買い替え戸建て購入の引き渡し・引越しガイド|完全版

公開日: 2025/10/20

買い替えでの戸建て購入における引き渡しの特徴

買い替えで戸建てを購入する場合、旧居の売却と新居の購入という2つの取引を同時期に進める必要があり、引き渡しと引越しのタイミング調整が最も重要です。売却先行か購入先行かによって資金計画、仮住まいの要否、引越しスケジュールが大きく異なります。また、住宅ローンの完済と新規借入、抵当権の抹消と設定など、金融実務も複雑になります。

この記事でわかること

  • 買い替えの全体スケジュールと二重手続きの流れ
  • 売却先行・購入先行・同時決済の比較とメリット・デメリット
  • つなぎ融資・買い替えローンの活用方法
  • 引き渡し当日の手続きと抵当権処理
  • 仮住まい対策と引越しタイミングの最適化

1. 買い替えでの戸建て購入における引き渡しの流れ

(1) 買い替えの全体スケジュール

買い替えでは、旧居の売却と新居の購入を同時期に進めます。一般的なスケジュールは以下の通りです:

【売却活動開始】
旧居の査定・売却開始
↓ 1〜3ヶ月
【売買契約締結(旧居)】
手付金受領・引き渡し日を1〜2ヶ月後に設定
↓
【購入活動開始】
新居の物件探し・内覧
↓ 1〜2ヶ月
【売買契約締結(新居)】
手付金支払い・引き渡し日を旧居と調整
↓
【引き渡し準備】
住宅ローン手続き・引越し準備
↓ 1〜2ヶ月
【引き渡し当日(旧居・新居)】
残代金決済・所有権移転登記
↓
【引越し・入居】

全体で3〜6ヶ月程度が目安ですが、売却と購入のタイミング次第で大きく変動します。

(2) 売却物件と購入物件の二重手続き

買い替えでは、旧居と新居の両方で引き渡し手続きが発生します。

旧居(売却側):

  • 住宅ローンの完済手続き
  • 抵当権抹消登記
  • 所有権移転登記(売主→買主)
  • 引越し(旧居から出る)

新居(購入側):

  • 住宅ローンの新規借入
  • 抵当権設定登記
  • 所有権移転登記(売主→買主)
  • 引越し(新居に入る)

これらを同時期に行うため、スケジュール管理と資金繰りが重要です。

(3) 引き渡し・引越しの基本的な流れ

買い替えの引き渡し・引越しパターンは大きく3つあります:

パターン1:売却先行

旧居引き渡し → 仮住まい(1〜3ヶ月) → 新居引き渡し → 入居

パターン2:購入先行

新居引き渡し → 引越し → 旧居引き渡し(空き家の状態で売却)

パターン3:同時決済

旧居引き渡し = 新居引き渡し(同日) → 直接引越し

それぞれのメリット・デメリットを次のセクションで詳しく見ていきます。

2. 買い替えパターン別の引き渡し・引越し戦略

(1) 売却先行:仮住まい期間あり

旧居を先に売却してから新居を購入するパターンです。

スケジュール例:

3月:旧居引き渡し → 仮住まい(賃貸)へ引越し
3〜5月:新居探し・契約
6月:新居引き渡し → 新居へ引越し

メリット:

  • 旧居の売却代金が確定してから新居を探せるため、資金計画が確実
  • 旧居のローン完済後に新居のローンを組むため、審査が通りやすい
  • 二重ローンのリスクがない
  • 旧居を急いで売る必要がないため、適正価格で売却しやすい

デメリット:

  • 仮住まいの家賃が発生(月10〜20万円)
  • 引越しが2回必要(旧居→仮住まい、仮住まい→新居)
  • 引越し費用が2倍(1回10〜15万円 × 2回 = 20〜30万円)
  • 荷物の一部をトランクルームに預ける必要がある場合も
  • 仮住まい期間中は落ち着かない生活になる

コスト試算(仮住まい3ヶ月の場合):

家賃:15万円/月 × 3ヶ月 = 45万円
敷金・礼金:15万円 × 2ヶ月 = 30万円
引越し費用:12万円 × 2回 = 24万円
トランクルーム:2万円/月 × 3ヶ月 = 6万円
合計:約105万円

(2) 購入先行:二重ローンリスクあり

新居を先に購入してから旧居を売却するパターンです。

スケジュール例:

3月:新居引き渡し → 新居へ引越し
3〜5月:旧居を空き家の状態で売却活動
6月:旧居引き渡し → 二重ローン期間終了

メリット:

  • 理想の新居をじっくり探せる(購入を急がない)
  • 引越しが1回で済む
  • 仮住まいが不要
  • 旧居を空き家にして売却できるため、内覧対応がしやすい
  • 引越し業者の予約を繁忙期以外に設定しやすい

デメリット:

  • 旧居と新居の二重ローンが発生(期間は3〜6ヶ月程度)
  • 旧居が売れるまでの資金負担が大きい
  • 旧居が売れない場合のリスクが高い
  • 新居購入の資金計画が旧居の売却価格見込みに依存
  • 住宅ローン審査が厳しくなる(二重ローンの返済能力を問われる)

コスト試算(二重ローン3ヶ月の場合):

旧居ローン:月10万円 × 3ヶ月 = 30万円
新居ローン:月15万円 × 3ヶ月 = 45万円
旧居の固定資産税・光熱費等:月3万円 × 3ヶ月 = 9万円
引越し費用:12万円 × 1回 = 12万円
合計:約96万円

売却先行の仮住まいコストと比較すると若干安いですが、旧居が売れない期間が長引くとコストが増大します。

(3) 同時決済:理想だが調整困難

旧居の引き渡しと新居の引き渡しを同じ日に行うパターンです。

スケジュール例:

午前:旧居引き渡し(A銀行で決済)
午後:新居引き渡し(B銀行で決済)
翌日:引越し(旧居→新居へ直接)

メリット:

  • 仮住まいが不要
  • 引越しが1回で済む(旧居→新居へ直接)
  • 二重ローン期間がゼロ
  • 資金繰りがスムーズ(旧居の売却代金を新居の購入資金に即座に充当)
  • 総コストが最も安い

デメリット:

  • スケジュール調整が非常に難しい
  • 旧居の買主と新居の売主の都合を合わせる必要がある
  • 引き渡し日が1日ずれるだけで計画が崩れる
  • 引越し業者の予約が取りにくい(引き渡し日が直前まで確定しない)
  • 万一の遅延リスクに対応できない

実現のポイント:

同時決済を成功させるには、以下の工夫が必要です:

  1. 早期の意思表示:不動産会社に同時決済の希望を最初から伝える
  2. 柔軟な引き渡し日設定:売買契約時に引き渡し日を「○月○日±1週間」のように幅を持たせる
  3. つなぎ融資の準備:万一ずれた場合に備えてつなぎ融資を申し込んでおく
  4. 買主・売主の協力:双方に同時決済の事情を説明し、協力を仰ぐ

3. 引き渡し前の準備(買い替え特有のポイント)

(1) 住宅ローンの完済と新規借入

金融庁によれば、買い替えでは旧居のローン完済と新居のローン借入を調整する必要があります。

旧居のローン完済:

引き渡し日の1ヶ月前までに、金融機関に完済予定日を連絡します。

手続きの流れ:
1. 金融機関に完済予定日を連絡
2. 完済に必要な金額を確認(元本+利息+手数料)
3. 抵当権抹消書類の準備を依頼
4. 引き渡し当日:残代金で一括返済
5. 司法書士が抵当権抹消登記を申請

新居のローン借入:

同時に、新居の住宅ローンの本審査を進めます。

手続きの流れ:
1. 仮審査(売買契約前)
2. 本審査(売買契約後、必要書類提出)
3. 金銭消費貸借契約(引き渡し1〜2週間前)
4. 引き渡し当日:ローン実行

(2) つなぎ融資・買い替えローンの活用

売却と購入の引き渡し日がずれる場合、以下の金融商品を活用できます。

つなぎ融資:

新居購入資金を短期間借り入れ、旧居売却後に一括返済する融資です。

特徴:

  • 金利:年2.5〜4.0%(住宅ローンより高い)
  • 期間:6ヶ月〜1年程度
  • 返済方法:旧居売却時に一括返済
  • 審査:旧居の売買契約書が必要

利用例:

新居購入価格:4,000万円
頭金(自己資金):500万円
新居ローン:3,000万円
つなぎ融資:500万円(旧居売却代金見込み)

引き渡し日:4月1日
旧居売却予定:6月1日
つなぎ融資期間:2ヶ月
金利負担:500万円 × 3.5% ÷ 12ヶ月 × 2ヶ月 = 約2.9万円

買い替えローン(住み替えローン):

旧居のローン残債を新居購入資金に含めて借り入れる金融商品です。

適用例:

旧居売却価格:3,000万円
旧居ローン残債:3,500万円(オーバーローン!)
不足額:500万円

新居購入価格:4,500万円
買い替えローン:5,000万円
(新居4,500万円 + 旧居不足分500万円)

注意点:

  • 審査が通常の住宅ローンより厳しい
  • 新居の担保価値が十分にあることが条件
  • 返済負担が大きくなる

(3) 引越し業者の選定(繁忙期対策)

引越し業者は引き渡し日の2〜3週間前までに予約することが推奨されます。

繁忙期(3〜4月、9月)の対策:

  • 引き渡し日が確定する前から仮予約
  • 複数社から見積もりを取り、早期に確保
  • 平日や月中を選ぶと予約が取りやすい
  • 繁忙期料金は通常期の1.5〜2倍になる

費用の目安:

世帯人数 荷物量 距離 通常期 繁忙期
2人 2トン 同一市内 7〜10万円 12〜18万円
4人 3トン 同一市内 10〜15万円 18〜25万円
4人 3トン 県内 15〜20万円 25〜35万円

(4) 仮住まいの手配(売却先行の場合)

売却先行の場合、仮住まいを事前に確保する必要があります。

仮住まいの選択肢:

選択肢 期間 費用 メリット デメリット
マンスリーマンション 1ヶ月〜 15〜25万円/月 家具付き 割高
短期賃貸 3ヶ月〜 10〜20万円/月 通常の賃貸並み 敷金・礼金必要
実家・親族宅 制限なし 0円 低コスト 荷物保管が課題
ホテル・ウィークリー 数週間 8〜15万円/週 手軽 短期専用

仮住まい探しのポイント:

  • 新居の購入予定エリアに近い場所を選ぶ(内覧がしやすい)
  • 短期契約可能な物件を探す
  • 荷物の一部はトランクルームに預ける

4. 引き渡し当日の手続きと確認事項

(1) 残代金の支払いと所有権移転登記

引き渡し当日は通常、金融機関の一室で決済が行われます。同時決済の場合、午前と午後で2回決済を行います。

当日の出席者(新居購入側):

  • 買主(本人)
  • 売主
  • 不動産仲介業者(買主側・売主側)
  • 司法書士
  • 金融機関担当者(住宅ローン利用時)

当日の流れ(所要時間:1.5〜2時間):

10:00 集合・本人確認
10:15 登記書類の確認(司法書士)
10:30 住宅ローンの実行(金融機関→買主口座)
10:45 残代金の支払い(買主→売主)
11:00 固定資産税の精算
11:15 仲介手数料の支払い
11:30 鍵・関連書類の受け取り
11:45 終了

(2) 鍵・関連書類の受け取り

引き渡し時に売主から受け取る書類・物品は以下の通りです:

鍵:

  • 玄関ドアの鍵(すべて)
  • 勝手口・倉庫等の鍵
  • 門扉・シャッターの鍵

書類:

  • 建築確認済証・検査済証
  • 設計図書・仕様書
  • 設備の取扱説明書・保証書
  • 固定資産税納税通知書
  • 地盤調査報告書(あれば)

(3) 戸建て特有の設備確認(建築確認済証等)

国土交通省によれば、建築確認済証と検査済証は建物の適法性を証明する重要書類です。

建築確認済証:

  • 建築基準法に基づき建築確認を受けたことを証明
  • 将来の増築・リフォーム時に必要

検査済証:

  • 完成検査に合格したことを証明
  • 紛失していても台帳記載事項証明書で代用可能

(4) 抵当権抹消・設定の同時処理

同時決済の場合、旧居の抵当権抹消と新居の抵当権設定を同日に行います。

旧居(売却側):

1. 残代金受領で住宅ローン完済
2. 司法書士が抵当権抹消登記を申請
3. 所有権移転登記を申請(旧オーナー→買主)

新居(購入側):

1. 住宅ローン実行
2. 残代金を売主に支払い
3. 司法書士が所有権移転登記を申請(売主→買主)
4. 司法書士が抵当権設定登記を申請(金融機関)

これらの登記は司法書士が一括して処理するため、買主は特に何もする必要はありません。

5. 引越しのタイミングと仮住まい対策

(1) 売却先行での仮住まい選び

売却先行の場合、仮住まい期間を最小化することがコスト削減につながります。

期間短縮の工夫:

  • 旧居の売却活動中から新居の物件探しを並行
  • 購入物件の引き渡し日を前倒し交渉
  • 仮住まい期間を見越して早めに売買契約

荷物の整理:

  • 仮住まいに持ち込む荷物を最小限に
  • 不用品は旧居引き渡し前に処分
  • トランクルームで大型家具を保管

(2) 購入先行での二重生活費

購入先行の場合、二重ローン期間を最小化することが重要です。

期間短縮の工夫:

  • 旧居を空き家にして魅力的に見せる(ホームステージング)
  • 価格設定を適正に(相場の95〜100%)
  • 複数の不動産会社に依頼(一般媒介)

資金計画:

  • 二重ローン期間3ヶ月分の予備資金を確保
  • 旧居が売れない場合の価格引き下げシナリオを準備

(3) 同時決済での引越し日調整

同時決済の場合、引き渡し当日に引越しするのは困難なため、前後に調整します。

パターン1:引き渡し前日に引越し

前日:引越し実施(旧居→新居)、旧居で最終宿泊
当日午前:旧居引き渡し
当日午後:新居引き渡し(すでに荷物搬入済み)
当日夜:新居で初宿泊

パターン2:引き渡し翌日に引越し

当日午前:旧居引き渡し
当日午後:新居引き渡し
当日夜:ホテル宿泊
翌日:引越し実施

(4) 引越し繁忙期の回避方法

引越し繁忙期(3〜4月)を避けることで、費用を抑え予約も取りやすくなります。

回避方法:

  • 引き渡し日を5月以降に設定
  • または2月以前に前倒し
  • 学期途中の転校を受け入れる(子どもがいる場合)

繁忙期を避けられない場合:

  • 早期予約(引き渡し日確定前から仮予約)
  • 平日・月中を選ぶ
  • 時間指定なしプランで割引

6. 引越し後の公的手続きと住宅ローン減税

(1) 住民票の異動(転居届)

総務省によれば、引越し後14日以内に転入届を提出する必要があります。

手続き場所:

  • 新住所の市区町村役場

必要なもの:

  • 転出証明書(旧住所の市区町村で発行)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)
  • 印鑑

(2) マイナンバーカード・免許証の住所変更

マイナンバーカード:

  • 転入届と同時に市区町村役場で手続き
  • 暗証番号が必要

運転免許証:

  • 警察署または運転免許センターで手続き
  • 住民票(発行後6ヶ月以内)が必要

(3) 郵便転送サービス

日本郵便の転送サービスを利用すると、旧住所宛の郵便物が1年間新住所に転送されます。

手続き方法:

  • 郵便局の窓口で転居届を提出
  • またはe転居(インターネット)で申請

(4) 住宅ローン控除の確定申告

国土交通省によれば、住宅ローンを借りて住宅を購入した場合、住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)を受けられます。

控除額:

  • 年末のローン残高の0.7%
  • 控除期間:新築13年、中古10年
  • 借入限度額:住宅の性能により異なる(最大4,500万円)

申請方法:

  • 初年度:翌年の確定申告で申請(2〜3月)
  • 2年目以降:年末調整で申請(給与所得者の場合)

必要書類:

  • 住宅借入金の年末残高証明書
  • 登記事項証明書
  • 売買契約書のコピー
  • 住民票のコピー

まとめ

買い替えでの戸建て購入では、売却先行・購入先行・同時決済の3つのパターンがあります。売却先行は資金計画が確実で安全ですが、仮住まいコスト(約100万円)と2回の引越しが必要です。購入先行は理想の家を探せますが、二重ローンリスクがあります。同時決済が最も理想的ですが、スケジュール調整が非常に困難です。

つなぎ融資や買い替えローンを活用することで、タイミングのずれを調整できます。引き渡し当日は旧居の抵当権抹消と新居の抵当権設定が同時に行われ、司法書士が一括処理します。

引越し繁忙期(3〜4月)は費用が1.5〜2倍になるため、可能であれば避けることが推奨されます。引越し後は住民票の異動を速やかに行い、翌年の確定申告で住宅ローン控除を申請しましょう。

よくある質問

Q1. 売却先行と購入先行、どちらがおすすめですか?

A. 資金に余裕があり、理想の家をじっくり探したい場合は購入先行、確実性と安全性を重視する場合は売却先行がおすすめです。売却先行は旧居の売却代金が確定してから新居を探せるため、資金計画が確実で二重ローンのリスクがありませんが、仮住まいコスト(月10〜20万円)と2回の引越しが必要です。購入先行は理想の家を探せますが、旧居が売れるまで二重ローンが発生します。同時決済が最も理想的ですが、スケジュール調整が非常に困難で、実現できる確率は低いです。

Q2. 同時決済は現実的に可能ですか?調整のポイントは何ですか?

A. 可能ですが実現難度は高いです。旧居の買主と新居の売主の都合を合わせ、引き渡し日を同日に調整する必要があります。実現のポイントは、①不動産会社に同時決済の希望を最初から伝える、②売買契約時に引き渡し日を「○月○日±1週間」のように幅を持たせる、③つなぎ融資を準備しておく(万一ずれた場合に備えて)、④買主・売主双方に同時決済の事情を説明し協力を仰ぐ、の4点です。引き渡し日が1日ずれるだけで計画が崩れるため、柔軟な対応が求められます。

Q3. 仮住まい期間はどれくらい見込むべきですか?コストはどのくらいかかりますか?

A. 売却先行の場合、購入物件探しに1〜3ヶ月、契約から引き渡しまで1〜2ヶ月で計2〜5ヶ月程度が目安です。仮住まい3ヶ月の場合のコストは、家賃(月15万円×3ヶ月=45万円)、敷金・礼金(30万円)、引越し費用2回分(24万円)、トランクルーム(月2万円×3ヶ月=6万円)で合計約105万円です。期間短縮のためには、旧居の売却活動中から新居の物件探しを並行し、購入物件の引き渡し日を前倒し交渉することが重要です。

Q4. 買い替えローン(住み替えローン)の審査は厳しいですか?

A. 通常の住宅ローンより審査は厳しい傾向です。旧居のローン残債が売却価格を上回る「オーバーローン」状態でも新居を購入できる金融商品ですが、売却予定価格と残債のバランス、年収に対する返済負担率が厳しく審査されます。必要書類は、旧居の売買契約書、査定書、ローン残高証明書、収入証明書などです。審査が通りやすくするためには、金融機関への早期相談、複数機関への申し込み、頭金を増やす工夫が有効です。新居の担保価値が十分にあることも条件となります。

Q5. 引越し繁忙期を避けられない場合、どうすれば良いですか?

A. 引越し繁忙期(3〜4月)を避けられない場合は、早期予約、平日・月中の選択、時間指定なしプランの活用が有効です。引き渡し日が確定する前から引越し業者に仮予約を入れ、複数社から見積もりを取って早めに確保しましょう。繁忙期料金は通常期の1.5〜2倍になりますが、平日や月中を選ぶと若干安くなります。また、時間指定なしプラン(業者が時間を決める)を選ぶと、1〜2割程度割引されます。子どもの転校タイミングを優先する場合、繁忙期は避けられませんが、これらの工夫でコストを抑えられます。

よくある質問

Q1売却先行と購入先行、どちらがおすすめですか?

A1資金に余裕があり、理想の家をじっくり探したい場合は購入先行、確実性と安全性を重視する場合は売却先行がおすすめです。売却先行は旧居の売却代金が確定してから新居を探せるため、資金計画が確実で二重ローンのリスクがありませんが、仮住まいコスト(月10〜20万円)と2回の引越しが必要です。購入先行は理想の家を探せますが、旧居が売れるまで二重ローンが発生します。同時決済が最も理想的ですが、スケジュール調整が非常に困難で、実現できる確率は低いです。

Q2同時決済は現実的に可能ですか?調整のポイントは何ですか?

A2可能ですが実現難度は高いです。旧居の買主と新居の売主の都合を合わせ、引き渡し日を同日に調整する必要があります。実現のポイントは、①不動産会社に同時決済の希望を最初から伝える、②売買契約時に引き渡し日を「○月○日±1週間」のように幅を持たせる、③つなぎ融資を準備しておく(万一ずれた場合に備えて)、④買主・売主双方に同時決済の事情を説明し協力を仰ぐ、の4点です。引き渡し日が1日ずれるだけで計画が崩れるため、柔軟な対応が求められます。

Q3仮住まい期間はどれくらい見込むべきですか?コストはどのくらいかかりますか?

A3売却先行の場合、購入物件探しに1〜3ヶ月、契約から引き渡しまで1〜2ヶ月で計2〜5ヶ月程度が目安です。仮住まい3ヶ月の場合のコストは、家賃(月15万円×3ヶ月=45万円)、敷金・礼金(30万円)、引越し費用2回分(24万円)、トランクルーム(月2万円×3ヶ月=6万円)で合計約105万円です。期間短縮のためには、旧居の売却活動中から新居の物件探しを並行し、購入物件の引き渡し日を前倒し交渉することが重要です。

Q4買い替えローン(住み替えローン)の審査は厳しいですか?

A4通常の住宅ローンより審査は厳しい傾向です。旧居のローン残債が売却価格を上回る「オーバーローン」状態でも新居を購入できる金融商品ですが、売却予定価格と残債のバランス、年収に対する返済負担率が厳しく審査されます。必要書類は、旧居の売買契約書、査定書、ローン残高証明書、収入証明書などです。審査が通りやすくするためには、金融機関への早期相談、複数機関への申し込み、頭金を増やす工夫が有効です。新居の担保価値が十分にあることも条件となります。

Q5引越し繁忙期を避けられない場合、どうすれば良いですか?

A5引越し繁忙期(3〜4月)を避けられない場合は、早期予約、平日・月中の選択、時間指定なしプランの活用が有効です。引き渡し日が確定する前から引越し業者に仮予約を入れ、複数社から見積もりを取って早めに確保しましょう。繁忙期料金は通常期の1.5〜2倍になりますが、平日や月中を選ぶと若干安くなります。また、時間指定なしプラン(業者が時間を決める)を選ぶと、1〜2割程度割引されます。子どもの転校タイミングを優先する場合、繁忙期は避けられませんが、これらの工夫でコストを抑えられます。

関連記事