転勤売却マンション固定資産税完全ガイド|精算・特例・控除

公開日: 2025/10/14

転勤に伴いマンションを売却する場合、固定資産税・都市計画税の納税義務や精算方法を正しく理解しておくことが重要です。本記事では、転勤売却時の納税義務者の決定、日割り精算の実務、空き家期間と住宅用地特例の関係、3000万円特別控除との兼ね合いについて実務的に解説します。

この記事のポイント:

  • 固定資産税の納税義務者は1月1日時点の所有者
  • 売却時は引渡し日で日割り精算するのが通例
  • 日割り起算日は関東1月1日、関西4月1日が一般的
  • 住宅用地特例で200㎡以下は課税標準1/6(空き家でも一定期間適用)
  • 3000万円特別控除は住まなくなって3年目の12/31まで適用可能

1. 転勤売却マンションの固定資産税・都市計画税の基礎

(1) 固定資産税の仕組みと標準税率1.4%

固定資産税とは、総務省の固定資産税ガイドに基づき、毎年1月1日時点で土地・家屋・償却資産を所有している者に課される市町村税です。

固定資産税の基本:

  • 課税主体: 市町村(東京23区は都)
  • 納税義務者: 1月1日時点の登記簿上の所有者
  • 標準税率: 1.4%(市町村により異なる場合あり)
  • 納期: 年4回(4月・7月・12月・2月が一般的)

転勤で居住していなくても、1月1日時点で所有していれば納税義務があります。

(2) 都市計画税の目的と税率上限0.3%

都市計画税とは、総務省の都市計画税ガイドに基づき、都市計画区域内の土地・家屋に課される市町村税です。

都市計画税の基本:

  • 目的: 都市計画事業・土地区画整理事業の費用に充当
  • 課税対象: 都市計画区域内の土地・家屋(市街化調整区域は原則非課税)
  • 税率上限: 0.3%(市町村により異なる)
  • 固定資産税と合算して納税通知

マンションは通常、市街化区域内にあるため都市計画税も課税されます。

(3) マンションの固定資産税評価(土地持分+専有部分)

マンションの固定資産税は、土地部分(敷地権持分)と建物部分(専有部分)の合計で計算されます。

計算式:

固定資産税 = (土地評価額 × 持分割合 + 建物評価額) × 1.4%
都市計画税 = (土地評価額 × 持分割合 + 建物評価額) × 0.3%

例:
土地評価額5,000万円、持分1/100、建物評価額800万円のマンションの場合

  • 土地分: 5,000万円 × 1/100 = 50万円
  • 建物分: 800万円
  • 合計評価額: 50万円 + 800万円 = 850万円
  • 固定資産税: 850万円 × 1.4% = 11.9万円
  • 都市計画税: 850万円 × 0.3% = 2.55万円
  • 年税額合計: 14.45万円

2. 転勤売却時の納税義務と課税タイミング

(1) 1月1日時点の所有者が納税義務者

固定資産税・都市計画税の納税義務者は、総務省の納税義務者ガイドにより、毎年1月1日時点の登記簿上の所有者です。

重要なポイント:

  • 1月2日に売却しても、その年度の税金は売主が負担
  • 年の途中で売却しても、自動的に税額が変更されることはない
  • 納税通知書は1月1日時点の所有者に送付される

(2) 転勤先での住民票移動と納税義務

転勤で住民票を転勤先に移動しても、固定資産税の納税義務には影響しません。

住民票と固定資産税の関係:

  • 固定資産税: 不動産の所在地の市町村が課税(所有権に基づく)
  • 住民税: 住民票のある市町村が課税(居住に基づく)

転勤先で住民税を払い、元の居住地で固定資産税を払う、という状況が発生します。

(3) 売却年度の納税義務の扱い

売却年度の固定資産税は、1月1日時点の所有者(売主)が年度全額を納税する義務があります。

例:
2024年6月にマンションを売却した場合

  • 2024年1月1日時点の所有者は売主
  • 2024年度の固定資産税は売主が全額納税
  • ただし、実務上は引渡し日で日割り精算し、買主が残日数分を売主に支払う

3. 固定資産税の日割り精算実務

(1) 引渡し日での日割り計算

売却時には、固定資産税・都市計画税を引渡し日で日割り計算し、買主が売主に残日数分を支払うのが不動産取引の慣行です。

日割り精算の仕組み:

  • 売主: 1月1日〜引渡日前日までの日数分を負担
  • 買主: 引渡日〜12月31日までの日数分を負担
  • 買主は精算金を売買代金に上乗せして売主に支払う

計算例:
年税額14.45万円のマンションを2024年6月15日(起算日1/1)に引渡す場合

  • 起算日から引渡日まで: 1月1日〜6月15日 = 166日
  • 引渡日から年末まで: 6月15日〜12月31日 = 200日
  • 売主負担額: 14.45万円 × 166/366 = 6.55万円
  • 買主負担額: 14.45万円 × 200/366 = 7.9万円

買主は売買代金に7.9万円を上乗せして売主に支払います。

(2) 日割り起算日の地域差(関東1/1、関西4/1)

日割り精算の起算日は地域により慣習が異なります。

地域 起算日 理由
関東(東京・神奈川等) 1月1日 固定資産税の課税基準日と一致
関西(大阪・兵庫等) 4月1日 年度初め(会計年度)と一致

起算日による精算額の違い:
同じ物件を6月15日に引渡す場合でも、起算日が異なると精算額が変わります。

  • 起算日1/1: 売主負担166日、買主負担200日
  • 起算日4/1: 売主負担76日、買主負担290日

起算日が4/1の場合、買主負担が増えるため、売買契約書で明記しておくことが重要です。

(3) 精算金の取り扱い

固定資産税の日割り精算金は、法律上の義務ではなく、売主・買主の合意に基づく商慣習です。

精算金の性質:

  • 固定資産税そのものではなく、売買代金の一部として扱われる
  • 精算金に消費税はかからない
  • 精算金は売買契約書に明記する

精算方法は地域や不動産会社により異なるため、売買契約前に確認しましょう。

4. 転勤中の空き家と住宅用地特例

(1) 住宅用地特例(200㎡以下1/6)

住宅用地には、総務省の住宅用地特例ガイドに基づき、固定資産税・都市計画税の軽減措置があります。

区分 固定資産税 都市計画税
小規模住宅用地(200㎡以下) 課税標準 × 1/6 課税標準 × 1/3
一般住宅用地(200㎡超) 課税標準 × 1/3 課税標準 × 2/3

特例なしとの比較:
評価額850万円のマンションの場合

  • 特例あり: 850万円 × 1/6 × 1.4% = 1.98万円
  • 特例なし: 850万円 × 1.4% = 11.9万円
  • 差額: 約10万円(約6倍)

(2) 空き家期間と特例適用の関係

転勤で一時的に空き家になった場合でも、住宅用地特例は一定期間継続して適用されます。

特例継続の条件:

  • 住宅として使用していた実態がある
  • 住宅としての用途廃止をしていない(建物取り壊しなど)
  • 管理が適切に行われている

自治体により運用が異なりますが、一般的には1〜2年程度の空き家であれば特例が継続します。

(3) 特例喪失リスクと早期売却の重要性

長期間の空き家や建物の取り壊しにより、住宅用地特例が喪失すると税額が約6倍に跳ね上がります。

特例喪失のケース:

  • 建物を取り壊して更地にした場合
  • 長期間(2年以上)の空き家で住宅用途が失われたと判断された場合
  • 住宅以外の用途(駐車場など)に転用した場合

転勤で長期間空き家にする予定の場合、早期売却または賃貸転用を検討することで、特例喪失リスクを回避できます。

5. 転勤売却と3000万円特別控除の関係

(1) 3000万円特別控除の適用要件

国税庁の3000万円特別控除ガイドによれば、居住用財産(マイホーム)を売却した際、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる特例です。

適用要件:

  • 自己が居住していた住宅とその敷地の売却
  • 売却先が配偶者や親子など特別な関係者でないこと
  • 前年・前々年に同特例を利用していないこと

(2) 住まなくなって3年目の12/31までの期限

転勤で居住しなくなった場合でも、一定期間内の売却なら3000万円特別控除を適用できます。

期限:

  • 住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの売却

例:
2021年4月に転勤で居住しなくなった場合

  • 期限: 2024年12月31日まで
  • 2025年1月以降の売却は特例適用不可

(3) 転勤期間と売却タイミング

転勤期間が長期化する場合、3000万円特別控除の期限切れと固定資産税の負担増の両方に注意が必要です。

売却タイミングの検討:

  • 転勤期間が3年以内に終わる見込み: 転勤終了後に帰任して売却
  • 転勤期間が3年を超える見込み: 期限内に売却(または賃貸転用)
  • 固定資産税の負担: 年10万円〜20万円程度(特例適用時)

特例期限と固定資産税負担を総合的に判断し、最適な売却タイミングを決定しましょう。

6. 賃貸転用時の固定資産税の扱い

(1) 賃貸住宅としての特例継続

転勤中のマンションを賃貸に出す場合、住宅用地特例は継続して適用されます。

賃貸転用のメリット:

  • 住宅用地特例(1/6)の継続適用
  • 家賃収入で固定資産税・都市計画税を賄える
  • 転勤終了後に再入居可能

(2) 賃貸転用と3000万円特別控除の関係

賃貸転用後に売却する場合、3000万円特別控除の適用が制限されます。

賃貸転用後の売却:

  • 賃貸期間中の売却: 原則として3000万円特別控除の適用不可
  • 賃貸終了後、再入居してから売却: 要件を満たせば適用可能

賃貸転用は固定資産税の負担を軽減できますが、売却時の譲渡所得税控除を失うリスクがあります。

(3) 固定資産税と譲渡所得税のバランス

転勤中のマンション処分には、固定資産税の軽減と譲渡所得税控除のバランスを考慮する必要があります。

選択肢の比較:

選択肢 固定資産税 3000万円控除 メリット・デメリット
早期売却 負担なし 適用可 譲渡所得税を大幅軽減、転勤先で新居購入可
空き家維持 年10〜20万円 3年以内なら適用可 帰任時に再入居可、長期化で特例喪失リスク
賃貸転用 家賃収入で相殺 原則適用不可 賃貸収入、固定資産税負担軽減、売却時の控除喪失

転勤期間、譲渡益の大きさ、転勤先での住宅購入予定などを総合的に判断し、最適な選択をしましょう。

まとめ

転勤に伴うマンション売却では、固定資産税・都市計画税の納税義務者は1月1日時点の所有者であり、売却時には引渡し日で日割り精算するのが通例です。日割り起算日は関東1月1日、関西4月1日が一般的で、地域により精算額が異なります。

住宅用地特例により課税標準が1/6に軽減されますが、長期空き家や建物取り壊しで特例が喪失すると税額が約6倍に跳ね上がります。3000万円特別控除は住まなくなって3年目の12/31まで適用可能で、転勤期間と売却タイミングの調整が重要です。

転勁中のマンション処分には、固定資産税の負担と譲渡所得税控除のバランスを考慮し、早期売却・空き家維持・賃貸転用のいずれかを選択しましょう。不明点がある場合は税理士や不動産会社に相談し、最適な判断をすることをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 転勤でマンションを売却する場合、固定資産税は誰が払いますか?

A. 固定資産税の納税義務者は1月1日時点の所有者(売主)です。売却年度は売主が年度全額を納税し、引渡し日で日割り精算します。買主が残日数分を売主に支払うのが通例です。転勤先への住民票移動は固定資産税の納税義務に影響しません。

Q2. 転勤中にマンションを空き家にした場合、固定資産税が高くなりますか?

A. 住宅用地特例(200㎡以下は課税標準1/6)は一定期間の空き家でも適用継続します。ただし、長期間(2年以上)の空き家や建物取り壊しは特例喪失のリスクがあり、翌年度から税額が約6倍に跳ね上がります。早期売却または賃貸転用が税負担軽減の鍵です。

Q3. 転勤中のマンション売却で3000万円特別控除は使えますか?

A. 住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までなら適用可能です。例えば2021年4月に転勤で居住しなくなった場合、2024年12月31日までに売却すれば控除対象です。転勤後の空き家期間が長期化すると期限切れリスクがあるため、固定資産税と合わせて転勤期間と売却タイミングを計画的に検討しましょう。

Q4. 転勤中のマンションを賃貸に出した場合、固定資産税はどうなりますか?

A. 賃貸住宅として使用すれば住宅用地特例(1/6)は継続適用されます。家賃収入で固定資産税を賄えるメリットがあります。ただし、賃貸転用後に売却すると3000万円特別控除が原則として適用できなくなります。固定資産税の軽減と譲渡所得税控除のバランスを考慮して、賃貸転用か売却かを判断しましょう。

Q5. 日割り精算の起算日が違うと何が変わりますか?

A. 日割り精算の起算日は地域により異なり、関東では1月1日、関西では4月1日が一般的です。同じ物件を同じ日に引き渡しても、起算日が異なると売主・買主の負担額が変わります。起算日が4月1日の場合、買主負担が増えるため、売買契約書で起算日を明記しておくことが重要です。

よくある質問

Q1転勤でマンションを売却する場合、固定資産税は誰が払いますか?

A1固定資産税の納税義務者は1月1日時点の所有者(売主)です。売却年度は売主が年度全額を納税し、引渡し日で日割り精算します。買主が残日数分を売主に支払うのが通例です。転勤先への住民票移動は固定資産税の納税義務に影響しません。

Q2転勤中にマンションを空き家にした場合、固定資産税が高くなりますか?

A2住宅用地特例(200㎡以下は課税標準1/6)は一定期間の空き家でも適用継続します。ただし、長期間(2年以上)の空き家や建物取り壊しは特例喪失のリスクがあり、翌年度から税額が約6倍に跳ね上がります。早期売却または賃貸転用が税負担軽減の鍵です。

Q3転勤中のマンション売却で3000万円特別控除は使えますか?

A3住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までなら適用可能です。例えば2021年4月に転勤で居住しなくなった場合、2024年12月31日までに売却すれば控除対象です。転勤後の空き家期間が長期化すると期限切れリスクがあるため、固定資産税と合わせて転勤期間と売却タイミングを計画的に検討しましょう。

Q4転勤中のマンションを賃貸に出した場合、固定資産税はどうなりますか?

A4賃貸住宅として使用すれば住宅用地特例(1/6)は継続適用されます。家賃収入で固定資産税を賄えるメリットがあります。ただし、賃貸転用後に売却すると3000万円特別控除が原則として適用できなくなります。固定資産税の軽減と譲渡所得税控除のバランスを考慮して、賃貸転用か売却かを判断しましょう。

Q5日割り精算の起算日が違うと何が変わりますか?

A5日割り精算の起算日は地域により異なり、関東では1月1日、関西では4月1日が一般的です。同じ物件を同じ日に引き渡しても、起算日が異なると売主・買主の負担額が変わります。起算日が4月1日の場合、買主負担が増えるため、売買契約書で起算日を明記しておくことが重要です。

関連記事