きを司法書士に依頼する場合の報酬は、地域や案件により異なりますが、一般的な相場は以下の通りです:

  • 所有権移転登記:3〜5万円
  • 抵当権抹消登記:1〜2万円

売却時の司法書士報酬は、所有権移転登記分は買主が、抵当権抹消登記分は売主が負担するのが一般的です。

登記申請の方法

登記申請には書面申請とオンライン申請があり、実務では司法書士が手続きを代行するのが一般的です。

(1) オンライン申請と書面申請

法務局への登記申請は以下の方法があります:

  • オンライン申請:インターネット経由で申請。登記完了が早い
  • 書面申請:法務局窓口または郵送で申請

司法書士に依頼する場合、多くはオンライン申請で手続きされます。オンライン申請の場合、登録免許税が若干軽減される場合があります。

(2) 司法書士への委任

土地売却時の登記は、以下の理由から司法書士への委任が推奨されます:

  • 決済と同日に登記申請:売買代金の支払いと登記申請を同日に行う必要がある
  • 書類の真正性確認:司法書士が権利証や印鑑証明書の真正性を確認
  • 買主保護:買主が安心して代金を支払える環境を整備

司法書士は不動産会社から紹介されることが多いですが、売主が自分で選定することも可能です。

(3) 申請から完了までの期間

登記申請から完了までの期間は、法務局の混雑状況により異なりますが、通常1〜2週間程度です。オンライン申請の方が書面申請より早く完了する傾向があります。

登記完了後、買主には登記識別情報(従来の権利証に相当)が発行されます。売主は登記完了を確認することで、売却手続きが完全に終了したことを把握できます。

よくあるトラブルと対処法

土地売却時の登記では、書類不備や手続きの遅延によるトラブルが発生する場合があります。事前に把握し対策することが重要です。

(1) 書類不備による遅延

登記申請の書類に不備があると、補正が必要となり登記完了が遅れます。

よくある不備

  • 印鑑証明書の有効期限切れ(発行後3ヶ月以内)
  • 権利証の紛失(事前通知制度または本人確認情報で対応)
  • 登記簿上の住所と現住所の不一致(住所変更登記が必要)

対策として、決済の1週間前には必要書類を揃え、司法書士に確認してもらうことが推奨されます。

(2) 登記漏れのリスク

抵当権抹消登記を忘れると、買主が住宅ローンを組めない場合があります。

特に注意が必要な登記

  • 抵当権抹消登記(ローン完済時)
  • 住所変更登記(売却前に転居している場合)
  • 相続登記(相続した土地を売却する場合)

司法書士に依頼することで、必要な登記を漏れなく実行できます。

(3) 登記内容の確認方法

登記完了後、登記簿謄本を取得して内容を確認することが推奨されます。インターネットでオンライン請求も可能です。

確認ポイント:

  • 所有者が買主に変更されているか
  • 抵当権が抹消されているか
  • 登記日付が正しいか

専門家の活用

土地売却時の登記は、専門家である司法書士を活用することで、安全かつスムーズに手続きを進められます。

(1) 司法書士への依頼メリット

司法書士に依頼する主なメリット:

  • 専門知識による正確な手続き:法的要件を満たした申請
  • 決済当日の立会い:売買代金支払いと登記申請を同日に実行
  • 書類の真正性確認:権利証や印鑑証明書の確認により買主を保護
  • トラブル対応:書類不備や予期しない問題への迅速な対応

特に土地売却では、買主が安心して代金を支払えるよう、司法書士が第三者として書類を確認する役割が重要です。

(2) 費用を抑えるポイント

司法書士報酬は自由化されており、事務所により異なります。費用を抑えるポイント:

  • 複数の司法書士から見積もり取得
  • 不動産会社の紹介以外も検討
  • 抵当権抹消のみ自分で行う(所有権移転は司法書士に依頼)

ただし、費用だけで選ぶのではなく、実績や対応の丁寧さも考慮することが重要です。

(3) 自分で登記する場合の注意点

登記は本人申請も可能ですが、土地売却では以下の理由から推奨されません:

  • 決済と登記申請の同時実行が困難
  • 買主が不安を感じる(司法書士の関与がないため)
  • 書類不備のリスクが高い

抵当権抹消登記のみ自分で行い、所有権移転登記は司法書士に依頼する方法もあります。ただし、買主側の司法書士との調整が必要です。

まとめ

土地売却時の登記は、所有権移転登記により買主に所有権を移転し、抵当権がある場合は抹消登記を行います。登記は決済日に司法書士が申請し、1〜2週間で完了します。売主は権利証、印鑑証明書、固定資産税評価証明書などを準備し、登録免許税は買主が負担するのが一般的です。司法書士への依頼により、決済と登記申請を同日に行い、買主が安心して代金を支払える環境を整備できます。書類不備や登記漏れを防ぐため、決済前に司法書士と書類を確認することが推奨されます。登記完了後は登記簿謄本で内容を確認し、売却手続きが完全に終了したことを把握してください。

よくある質問

Q1売却時の登記手続きは誰が行いますか?

A1通常は司法書士が代行します。売主は権利証(登記識別情報)、印鑑証明書、固定資産税評価証明書などを準備します。登記費用は買主負担が一般的ですが、抵当権抹消費用は売主負担です。決済日に司法書士が書類を確認し、法務局へ申請します。申請から登記完了まで通常1〜2週間程度かかります。

Q2登録免許税はどのくらいかかりますか?

A2所有権移転登記は固定資産税評価額の2%(軽減税率1.5%、2026年3月31日まで)です。抵当権抹消登記は不動産1個につき1,000円です。例えば、評価額1,500万円の土地を売却する場合、所有権移転の登録免許税は22.5万円(買主負担)、抵当権抹消は1,000円(売主負担)となります。

Q3登記を自分で行うことはできますか?

A3法的には可能ですが、推奨されません。決済と登記申請を同日に行う必要があり、書類準備や法務局への申請に専門知識が必要です。また、買主が司法書士の関与がないことに不安を感じる場合があります。司法書士への報酬は3〜5万円程度で、確実な手続きのためには専門家への依頼が安心です。

Q4抵当権抹消登記を忘れるとどうなりますか?

A4抵当権が残ったままだと、買主が住宅ローンを組めない可能性があります。売却時には必ず抵当権抹消登記を完了させる必要があります。決済時にローンを完済し、金融機関から抵当権抹消書類を受け取って、所有権移転登記と同時に申請するのが一般的です。司法書士に依頼することで、抹消漏れを防げます。

関連記事