新築マンション売却の引き渡し・引越し完全ガイド|手続き・スケジュ...

公開日: 2025/10/14

新築マンション売却時の引き渡しとは

新築マンションを売却する際、売買契約締結後に「引き渡し」という手続きがあります。引き渡しとは、売主が買主に物件の所有権を移転し、実際に物件を引き渡す手続きです。引き渡し日には、決済・所有権移転登記・鍵の受け渡しなどが行われます。

本記事の要点:

  • 引き渡しとは売主が買主に物件の所有権を移転し、実際に物件を引き渡す手続き
  • 引き渡し日は売買契約時に協議して決定(契約締結から1〜2か月後が目安)
  • 引き渡し当日に必要な持ち物は本人確認書類・実印・印鑑証明書・権利証・鍵一式など
  • 管理費・修繕積立金は引き渡し日の前日まで売主負担、当日から買主負担
  • 新築マンションでも未入居の場合、公共料金契約がなければ解約手続き不要

(1) 引き渡しと所有権移転の法的意味

引き渡しと所有権移転は、民法上異なる概念です(法務省民事局「不動産売買における引き渡しと所有権移転」)。

引き渡し: 売主が買主に物件の占有を移転すること。鍵の受け渡しや物件の明け渡しが該当します。

所有権移転: 不動産の所有権が売主から買主へ移転すること。所有権移転登記により対外的に効力を持ちます。

一般的に、引き渡しと所有権移転登記は同日に行われます。決済当日に買主が売買代金を支払い、売主が鍵を引き渡し、司法書士が所有権移転登記を申請します。

(2) 新築マンション特有の引き渡しポイント

新築マンションの引き渡しには、以下の特有のポイントがあります。

新築マンション特有のポイント:

  • 築浅による価格下落: 一度でも人が住むと中古扱いになり、新築プレミアムが失われます(国土交通省「新築マンション売却の注意点」
  • 住宅ローン控除の影響: 入居前に売却すると住宅ローン控除を受けられない
  • 管理費等の起算日: 引き渡し日から管理費・修繕積立金が発生している

新築マンションを短期間で売却する場合、購入価格を下回る可能性が高いため、慎重な判断が必要です。

(3) 未入居物件の取り扱い

新築マンションを購入したが一度も入居していない「未入居物件」の場合、引き渡し手続きに以下の違いがあります。

未入居物件の特徴:

  • 公共料金契約がない場合、解約手続き不要
  • 管理費・修繕積立金は引き渡し日から発生しているため精算が必要
  • 新築プレミアムは失われるが、築浅物件として扱われる

未入居でも、管理費・修繕積立金は所有権取得日から発生しています。引き渡し時に日割り計算で精算します。

引き渡し前の準備と必要書類

引き渡しに向けて準備すべき書類と手続きを解説します。

(1) 売主が用意すべき必要書類一覧

引き渡し当日に必要な書類は以下の通りです。

必須書類:

  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート等)
  • 実印
  • 印鑑証明書(発行から3か月以内)
  • 権利証または登記識別情報通知
  • 固定資産税納税通知書
  • 管理規約・使用細則
  • 鍵一式(玄関鍵・郵便受け鍵など)
  • 銀行口座情報(売買代金の振込先)

住宅ローンがある場合の追加書類:

  • ローン完済証明書
  • 抵当権抹消書類

書類は引き渡し日の1週間前までに準備しておくことを推奨します。

(2) 住宅ローン残債の一括返済手続き

新築マンション購入時のローンが残っている場合、引き渡し日までに一括返済する必要があります(金融庁「住宅ローン残債の一括返済手続き」)。

一括返済の流れ:

  1. 金融機関に一括返済の申し込み(引き渡し日の1か月前までに)
  2. 返済額の確定(元本残高+利息)
  3. 売買代金から返済額を充当
  4. 完済証明書の受領

一括返済には手数料がかかる場合があります(数万円程度)。事前に金融機関に確認してください。

(3) 抵当権抹消のタイミング

住宅ローンを完済すると、抵当権を抹消する必要があります。抵当権抹消登記は、所有権移転登記と同日に行われるのが一般的です。

抵当権抹消の流れ:

  1. ローン完済
  2. 金融機関から抵当権抹消書類を受領
  3. 引き渡し日に司法書士が抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時申請

抵当権抹消書類は、金融機関から受領後すぐに司法書士に渡してください。

引き渡し当日の流れと注意点

引き渡し当日の流れと注意点を解説します。

(1) 決済・引き渡しの当日スケジュール

引き渡し当日は、以下の流れで進みます。

当日のスケジュール:

  1. 集合: 買主・売主・不動産会社・司法書士が銀行または不動産会社に集合
  2. 書類確認: 司法書士が必要書類を確認
  3. 決済: 買主が売買代金を振り込み、売主が入金を確認
  4. ローン返済: 売主がローンを完済(残債がある場合)
  5. 所有権移転登記申請: 司法書士が法務局へ登記申請
  6. 鍵の引き渡し: 売主が買主に鍵一式を渡す
  7. 物件確認: 買主が物件の状態を確認
  8. 完了: 引き渡し完了

所要時間は1〜2時間程度です。

(2) 所有権移転登記の手続き

所有権移転登記は、司法書士が代理で申請します。登記申請は引き渡し当日に行われ、登記完了は数日〜1週間後です。

登記費用:

  • 登録免許税: 固定資産税評価額の2%(売買による所有権移転)
  • 司法書士報酬: 5〜10万円程度

登記費用は買主負担が一般的ですが、売買契約で取り決めた内容に従います。

(3) 鍵の引き渡しと物件確認

鍵の引き渡しは、売買代金の決済が完了した後に行います。

鍵の引き渡しで渡すもの:

  • 玄関鍵(合鍵含む全て)
  • 郵便受け鍵
  • 宅配ボックス鍵
  • 駐車場・駐輪場の鍵(契約している場合)
  • オートロックのカード・リモコン

鍵の本数を確認し、全て引き渡すようにしてください。買主が物件の状態を確認し、問題がなければ引き渡し完了となります。

引越しスケジュールの立て方

引き渡し日に向けた引越しスケジュールの立て方を解説します。

(1) 引き渡し日から逆算した引越し計画

引き渡し日までに引越しを完了させる必要があります。以下のスケジュールで計画してください。

引越しスケジュール(引き渡し日から逆算):

  • 2か月前: 引越し業者の見積もり取得・契約
  • 1か月前: 不用品の処分開始、転居先の契約
  • 2週間前: 公共料金の解約手続き、転出届提出
  • 1週間前: 荷造り開始
  • 前日: 荷造り完了、引越し準備
  • 当日: 引越し
  • 引き渡し日: 物件の明け渡し

引き渡し日の前日までに引越しを完了させ、当日は空室の状態で引き渡すことが理想です。

(2) 引越し業者の選定ポイント

引越し業者は複数社から見積もりを取り、比較検討してください。

引越し業者選定のポイント:

  • 繁忙期(3〜4月)は早めに予約
  • 複数社から見積もりを取る(3社以上推奨)
  • 口コミ・評判を確認
  • 保険の有無を確認(荷物の破損時の補償)

引越し費用は時期や荷物量により異なりますが、単身で3〜10万円、家族で10〜30万円程度が目安です。

(3) 未入居の場合の対応

未入居の場合、引越しは不要です。ただし、購入時に受け取った書類や鍵を整理し、引き渡し時に買主へ渡せるよう準備してください。

未入居の場合の準備:

  • 管理規約・使用細則の整理
  • パンフレット・設計図書の整理
  • 鍵一式の確認
  • 購入時の売買契約書・領収書の保管

公共料金・管理費の精算手続き

引き渡し時の公共料金・管理費の精算手続きを解説します。

(1) 電気・ガス・水道の解約手続き

公共料金の解約手続きは、引き渡し日の1〜2週間前に行います(総務省「引越しに伴う公共料金・住所変更手続き」)。

解約手続きの流れ:

  1. 電力会社・ガス会社・水道局に解約連絡
  2. 解約日(引き渡し日)を伝える
  3. 最終検針日の調整
  4. 最終請求書の受領・支払い

最終請求は、日割り計算で精算されます。買主への引き継ぎ事項として、電力会社・ガス会社・水道局の連絡先を伝えておくと親切です。

(2) 管理費・修繕積立金の精算方法

管理費・修繕積立金は、引き渡し日の前日まで売主負担、当日から買主負担となります(国土交通省「マンション引き渡し時の管理組合手続き」)。

精算方法:

  • 日割り計算で精算
  • 引き渡し日当日は買主負担
  • 未払いがある場合は引き渡し前に清算

計算例(月額管理費15,000円、月途中の引き渡しの場合):

  • 引き渡し日: 3月15日
  • 3月分管理費: 15,000円
  • 売主負担: 15,000円 × 14日 ÷ 31日 = 6,774円
  • 買主負担: 15,000円 × 17日 ÷ 31日 = 8,226円

売買代金の決済時に精算します。

(3) 管理組合への所有者変更届

引き渡し後、管理組合へ所有者変更届を提出する必要があります。通常は不動産会社または司法書士が代行します。

所有者変更届に必要な情報:

  • 新所有者(買主)の氏名・住所・連絡先
  • 引き渡し日
  • 所有権移転登記の登記事項証明書

引き渡し後のトラブル防止策

引き渡し後のトラブルを防ぐための対策を解説します。

(1) 契約不適合責任の確認

売買契約には、契約不適合責任(旧: 瑕疵担保責任)が定められています。引き渡し後に物件に不具合が見つかった場合、売主が責任を負う期間と範囲を確認してください。

契約不適合責任の期間:

  • 一般的には引き渡しから3か月〜1年
  • 新築マンションの場合、構造躯体は10年間の保証がある

契約書に記載された責任期間と範囲を確認し、不明点があれば不動産会社に確認してください。

(2) 引き渡し後の連絡先情報の整理

引き渡し後にトラブルが発生した場合に備え、連絡先情報を整理しておきます。

保管すべき連絡先:

  • 不動産会社の担当者
  • 司法書士
  • 管理会社
  • デベロッパー(新築マンションの場合)

これらの連絡先は、最低1年間は保管してください。

(3) 住宅ローン控除の税務影響

新築マンションを短期間で売却した場合、住宅ローン控除を受けられない可能性があります。

住宅ローン控除の要件:

  • 購入後6か月以内に入居
  • その後引き続き居住

入居前に売却した場合、住宅ローン控除は適用されません。入居後に売却した場合でも、売却した年とその前後2年間に3,000万円特別控除などの特例を受けると、住宅ローン控除が受けられなくなります。

税務上の影響については、税理士に相談することを推奨します。

まとめ

新築マンションの引き渡しは、売主が買主に物件の所有権を移転し、実際に物件を引き渡す手続きです。引き渡し日は売買契約時に協議して決定し、契約締結から1〜2か月後が目安です。

引き渡し当日に必要な持ち物は、本人確認書類・実印・印鑑証明書・権利証・鍵一式などです。住宅ローンがある場合は、完済証明書や抵当権抹消書類も必要です。

管理費・修繕積立金は引き渡し日の前日まで売主負担、当日から買主負担となり、日割り計算で精算します。新築マンションでも未入居の場合、公共料金契約がなければ解約手続きは不要ですが、管理費・修繕積立金の精算は必要です。

引き渡し日に向けて、引越しスケジュールを立て、公共料金の解約手続きや管理組合への所有者変更届などを行います。引き渡し後のトラブルを防ぐため、契約不適合責任の期間と範囲を確認し、連絡先情報を整理しておくことが重要です。

よくある質問

Q1新築マンションを未入居のまま売却する場合、引き渡し手続きに違いはありますか?

A1基本的な引き渡し手続きは同じですが、公共料金契約がない場合は解約手続きが不要です。ただし管理費・修繕積立金は引き渡し日から発生しているため精算が必要です。新築プレミアムは失われますが、未入居であれば築浅物件として扱われます。

Q2引き渡し日はどのように決まりますか?

A2売買契約時に買主と協議して決定します。一般的には契約締結から1〜2か月後が目安です。買主の住宅ローン審査完了、売主のローン完済準備、引越し準備期間などを考慮します。新築マンションの場合、管理費等の精算日にもなるため月末や月初を選ぶケースが多いです。

Q3引き渡し当日に必要な持ち物は何ですか?

A3本人確認書類(運転免許証等)、実印、印鑑証明書(発行3か月以内)、権利証または登記識別情報、固定資産税納税通知書、管理規約・使用細則、鍵一式、銀行口座情報が必要です。住宅ローンがある場合は完済証明書や抵当権抹消書類も必要です。

Q4管理費や修繕積立金はいつまで支払う必要がありますか?

A4引き渡し日の前日まで売主が負担します。引き渡し日当日からは買主負担となります。日割り計算で精算するのが一般的です。新築マンションでは引き渡し時に管理組合への所有者変更届も必要です。未払いがある場合は引き渡し前に清算する必要があります。

関連記事