離婚購入新築マンション相続税・贈与税完全ガイド|財産分与・特例

公開日: 2025/10/14

離婚後に新築マンションを購入する場合、財産分与と贈与税の関係、親からの資金援助、相続税対策としての不動産購入など、税務上の注意点を理解しておくことが重要です。本記事では、離婚特有の税務論点、財産分与の非課税範囲、住宅取得資金贈与の特例、家なき子特例、新築マンションの相続税評価について実務的に解説します。

この記事のポイント:

  • 離婚時の財産分与は原則非課税(過大分与は課税対象)
  • 親からの資金援助は住宅取得資金贈与の特例で最大1,000万円非課税
  • 家なき子特例は離婚後の持ち家の有無で適用可否が決まる
  • 新築マンションの相続税評価は敷地権と建物を別々に評価
  • 離婚成立のタイミングと登記のタイミングに注意が必要

1. 離婚購入新築マンションと相続税・贈与税の基本

(1) 相続税と贈与税の違い

相続税と贈与税は、どちらも財産の移転に課される税金ですが、タイミングと課税方法が異なります。

項目 相続税 贈与税
課税タイミング 被相続人の死亡時 生前の財産移転時
基礎控除 3,000万円+600万円×法定相続人数 年110万円(暦年課税)
申告期限 相続開始から10ヶ月以内 翌年2月1日〜3月15日
税率 10%〜55%(累進課税) 10%〜55%(累進課税)

国税庁の相続税計算ガイド贈与税計算ガイドに詳細が記載されています。

(2) 離婚特有の税務論点

離婚に伴う新築マンション購入では、以下の税務論点が生じます。

財産分与と贈与税:

  • 離婚時の財産分与は原則非課税
  • ただし、過大な分与は贈与税の対象になる可能性

親からの資金援助:

  • 離婚後に親から資金援助を受ける場合、住宅取得資金贈与の特例が利用可能
  • 最大1,000万円まで非課税(省エネ基準適合住宅の場合)

将来の相続税対策:

  • 離婚後に購入したマンションは将来の相続財産となる
  • 家なき子特例の適用可否が重要

(3) マンション購入の税務

新築マンション購入時には、以下の税金がかかります。

税金の種類 税率・金額 支払時期
不動産取得税 固定資産税評価額×3%(軽減措置あり) 取得後6ヶ月〜1年半
登録免許税 固定資産税評価額×0.15%〜2% 登記時
印紙税 売買契約書に応じた額(1万円〜6万円程度) 契約時
固定資産税 固定資産税評価額×1.4% 毎年1月1日時点の所有者

これらの税金は、財産分与や贈与とは別に発生します。

2. 財産分与と贈与税の関係

(1) 財産分与は原則非課税

国税庁の財産分与ガイドによれば、離婚時の財産分与は原則として贈与税の対象外です。

理由:

  • 財産分与は夫婦の共有財産を精算する行為であり、贈与ではない
  • 婚姻中に形成された財産を適正に分配しただけとみなされる

非課税となる条件:

  • 離婚が成立していること
  • 財産分与が社会通念上相当な範囲内であること
  • 租税回避目的でないこと

(2) 過大分与と贈与税課税リスク

財産分与が過大と認められる場合、超過分に贈与税が課される可能性があります。

過大分与と判断される例:

  • 夫婦の共有財産が5,000万円なのに、一方が8,000万円を受け取った場合
  • 離婚の実態がなく、租税回避目的で形式的に離婚した場合

判断基準:

  • 婚姻期間
  • 夫婦それぞれの収入・財産形成への寄与度
  • 離婚の経緯
  • 慰謝料・養育費の有無

過大分与かどうかの判断は専門的で難しいため、高額な財産分与を受ける場合は税理士に相談することをおすすめします。

(3) 慰謝料・養育費との違い

離婚時の金銭授受には、財産分与、慰謝料、養育費の3種類があります。

種類 目的 贈与税
財産分与 共有財産の精算 原則非課税
慰謝料 精神的苦痛の賠償 原則非課税(過大は課税)
養育費 子供の扶養費用 非課税

いずれも社会通念上相当な範囲内であれば非課税ですが、過大な場合は贈与税の対象となります。

3. 親からの資金援助と贈与税

(1) 贈与税の基礎控除(年110万円)

親から資金援助を受ける場合、年110万円までは贈与税の基礎控除により非課税となります。

暦年課税制度:

  • 1年間(1月1日〜12月31日)に受け取った贈与の合計が110万円以下なら非課税
  • 110万円を超えた部分に贈与税が課税

計算例:

  • 親から200万円の援助を受けた場合
  • 課税対象額 = 200万円 - 110万円 = 90万円
  • 贈与税 = 90万円 × 10% = 9万円

(2) 住宅取得資金贈与の特例

新築マンション購入時に親から資金援助を受ける場合、国税庁の住宅取得資金贈与の非課税特例により、最大1,000万円まで非課税となります。

非課税限度額(2024年度):

住宅の種類 非課税限度額
省エネ基準適合住宅 1,000万円
一般の新築住宅 500万円

適用要件:

  • 贈与を受けた年の1月1日時点で18歳以上
  • 贈与を受けた年の合計所得が2,000万円以下
  • 配偶者、親族など特別な関係者からの取得でない
  • 床面積50㎡以上240㎡以下
  • 贈与年の翌年3月15日までに居住開始

注意:

  • 贈与税の申告が必要(非課税でも申告必須)
  • 基礎控除110万円と併用可能(合計最大1,110万円非課税)

(3) 離婚後の援助の扱い

離婚後に親から資金援助を受ける場合も、住宅取得資金贈与の特例を利用できます。

離婚による影響:

  • 元配偶者からの援助は財産分与として扱われる可能性(離婚成立後は贈与として扱われる)
  • 実親からの援助は通常の贈与として住宅取得資金贈与の特例が適用可能

離婚直後の購入では、財産分与と贈与を明確に区別するため、離婚協議書や贈与契約書を作成しておくことをおすすめします。

4. 小規模宅地等の特例と家なき子特例

(1) 小規模宅地特例の概要

小規模宅地等の特例とは、国税庁の小規模宅地特例ガイドに基づき、居住用や事業用の宅地を相続した場合、相続税評価額を最大80%減額できる特例です。

マンションの場合、敷地権部分に対して特例が適用されます。

項目 内容
対象面積 330㎡まで
減額割合 80%
適用対象 敷地権部分のみ(建物は対象外)

(2) 家なき子特例の適用要件

「家なき子特例」とは、別居親族が被相続人の自宅を相続する場合に小規模宅地特例を適用できる制度です。

適用要件:

  • 被相続人に配偶者や同居親族がいないこと
  • 相続開始前3年以内に持ち家に住んでいないこと
  • 相続税の申告期限まで所有していること
  • 相続開始時に居住している家屋を過去に所有したことがないこと

(3) 離婚後の持ち家判定

離婚により持ち家を失った場合、「持ち家に住んでいない」という要件を満たす可能性があります。

ケース別判定:

状況 家なき子特例の適用
離婚により元配偶者が持ち家を取得し、自分は賃貸に居住 適用の可能性あり
離婚後に新築マンションを購入し、所有している 適用不可(持ち家あり)
離婚前から3年以上賃貸に居住 適用の可能性あり

重要:
離婚後に新築マンションを購入すると「持ち家」となり、家なき子特例の要件を満たさなくなります。将来的に親の自宅を相続する可能性がある場合、購入タイミングを慎重に検討する必要があります。

5. 新築マンションの相続税評価

(1) 敷地権の評価

新築マンションを相続した場合の相続税評価額は、敷地権と建物を別々に評価します。

敷地権の評価額は以下の式で計算します。

敷地権の評価額 = 路線価 × 土地全体の面積 × 持分割合

例:
路線価40万円/㎡、土地面積800㎡、持分割合1/80のマンションの場合

  • 敷地権の評価額 = 40万円 × 800㎡ × 1/80 = 4,000万円

路線価は国税庁のウェブサイトで確認でき、毎年7月に公表されます。

(2) 建物の評価

建物の評価額は、固定資産税評価額がそのまま相続税評価額となります。

固定資産税評価額は、市町村から送付される固定資産税の納税通知書に記載されています。新築マンションの場合、購入価格の50%〜70%程度が固定資産税評価額の目安です。

例:
購入価格6,000万円の新築マンションの場合、建物部分の固定資産税評価額は3,000万円〜4,200万円程度となります。

(3) 持分割合の計算

マンションの敷地権は、専有部分の床面積に応じた持分割合で計算されます。

持分割合の算出:

持分割合 = 専有部分の床面積 ÷ 建物全体の床面積

例:
専有部分70㎡、建物全体5,600㎡のマンションの場合

  • 持分割合 = 70㎡ ÷ 5,600㎡ = 1/80

持分割合は登記簿謄本に記載されています。

6. 離婚後の購入で注意すべき税務ポイント

(1) 離婚成立のタイミング

財産分与の非課税を確実に受けるため、離婚成立後に資金の授受と購入手続きを行うことをおすすめします。

望ましいスケジュール:

  1. 離婚協議・調停で財産分与額を確定
  2. 離婚届を提出し、離婚成立
  3. 財産分与として金銭を受け取る
  4. 新築マンションを購入

離婚成立前に資金を受け取ると、財産分与ではなく贈与とみなされるリスクがあります。

(2) 氏の変更と不動産登記

離婚により氏を変更する場合、不動産登記のタイミングに注意が必要です。

氏変更のパターン:

  • 旧姓に戻る場合: 離婚届と同時に氏変更
  • 婚姻時の氏を継続する場合: 離婚後3ヶ月以内に「婚姻時の氏を称する届」を提出

登記への影響:

  • 不動産登記は氏変更後の氏名で行う
  • 氏変更前に登記した場合、後で氏変更登記が必要(登録免許税1,000円)

氏の扱いを事前に決めてから登記手続きを進めると、手続きがスムーズです。

(3) 弁護士・税理士への相談

離婚に伴う新築マンション購入は、法律・税務の両面で専門知識が必要です。

弁護士に相談すべき事項:

  • 財産分与の適正額
  • 離婚協議書・公正証書の作成
  • 親権・養育費の取り決め

税理士に相談すべき事項:

  • 財産分与の贈与税課税リスク
  • 住宅取得資金贈与の特例活用
  • 相続税対策としてのマンション購入
  • 確定申告・贈与税申告の手続き

弁護士費用は30万円〜50万円程度、税理士費用は10万円〜30万円程度が目安ですが、適切なアドバイスにより数百万円の節税ができる可能性があります。

まとめ

離婚後に新築マンションを購入する場合、財産分与は原則非課税ですが、過大分与には注意が必要です。親からの資金援助は住宅取得資金贈与の特例で最大1,000万円まで非課税となります。

家なき子特例は離婚後の持ち家の有無で適用可否が決まるため、将来の相続を見据えて購入タイミングを検討しましょう。新築マンションの相続税評価は敷地権と建物を別々に評価し、小規模宅地特例で最大80%減額できます。

離婚と不動産購入は人生の大きな転機です。弁護士・税理士のサポートを受けながら、法律・税務の両面で適切な手続きを進め、安心して新生活をスタートさせましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 離婚時の財産分与で受け取った資金でマンションを購入する場合、贈与税はかかりますか?

A. 財産分与は原則として贈与税の対象外です。ただし、分与額が社会通念上相当な範囲を超える「過大分与」と判断される場合、超過分に贈与税が課される可能性があります。高額な財産分与を受ける場合は、税理士に相談して適正額を確認することをおすすめします。

Q2. 離婚後に親から援助を受ける場合、贈与税はどうなりますか?

A. 親から資金援助を受ける場合、住宅取得資金贈与の非課税特例により、省エネ基準適合住宅なら最大1,000万円、一般の新築住宅なら最大500万円まで非課税となります。基礎控除110万円と併用可能で、合計最大1,110万円まで非課税です。ただし、非課税でも贈与税の申告が必須です。

Q3. 家なき子特例は離婚後でも使えますか?

A. 家なき子特例の適用要件は「相続開始前3年以内に持ち家に住んでいないこと」です。離婚により元配偶者が持ち家を取得し、自分は賃貸に居住している場合、適用の可能性があります。ただし、離婚後に新築マンションを購入すると「持ち家」となり、特例の要件を満たさなくなるため、購入タイミングに注意が必要です。

Q4. 離婚成立前に財産分与の資金を受け取ると贈与になりますか?

A. 離婚成立前に資金を受け取ると、財産分与ではなく贈与とみなされるリスクがあります。財産分与の非課税を確実に受けるため、離婚届を提出し離婚が成立した後に資金の授受と購入手続きを行うことをおすすめします。離婚協議書や公正証書で財産分与額を明確にしておくことも重要です。

よくある質問

Q1離婚時の財産分与で受け取った資金でマンションを購入する場合、贈与税はかかりますか?

A1財産分与は原則として贈与税の対象外です。ただし、分与額が社会通念上相当な範囲を超える「過大分与」と判断される場合、超過分に贈与税が課される可能性があります。高額な財産分与を受ける場合は、税理士に相談して適正額を確認することをおすすめします。

Q2離婚後に親から援助を受ける場合、贈与税はどうなりますか?

A2親から資金援助を受ける場合、住宅取得資金贈与の非課税特例により、省エネ基準適合住宅なら最大1,000万円、一般の新築住宅なら最大500万円まで非課税となります。基礎控除110万円と併用可能で、合計最大1,110万円まで非課税です。ただし、非課税でも贈与税の申告が必須です。

Q3家なき子特例は離婚後でも使えますか?

A3家なき子特例の適用要件は「相続開始前3年以内に持ち家に住んでいないこと」です。離婚により元配偶者が持ち家を取得し、自分は賃貸に居住している場合、適用の可能性があります。ただし、離婚後に新築マンションを購入すると「持ち家」となり、特例の要件を満たさなくなるため、購入タイミングに注意が必要です。

Q4離婚成立前に財産分与の資金を受け取ると贈与になりますか?

A4離婚成立前に資金を受け取ると、財産分与ではなく贈与とみなされるリスクがあります。財産分与の非課税を確実に受けるため、離婚届を提出し離婚が成立した後に資金の授受と購入手続きを行うことをおすすめします。離婚協議書や公正証書で財産分与額を明確にしておくことも重要です。

関連記事