買い替えマンション購入の引き渡し・引越し完全ガイド

公開日: 2025/10/14

引き渡しと引越しの流れを完全理解

買い替えでマンションを購入する場合、旧居の売却と新居の購入を並行して進めるため、一般的な購入とは異なるスケジュール管理が求められます。引き渡しと引越しを円滑に進めることで、無駄な費用や手間を抑えることができます。

この記事でわかること

  • 買い替え特有の引き渡しスケジュールと同日決済の調整方法
  • 引き渡し前の内覧会から当日の手続きまでの具体的な流れ
  • 引越しの計画と旧居・新居での必要手続き
  • トラブルを防ぐためのチェックポイントと対応策
  • マンション特有の管理組合加入や駐車場契約の進め方

1. 引き渡し・引越しの基礎知識

(1) 引き渡しとは何か

引き渡しとは、売主から買主へ物件の占有を移転する手続きです(国土交通省)。具体的には、残代金の支払いと引き換えに、鍵の受け渡しと所有権移転登記が行われます。買い替えの場合、現住居の売却引き渡しと新居の購入引き渡しを同日に調整することで、仮住まい費用を抑えられます。

(2) 全体スケジュールの把握

買い替えには「売り先行」と「買い先行」の2パターンがあります(国土交通省)。

売り先行の場合:

  • 旧居の売却引き渡し → 仮住まい → 新居の購入引き渡し
  • メリット: 資金計画が立てやすい
  • デメリット: 仮住まい費用・2回の引越し費用が発生

買い先行の場合:

  • 新居の購入引き渡し → 引越し → 旧居の売却引き渡し
  • メリット: じっくり新居を探せる
  • デメリット: つなぎローンや二重ローンの負担

理想は両方の引き渡しを同日に調整し、引越しを1回で済ませることです。

2. 引き渡し前の準備と確認事項

(1) 内覧会での確認ポイント

引き渡しの1〜2週間前に内覧会が行われます。以下を入念にチェックしましょう。

  • 壁・床・天井の傷や汚れ
  • 水回り設備の動作確認(水漏れ、排水)
  • 窓・扉の開閉、鍵の動作
  • 設備の仕様が契約書通りか
  • 駐車場・駐輪場の位置と番号

不備は写真撮影し、引き渡し前の補修を依頼します。引き渡し後の対応は困難になるため、この段階での確認が重要です。

(2) 必要書類の準備

引き渡し当日に必要な書類を事前に揃えます。

書類 用途
身分証明書 本人確認
実印・印鑑証明書 登記手続き
住民票 登記手続き
残代金(振込証明) 代金決済
火災保険証券 ローン実行条件

(3) 住宅ローン実行の確認

金融機関から融資実行日と金額を確認します。引き渡し日に間に合わない場合、売主への支払いができず契約違反となります。

3. 引き渡し当日の流れ

(1) 立会人と持ち物

引き渡しには以下が立ち会います。

  • 買主・売主
  • 不動産会社(仲介業者)
  • 司法書士(登記手続き)
  • 金融機関担当者(住宅ローン利用時)

持ち物: 実印・印鑑証明書・身分証明書・残代金(振込)・必要書類一式

(2) 鍵の受け渡しと確認

残代金決済後、売主から鍵を受け取ります。以下を確認しましょう。

  • 玄関・各部屋・郵便受けの鍵
  • 駐車場・駐輪場の鍵
  • 共用部分(エレベーター等)の鍵やカード
  • 鍵の本数と予備の有無

(3) 各種登記手続き

司法書士が所有権移転登記を行います。住宅ローンを利用する場合は抵当権設定登記も同時に行われます。登記完了後、登記識別情報(権利証)が発行されます。

4. 引越しの計画と実施

(1) 引越し業者の選定

引き渡し日が確定したら、早めに引越し業者を予約します。3月・9月の繁忙期は1〜2カ月前の予約が必要です。

相見積もりのポイント:

  • 3社以上から見積もり取得
  • 荷物量・移動距離・時期を正確に伝える
  • 梱包資材・不用品処分の費用も確認

(2) 旧居の原状回復

賃貸から買い替える場合、旧居の原状回復が必要です。

  • 通常損耗・経年劣化は貸主負担
  • 故意・過失による損傷は借主負担
  • 退去立会いで修繕範囲を確認

(3) ライフラインの手続き

引越し前後に以下の手続きを行います。

手続き 旧居 新居
電気 停止連絡(1週間前) 開始連絡(引き渡し日以降)
ガス 停止立会い(引越し当日) 開始立会い(引越し当日)
水道 停止連絡(1週間前) 開始連絡(引き渡し日以降)
インターネット 解約(1カ月前) 新規契約(1カ月前)

5. 引き渡し後の手続き

(1) 住民票の移動

引越し後14日以内に転入届を提出します(総務省)。

手続きの流れ:

  1. 旧住所の市区町村で転出届 → 転出証明書を受領
  2. 新住所の市区町村で転入届 → 転出証明書を添付

マイナンバーカード保有者は、一部手続きをオンライン化できます。

(2) 各種契約の住所変更

以下の契約で住所変更手続きを行います。

  • 運転免許証(警察署・免許センター)
  • 銀行・クレジットカード(窓口・オンライン)
  • 保険(生命保険・自動車保険)
  • 携帯電話・通販サイト

(3) 近隣への挨拶

引越し当日または翌日に、上下左右の住戸へ挨拶に伺います。簡単な手土産(500〜1,000円程度)を持参すると良いでしょう。

6. トラブル防止と対応策

(1) よくあるトラブル事例

  • 鍵の不備: 予備鍵がない、鍵が開かない → 売主・不動産会社に即連絡
  • 設備の不具合: エアコンが動かない、水漏れ → 引き渡し前なら売主負担で修理
  • 管理組合への加入遅れ: 管理費の支払い開始時期を不動産会社に確認

(2) 瑕疵担保責任の理解

引き渡し後に隠れた不具合が見つかった場合、契約不適合責任(旧: 瑕疵担保責任)に基づき、売主に補修請求できます。ただし、契約書で定められた期間内(一般的に引き渡しから3カ月〜1年)の申し出が必要です。

証拠保全のポイント:

  • 不具合箇所を複数枚撮影
  • 発見日時を記録
  • 不動産会社へ即座に連絡

(3) 専門家への相談タイミング

以下の場合は、早めに専門家へ相談しましょう。

  • 大規模な不具合(構造的欠陥の疑い) → 建築士・ホームインスペクター
  • 売主が補修を拒否 → 弁護士・消費生活センター
  • 登記内容に誤り → 司法書士

まとめ

買い替えによるマンション購入では、引き渡しと引越しのスケジュール調整が成功の鍵です。

  • 引き渡し前の内覧会で不備を徹底チェック
  • 引き渡し当日は鍵・書類・登記を漏れなく確認
  • 引越しは早めの業者予約とライフライン手続きを忘れずに
  • 引き渡し後は住民票移動と管理組合加入を速やかに
  • トラブル発生時は証拠を残し、専門家へ早期相談

売却と購入の引き渡しを同日に調整できれば、仮住まい費用を抑え、スムーズな住み替えが実現します。事前準備と確認を丁寧に行い、安心して新生活をスタートさせましょう。

よくある質問

Q1: 買い替えによるマンション購入の引き渡し・引越しガイドで最も重要なポイントは何ですか?

A: 引き渡し前の内覧会での入念な確認と、引き渡し当日の書類・鍵の確認です。内覧会では壁・床・天井の傷、設備の動作、駐車場の位置などを漏れなくチェックし、不備は写真撮影の上、引き渡し前の補修を依頼します。引き渡し後の対応は困難になるため、この段階での確認が重要です。

Q2: 引き渡し日を延期することはできますか?

A: 売主・買主の合意があれば延期可能です。ただし、住宅ローン実行や引越し予定との調整が必要です。金融機関の融資実行スケジュールや引越し業者の予約変更、賃貸契約の更新など、関係各所への連絡が発生するため、早めの相談が重要です。

Q3: 引き渡し後に不具合が見つかった場合は?

A: 契約不適合責任(旧: 瑕疵担保責任)に基づき、売主に補修請求が可能です。ただし、契約書で定められた期間内(一般的に引き渡しから3カ月〜1年)の申し出が必要です。証拠保全のため、不具合箇所を複数枚撮影し、発見日時を記録の上、不動産会社へ即時連絡しましょう。

よくある質問

Q1買い替えによるマンション購入の引き渡し・引越しガイドで最も重要なポイントは何ですか?

A1引き渡し前の内覧会での入念な確認と、引き渡し当日の書類・鍵の確認です。内覧会では壁・床・天井の傷、設備の動作、駐車場の位置などを漏れなくチェックし、不備は写真撮影の上、引き渡し前の補修を依頼します。引き渡し後の対応は困難になるため、この段階での確認が重要です。

Q2引き渡し日を延期することはできますか?

A2売主・買主の合意があれば延期可能です。ただし、住宅ローン実行や引越し予定との調整が必要です。金融機関の融資実行スケジュールや引越し業者の予約変更、賃貸契約の更新など、関係各所への連絡が発生するため、早めの相談が重要です。

Q3引き渡し後に不具合が見つかった場合は?

A3契約不適合責任(旧: 瑕疵担保責任)に基づき、売主に補修請求が可能です。ただし、契約書で定められた期間内(一般的に引き渡しから3カ月〜1年)の申し出が必要です。証拠保全のため、不具合箇所を複数枚撮影し、発見日時を記録の上、不動産会社へ即時連絡しましょう。

関連記事