離婚で土地購入時の固定資産税ガイド|財産分与と比較

公開日: 2025/10/14

離婚後の土地購入と固定資産税・都市計画税の関係

離婚後の新生活のスタートに向けて土地購入を検討する際、固定資産税・都市計画税の負担は重要な検討項目です。財産分与との違いや、更地と住宅用地の税負担の差など、離婚後の土地購入特有の税務ポイントを理解しておきましょう。

この記事で分かること:

  • 離婚後の土地購入における固定資産税・都市計画税の基礎
  • 財産分与と新規購入での税制の違い
  • 固定資産税の計算方法と実際の税額
  • 住宅用地の特例措置による税負担軽減策
  • 離婚後の単独名義での納税管理のポイント

(1) 固定資産税・都市計画税とは

固定資産税は、毎年1月1日時点で土地・建物を所有している人に課される地方税です。標準税率は1.4%で、離婚後に新規購入した場合、翌年から納税義務が発生します。

都市計画税は、都市計画事業や土地区画整理事業の費用に充てるための目的税です。税率は上限0.3%で、各自治体の条例により決定されます。主に市街化区域内の土地に課税されます。

参考: 総務省|地方税制度|固定資産税の概要

参考: 総務省|地方税制度|都市計画税

(2) 離婚と土地取得の税務

離婚に伴う土地取得には、大きく分けて「財産分与」と「新規購入」の2つのパターンがあります。これらは税務上の取扱いが異なるため、自身のケースを正確に把握することが重要です。

取得方法 不動産取得税 登録免許税 固定資産税
財産分与 非課税 評価額の2% 翌年から課税
新規購入 評価額の3〜4% 評価額の1.5〜2% 翌年から課税

参考: No.3114 離婚して土地建物などを渡したとき|国税庁

財産分与と新規購入での税制の違い

離婚後に土地を取得する方法により、初期費用と維持費用が大きく異なります。

(1) 財産分与は不動産取得税非課税

離婚による財産分与で土地を取得した場合、不動産取得税は原則として非課税です。これは、財産分与が夫婦の共有財産の清算であり、新たな財産の取得ではないと見なされるためです。

(2) 新規購入は不動産取得税・登録免許税が発生

新規に土地を購入した場合、以下の税金が発生します:

  • 不動産取得税: 評価額×4%(軽減措置適用で3%)
  • 登録免許税: 評価額の2%(軽減措置適用で1.5%の場合あり)

参考: 土地購入にかかる税金とは?購入後のシチュエーション別の税金も紹介!

(3) 固定資産税は両者とも翌年から課税

重要なポイントは、財産分与でも新規購入でも、固定資産税・都市計画税は翌年から同じように課税されることです。1月1日時点の所有者が納税義務者となるため、取得方法にかかわらず、翌年から毎年の税負担が発生します。

固定資産税の計算方法と税率

離婚後の土地購入における固定資産税の計算方法を理解しておきましょう。

(1) 固定資産税評価額の決まり方

固定資産税評価額は、固定資産評価基準に基づき、市町村が決定します。土地の評価額は一般的に市場価格の70%程度とされており、3年ごとに見直されます(令和6年度が基準年度)。

(2) 標準税率1.4%と計算例

固定資産税は、評価額に標準税率1.4%を乗じて計算されます。

計算式: 固定資産税 = 固定資産税評価額 × 1.4%

計算例(更地の場合):

  • 評価額: 2,000万円
  • 固定資産税: 2,000万円 × 1.4% = 28万円

参考: 固定資産税・都市計画税(土地・家屋)|東京都主税局

(3) 都市計画税(上限0.3%)

都市計画税は、市街化区域内の土地に課税されます。税率は上限0.3%で、自治体の条例により異なります。

計算例(都市計画税も課税される場合):

  • 評価額: 2,000万円
  • 固定資産税: 2,000万円 × 1.4% = 28万円
  • 都市計画税: 2,000万円 × 0.3% = 6万円
  • 合計: 34万円

住宅用地の特例措置の活用

土地のみを購入した場合と、住宅を建築した場合では、固定資産税の負担が大きく異なります。

(1) 小規模住宅用地(200㎡以下:評価額の1/6)

住宅を建築すると、住宅用地の特例措置が適用されます。小規模住宅用地(200㎡以下)の場合、固定資産税の課税標準が評価額の1/6に軽減されます。

計算例(200㎡の土地に住宅を建築):

  • 評価額: 2,000万円
  • 課税標準: 2,000万円 × 1/6 = 約333万円
  • 固定資産税: 333万円 × 1.4% = 約4.7万円

更地の場合(28万円)と比較すると、約23万円の軽減となります。

(2) 一般住宅用地(200㎡超:評価額の1/3)

200㎡を超える住宅用地部分は、固定資産税の課税標準が評価額の1/3に軽減されます。

計算例(300㎡の土地に住宅を建築):

  • 200㎡まで: 課税標準1/6
  • 200㎡超の100㎡: 課税標準1/3

(3) 更地期間の高額な税負担

重要な注意点は、住宅を建築するまでの期間、更地として高額な固定資産税が課されることです。離婚後すぐに住宅を建築しない場合、数年間にわたって更地としての税負担(評価額×1.4%)が続く可能性があります。

状況 固定資産税(評価額2,000万円の場合)
更地 28万円
住宅建築後(200㎡以下) 約4.7万円

固定資産税の納税時期と方法

離婚後の単身生活での納税管理を理解しておきましょう。

(1) 納税通知書(4〜6月頃)

固定資産税の納税通知書は、毎年4〜6月頃に届きます。納付期限は自治体により異なりますが、一般的に以下のスケジュールで年4回に分けて納付します。

期別 納期の目安
第1期 6月末
第2期 9月末
第3期 12月末
第4期 翌年2月末

参考: 固定資産税はいつ払う?通知書が届くタイミングや納税方法をわかりやすく解説!

(2) 単独名義での納税管理

離婚後の単身生活では、口座振替を設定することで納税管理が楽になります。多くの自治体では、クレジットカード払いやスマートフォン決済にも対応しています。

納税方法の選択肢:

  • 口座振替(自動引き落とし)
  • クレジットカード払い
  • スマートフォン決済(PayPay、LINE Payなど)
  • コンビニ納付
  • 金融機関窓口納付

離婚後の土地購入で注意すべき税務ポイント

離婚という人生の転機における土地購入では、いくつかの税務上の注意点があります。

(1) 1月1日時点の所有者が納税義務者

固定資産税は、毎年1月1日時点の所有者に課税されます。例えば、2025年8月に土地を購入した場合:

  • 2025年の固定資産税: 前所有者に課税(売買契約時に日割り按分)
  • 2026年の固定資産税: 購入者に課税(2026年1月1日時点で所有)

購入タイミングによっては、初年度の固定資産税負担が発生しない場合があります。

(2) 離婚前の共同名義物件の名義変更

離婚前に共同名義で購入した土地がある場合、離婚後に名義変更する際は登録免許税(評価額の2%)が発生します。また、1月1日時点の名義人に固定資産税が課税されるため、名義変更のタイミングも考慮が必要です。

名義パターン別の税負担:

名義パターン 固定資産税の負担 名義変更の税金
単独名義に変更 単独で全額負担 登録免許税(評価額の2%)
共有名義のまま 持分に応じて按分負担 なし

共有名義のままの場合は持分に応じて按分負担となりますが、離婚後の関係性を考慮すると、単独名義への変更が望ましいケースも多いでしょう。

まとめ

離婚後の土地購入では、固定資産税・都市計画税が毎年の維持費用として発生します。財産分与は不動産取得税が非課税ですが、新規購入では不動産取得税・登録免許税が発生します。ただし、固定資産税は両者とも翌年から同じように課税されます。

更地として購入した場合、評価額×1.4%の固定資産税が課されますが、住宅を建築すれば小規模住宅用地の特例により税額が約1/6に軽減されます。離婚後すぐに住宅を建築しない場合、更地期間の高額な税負担を資金計画に組み込んでおく必要があります。

納税通知書は毎年4〜6月頃に届き、年4回分割払いまたは一括払いが可能です。口座振替を設定すれば自動引き落としで管理が楽になります。離婚前の共同名義物件がある場合、名義変更のタイミングと登録免許税の負担も考慮しましょう。

よくある質問

Q1離婚の財産分与で土地を取得した場合と新規購入では、税金にどのような違いがありますか?

A1財産分与は不動産取得税が非課税ですが、新規購入は課税対象(評価額×3〜4%)となります。登録免許税も財産分与は2%、新規購入は1.5〜2%です。ただし固定資産税・都市計画税は両者とも翌年から同じように課税されます。

Q2離婚後に土地だけを購入した場合、固定資産税はどのくらいかかりますか?

A2更地として評価額×1.4%の固定資産税が課税されます。住宅用地の特例(1/6軽減)は適用されません。住宅を建築すると特例適用で税額が大幅に軽減されるため、建築計画とセットで検討が必要です。

Q3離婚前に共同名義で購入した土地がある場合、離婚後の税金はどうなりますか?

A3離婚後に名義変更する場合、登録免許税(評価額の2%)が発生します。1月1日時点の名義人に固定資産税が課税されるため、名義変更のタイミングも考慮が必要です。共有名義のままの場合は持分に応じて按分負担となります。

Q4離婚後の単身生活で固定資産税を払い続けるのが心配です。

A4納税通知書が4〜6月頃に届き、年4回分割払いまたは一括払いが可能です。口座振替を設定すれば自動引き落としで管理が楽になります。住宅を建築すれば小規模住宅用地の特例で税額が約1/6に軽減されます。

関連記事