住み替え中古マンション売却|引き渡しと引越し完全ガイド

公開日: 2025/10/14

住み替え売却時の引き渡しスケジュール

(1) 引き渡しと所有権移転のタイミング

中古マンションの売却では、引き渡しと所有権移転は決済日に同時に行うのが原則です(国土交通省「不動産売買における売買代金の支払いと引渡しの関係」)。

引き渡しの流れは以下の通りです:

  1. 決済日当日:買主が残代金を支払い
  2. 司法書士による登記申請:所有権移転登記と抵当権抹消登記を同日申請
  3. 物件引き渡し:鍵・管理組合書類・設備の取扱説明書などを引き渡し
  4. 登記完了:通常1週間程度で完了(所有権は決済日に遡って効力発生)

住み替えの場合、旧居の売却と新居の購入を同時進行するため、引き渡しスケジュールの調整が重要になります。

(2) 新居購入との同時進行

住み替えでは、旧居の売却と新居の購入を並行して進めます。一般的なスケジュールは以下の通りです:

時期 旧居(売却) 新居(購入)
1ヶ月目 査定・媒介契約 物件探し
2ヶ月目 売却活動・内覧対応 内覧・購入申込
3ヶ月目 売買契約締結 売買契約締結
4ヶ月目 決済・引き渡し 決済・入居

注意点

  • 旧居の売却が決まらないと新居の購入資金が確定しない
  • 新居の購入を先行させると「買い先行」、旧居の売却を先行させると「売り先行」と呼ぶ
  • 買い先行の場合、旧居のローン残債と新居のローンが二重になるリスクあり

(3) 理想は同日決済

住み替えの場合、旧居の売却決済と新居の購入決済を同日に行うのが理想的です。

同日決済のメリット

  • 引越しが1回で済む(コスト削減)
  • 仮住まいが不要
  • 旧居の売却代金をそのまま新居の購入資金に充てられる
  • 住宅ローンの二重払い期間がゼロ

スケジュール例

  • 午前10時:旧居の売却決済(銀行or不動産会社)
  • 午後2時:新居の購入決済(別の銀行or不動産会社)
  • 午後4時:引越し業者が旧居から新居へ荷物搬入

同日決済を実現するには、売買契約時に決済日を調整しておくことが重要です。

2. 新居と旧居の二重引越し対策

(1) 引越し回数を減らす工夫

住み替えで最もコストがかかるのが引越し費用です。同日決済なら引越しは1回で完了しますが、タイミングがずれると2回必要になります。

引越し回数を減らす方法

方法 引越し回数 メリット デメリット
同日決済 1回 費用削減、仮住まい不要 スケジュール調整が難しい
引き渡し猶予特約 1回 旧居に住みながら売却可能 買主の同意が必要
仮住まい利用 2回 スケジュールに余裕 引越し費用2倍+仮住まい家賃

引越し費用は1回あたり10-30万円が目安です。2回引越しすると20-60万円の負担となるため、可能な限り1回で済ませる工夫が重要です。

(2) 仮住まいの判断基準

旧居の売却と新居の購入のタイミングが合わない場合、仮住まいが必要になります。仮住まいを利用するかの判断基準は以下の通りです。

仮住まいを利用すべきケース

  • 旧居の売却が先に決まり、新居の購入が間に合わない(売り先行)
  • 新居の完成が遅れる(新築マンション購入時)
  • 同日決済の調整が困難

仮住まい不要なケース

  • 同日決済が可能
  • 引き渡し猶予特約が使える
  • 新居の購入が先に決まり、旧居に住み続けられる(買い先行)

仮住まいのコスト

  • 家賃:月10-20万円
  • 敷金・礼金:家賃の3-4ヶ月分
  • 引越し費用:2回分(20-60万円)
  • 合計:2-3ヶ月で50-100万円程度

仮住まいを避けるには、売買契約時に決済日を調整することが最も有効です。

(3) 荷物の一時保管方法

仮住まいが狭い場合や、新居への入居まで時間がある場合、荷物の一時保管が必要です。

一時保管の選択肢

方法 費用 メリット デメリット
引越し業者のトランクルーム 月2-5万円 荷物の搬入・搬出を業者が対応 費用が高い
民間トランクルーム 月5,000円-3万円 費用が安い 自分で荷物を運ぶ必要
実家・親戚の倉庫 無料 費用ゼロ 借りられる人が限定的

一時保管を利用する場合、取り出し時にも費用が発生するため、総コストは10-20万円程度を見込んでおきましょう。

3. 同日決済のタイミング調整

(1) 午前中に売却決済、午後に購入決済

同日決済を実現するには、午前中に旧居の売却決済、午後に新居の購入決済というスケジュールが一般的です。

タイムスケジュール例

時刻 内容 場所
10:00-11:00 旧居の売却決済(残代金受領) 売却物件の銀行
11:00-12:00 旧居の鍵引き渡し・最終確認 旧居のマンション
12:00-13:00 移動・昼食 -
14:00-15:00 新居の購入決済(残代金支払い) 購入物件の銀行
15:00-16:00 新居の鍵受領・最終確認 新居のマンション
16:00-18:00 引越し業者が荷物搬入 旧居→新居

ポイント

  • 旧居の売却決済で受け取った代金を新居の購入資金に充てる
  • 決済場所が離れている場合、移動時間を考慮する
  • 引越し業者には「決済完了後に搬入」と事前に伝える

(2) 不動産会社への事前調整

同日決済を成功させるには、売買契約時に不動産会社へ同日決済を希望することを明確に伝えることが重要です。

不動産会社に伝えるべきこと

  • 住み替えのため同日決済を希望
  • 旧居の売却決済は午前中、新居の購入決済は午後を希望
  • 決済場所(銀行)の調整を依頼
  • 引越し業者の手配状況

不動産会社は、売主・買主双方のスケジュール調整を行い、決済日を調整してくれます。契約時点で希望を伝えれば、調整がしやすくなります。

(3) 売主・買主への協力依頼

同日決済では、旧居の買主と新居の売主の協力が不可欠です。

協力依頼のポイント

  • 旧居の買主に「午前中の決済」を依頼
  • 新居の売主に「午後の決済」を依頼
  • 双方が同意すれば、不動産会社が正式にスケジュールを調整

注意点

  • 相手の都合が合わない場合、同日決済は難しい
  • 無理に同日決済を強要すると、契約が破談になるリスクあり
  • 柔軟に対応し、最悪の場合は仮住まいも検討

4. 引き渡し前の最終確認

(1) 現況確認と設備の動作確認

引き渡し前には、買主立ち会いのもとで現況確認を行います(国民生活センター「中古住宅の引渡し前の確認事項」)。

現況確認のチェックリスト

項目 確認内容
エアコン 冷暖房が正常に作動するか
給湯器 お湯が出るか、設定温度が保たれるか
水回り 蛇口・トイレ・浴室の水漏れがないか
ドア・窓 開閉がスムーズか、鍵が正常に機能するか
照明 各部屋の照明が点灯するか
インターホン 正常に作動するか

現況確認は引き渡し1週間前から前日までに行うのが一般的です。問題が見つかれば、引き渡し前に修理・対処します。

(2) 設備表との照合

売買契約時に作成した設備表と現況を照合します。

設備表とは:

  • 付帯設備(エアコン・照明・給湯器など)の有無と状態を記載した書類
  • 売買契約の一部として作成
  • 引き渡し時の設備の基準となる

照合のポイント

  • 設備表に「あり」と記載された設備が実際に存在するか
  • 「故障・不具合あり」と記載された設備が現況と一致するか
  • 設備表にない設備を撤去していないか(残置物トラブル防止)

設備表と現況に齟齬があれば、引き渡し前に対処します。トラブル防止のため、現況確認時に写真撮影しておくと安心です。

(3) 残置物の完全撤去

引き渡し時には、全ての荷物を撤去し、完全に空室にするのが原則です。

撤去すべきもの

  • 家具・家電(設備表に記載がないもの)
  • 衣類・日用品
  • ゴミ・不用品
  • カーテン・カーペット(設備表に記載がない場合)

残置物があった場合

  • 買主からクレーム→引き渡しが遅れる
  • 処分費用を売主が負担
  • 最悪の場合、引き渡しが完了せず、契約解除のリスクも

残置物の処分は引越し業者の不用品回収サービスまたは専門業者に依頼しましょう(費用5-30万円)。

5. 引き渡し時の費用精算

(1) 管理費・修繕積立金の日割り精算

マンションの管理費・修繕積立金は、引き渡し日を基準に日割り精算します(国土交通省「マンション管理費の精算方法」)。

精算例:引き渡し日8月15日、管理費1.5万円、修繕積立金1万円の場合

項目 月額 売主負担(8/1-8/14) 買主負担(8/15-8/31)
管理費 1.5万円 6,774円 8,226円
修繕積立金 1万円 4,516円 5,484円
合計 2.5万円 11,290円 13,710円

※31日換算:1.5万円÷31日×14日=6,774円

決済時に、買主負担分を買主から売主へ支払う形で精算します。

(2) 固定資産税・都市計画税の精算

固定資産税・都市計画税は、1月1日時点の所有者(売主)が年税額を負担しますが、引き渡し日以降の分を買主が按分負担するのが慣例です。

精算基準日

  • 関東:1月1日起算
  • 関西:4月1日起算

精算例(関東、引き渡し日8月15日、年税額12万円の場合)

  • 1月1日〜8月14日(226日):売主負担 74,301円
  • 8月15日〜12月31日(139日):買主負担 45,699円

※365日換算:12万円÷365日×226日=74,301円

決済時に、買主が売主へ45,699円を支払います。

(3) 公共料金の精算

電気・ガス・水道などの公共料金は、引き渡し日を基準に精算します。

精算方法

  1. 売主:引き渡し日に各公共料金を解約
  2. 買主:引き渡し日から新規契約
  3. 精算:引き渡し月の料金を日割り計算し、決済時に調整

注意点

  • ガスの解約・開栓には立会いが必要(同日決済の場合、午前中に解約、午後に買主が開栓)
  • 電気・水道は立会い不要(電話またはWebで手続き可能)

6. 住み替え売却の税務手続き

(1) 譲渡所得の計算

中古マンション売却では、売却益(譲渡所得)に対して所得税・住民税が課税されます(国税庁「住み替えの住宅ローン控除と税務上の注意点」)。

譲渡所得の計算式

譲渡所得 = 譲渡収入金額 - (取得費 + 譲渡費用)

  • 譲渡収入金額:売却価格
  • 取得費:購入価格 + 購入時の諸費用(仲介手数料・登記費用など)
  • 譲渡費用:売却時の仲介手数料・印紙税・測量費など

例:購入価格3,000万円、売却価格3,500万円、諸費用合計200万円の場合

譲渡所得 = 3,500万円 - (3,000万円 + 200万円)= 300万円

(2) 住宅ローン控除との関係

住み替えで注意が必要なのは、譲渡所得の特例と新居の住宅ローン控除の併用制限です。

3,000万円特別控除

  • 居住用財産の売却で譲渡所得から3,000万円を控除できる特例
  • この特例を使うと、新居の住宅ローン控除が3年間使えない

どちらが有利か

ケース 譲渡所得 新居のローン残高 有利な選択
A 300万円 3,000万円 3,000万円控除(税額約60万円減)
B 100万円 5,000万円 住宅ローン控除(10年で最大140万円減)

譲渡所得が少ない場合、3,000万円控除を使わず、新居の住宅ローン控除を優先する方が有利なケースもあります。税理士への相談を推奨します。

(3) 確定申告の準備

譲渡所得がある場合、売却した翌年の3月15日までに確定申告が必要です。

必要書類

  • 売買契約書(売却時・購入時)
  • 仲介手数料・登記費用の領収書
  • 固定資産税評価証明書
  • 住民票(売却物件に居住していた証明)

確定申告を忘れると、無申告加算税・延滞税が課されるため、必ず期限内に申告しましょう。

まとめ

住み替えで中古マンションを売却する際、引き渡しと引越しのタイミング調整が最大の課題です。以下のポイントを押さえましょう:

  • 同日決済を目指す:旧居の売却決済(午前)と新居の購入決済(午後)を同日に行えば、引越し1回で完了
  • 引越し回数を減らす:同日決済なら仮住まい不要、引越し費用を10-30万円削減
  • 引き渡し前の現況確認:買主立ち会いで設備の動作確認、残置物の完全撤去
  • 費用精算の準備:管理費・修繕積立金・固定資産税を日割り精算(決済時に調整)
  • 税務手続きに注意:3,000万円控除と住宅ローン控除の併用制限を理解し、有利な方を選択

住み替えはスケジュール調整が複雑ですが、不動産会社に早めに相談し、売買契約時に希望を伝えることで、スムーズな引き渡しが実現できます。

よくある質問

Q1. 新居への引越しと旧居の引き渡しを同日にできますか?

可能です。午前中に旧居の売却決済・引き渡し、午後に新居の購入決済・引越しが理想的なスケジュールです。不動産会社に早めに相談し、売買契約時点で希望日を伝えることが重要です。同日決済なら引越しが1回で済み、仮住まいも不要です。

Q2. 引越しは何回必要ですか?

同日決済なら1回で完了します。売却と購入のタイミングがずれる場合は仮住まいが必要で、2回(旧居→仮住まい→新居)の引越しが必要です。引越し費用は1回10-30万円が目安なので、同日決済の調整が経済的です。

Q3. 引き渡し前に何を確認すべきですか?

設備表と現況の照合(エアコン・給湯器等の動作確認)、残置物の完全撤去、清掃状態の確認が必要です。買主立ち会いの現況確認で問題があれば、引き渡し前に対処します。トラブル防止のため、現況確認時に写真撮影することを推奨します。

Q4. 管理費や固定資産税はどう精算しますか?

引き渡し日を基準に日割り精算が一般的です。管理費は引き渡し日以降が買主負担、固定資産税は1月1日時点の所有者(売主)が年税額を負担しますが、引き渡し日以降分を買主が按分負担します。決済時に精算金を授受します。

Q5. 住み替え時の税金の注意点は?

譲渡所得の3,000万円特別控除と新居の住宅ローン控除の併用制限に注意が必要です。3,000万円控除を使うと、新居の住宅ローン控除が3年間使えなくなります。譲渡所得が少ない場合、住宅ローン控除を優先する方が有利なケースもあるため、税理士への相談を推奨します。

よくある質問

Q1新居への引越しと旧居の引き渡しを同日にできますか?

A1可能です。午前中に旧居の売却決済・引き渡し、午後に新居の購入決済・引越しが理想的なスケジュールです。不動産会社に早めに相談し、売買契約時点で希望日を伝えることが重要です。同日決済なら引越しが1回で済み、仮住まいも不要です。

Q2引越しは何回必要ですか?

A2同日決済なら1回で完了します。売却と購入のタイミングがずれる場合は仮住まいが必要で、2回(旧居→仮住まい→新居)の引越しが必要です。引越し費用は1回10-30万円が目安なので、同日決済の調整が経済的です。

Q3引き渡し前に何を確認すべきですか?

A3設備表と現況の照合(エアコン・給湯器等の動作確認)、残置物の完全撤去、清掃状態の確認が必要です。買主立ち会いの現況確認で問題があれば、引き渡し前に対処します。トラブル防止のため、現況確認時に写真撮影することを推奨します。

Q4管理費や固定資産税はどう精算しますか?

A4引き渡し日を基準に日割り精算が一般的です。管理費は引き渡し日以降が買主負担、固定資産税は1月1日時点の所有者(売主)が年税額を負担しますが、引き渡し日以降分を買主が按分負担します。決済時に精算金を授受します。

Q5住み替え時の税金の注意点は?

A5譲渡所得の3,000万円特別控除と新居の住宅ローン控除の併用制限に注意が必要です。3,000万円控除を使うと、新居の住宅ローン控除が3年間使えなくなります。譲渡所得が少ない場合、住宅ローン控除を優先する方が有利なケースもあるため、税理士への相談を推奨します。

関連記事