離婚後新築マンション購入の確定申告完全ガイド|住宅ローン控除

公開日: 2025/10/14

離婚後の新築マンション購入は住宅ローン控除を活用

離婚に伴い新築マンションを購入する場合、住宅ローンを利用していれば住宅ローン控除を受けることができます。初年度は確定申告が必須で、2年目以降は会社員なら年末調整で手続きが可能です。離婚という特殊なケースでは、財産分与と新規購入を区別し、住宅ローン控除の適用要件を正確に理解することが重要です。

この記事のポイント

  • 初年度は確定申告が必須、2年目以降は会社員なら年末調整で手続き可能
  • 財産分与で取得した不動産は住宅ローン控除の対象外、新規購入なら対象
  • 住宅ローン控除の適用要件を満たしているか確認(床面積50㎡以上、所得2,000万円以下など)
  • 必要書類は住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、売買契約書など
  • 申告期限は購入年の翌年2月16日~3月15日

1. 離婚後の新築マンション購入における確定申告の基礎知識

(1) 離婚後の住宅取得における税務手続きの全体像

離婚後に新築マンションを購入する場合、以下の税務手続きが発生します。

税務手続き:

  • 不動産取得税(都道府県に納付)
  • 登録免許税(登記時に納付)
  • 住宅ローン控除(確定申告で申請)

(2) 確定申告のタイミングと方法

初年度:

  • 購入年の翌年2月16日~3月15日に確定申告

2年目以降:

  • 会社員: 年末調整で手続き
  • 自営業者: 毎年確定申告

(3) 単独名義と共有名義の違い

単独名義:

  • 離婚後、単独でマンションを購入する場合
  • 住宅ローン控除は単独で受ける

共有名義:

  • 親族(親など)と共有で購入する場合
  • 住宅ローン控除は持分に応じて受ける

2. 住宅ローン控除の仕組みと適用要件

(1) 住宅ローン控除の基本的な計算方法

控除額の計算式:

控除額 = 年末ローン残高 × 0.7%

計算例:

仮に、年末ローン残高が3,500万円の場合:

控除額 = 3,500万円 × 0.7% = 24.5万円
借入限度額が3,000万円(一般住宅)の場合、上限は21万円
実際の控除額 = 21万円

(2) 控除の適用要件

住宅の条件:

  • 床面積: 50㎡以上(合計所得1,000万円以下の場合は40㎡以上)
  • 自己居住: 取得後6ヶ月以内に入居し、控除適用年の年末まで居住

住宅ローンの条件:

  • 返済期間: 10年以上
  • 借入先: 金融機関、住宅金融支援機構など

所得制限:

  • 合計所得2,000万円以下

(3) 新築の控除期間と借入限度額

控除期間:

  • 新築住宅: 最大13年間

借入限度額:

  • 認定住宅: 5,000万円(年間最大35万円控除)
  • ZEH水準省エネ住宅: 4,500万円(年間最大31.5万円控除)
  • 省エネ基準適合住宅: 4,000万円(年間最大28万円控除)
  • 一般住宅: 3,000万円(年間最大21万円控除)

3. 財産分与と住宅ローン控除の関係

(1) 財産分与で取得した不動産の税務処理

財産分与で取得した不動産:

  • 住宅ローン控除の対象外(贈与とみなされるため)

新規購入の場合:

  • 住宅ローン控除の対象

(2) 財産分与金を頭金に充てる場合の注意点

財産分与で得た現金を頭金に使うことは問題ありません。住宅ローン控除も通常通り受けられます。

(3) 元配偶者との共有名義解消手続き

旧居が元配偶者との共有名義だった場合、以下の手続きが必要です。

手続き:

  • 共有名義の解消(財産分与による所有権移転登記)
  • 住宅ローンの名義変更または完済

4. 確定申告の計算方法と税額シミュレーション

(1) 住宅ローン控除による税額軽減の計算

計算例:

仮に、年収600万円、所得税20万円、住民税30万円、年末ローン残高3,500万円の場合:

控除額 = 3,500万円 × 0.7% = 24.5万円
借入限度額3,000万円の上限: 21万円
所得税から控除: 20万円(全額控除)
住民税から控除: 1万円(残り1万円を住民税から控除)

(2) 源泉徴収税額との関係

住宅ローン控除は、まず所得税から控除されます。所得税で控除しきれない場合は、住民税からも控除されます(上限年9.75万円)。

(3) 控除しきれない場合の住民税からの控除

住民税からの控除上限:

  • 年9.75万円

5. 確定申告に必要な書類と準備タイミング

(1) 住宅ローン控除の初年度申告書類

基本書類:

  • 確定申告書(第一表・第二表)
  • 住宅借入金等特別控除額の計算明細書
  • 住宅ローン残高証明書(金融機関から送付)
  • 源泉徴収票(会社員の場合)

住宅関連書類:

  • 登記事項証明書(法務局で取得)
  • 売買契約書(コピー可)
  • 住民票(発行から3ヶ月以内)

省エネ・耐震基準関連書類(該当する場合):

  • 長期優良住宅認定通知書
  • 低炭素建築物認定通知書
  • 建設住宅性能評価書

(2) 登記事項証明書・借入金証明書の取得

登記事項証明書:

  • 法務局窓口: 1通600円
  • オンライン請求: 1通500円

住宅ローン残高証明書:

  • 金融機関から10~11月頃に送付される

(3) 離婚協議書等の準備

住宅ローン控除の申請には離婚協議書は不要ですが、財産分与で頭金を得た場合は、念のため保管しておくことを推奨します。

6. 離婚後のマンション購入時の税務上の注意点

(1) 登記簿面積(内法)での床面積要件

床面積は**登記簿面積(内法面積)**で判定します。壁芯面積(パンフレットの面積)ではないため注意が必要です。

(2) 所得制限と控除額の関係

所得制限:

  • 合計所得2,000万円以下

所得が2,000万円を超えると、住宅ローン控除を受けられません。

(3) ローン名義と所有権の一致

住宅ローン控除を受けるには、ローン名義と所有権が一致している必要があります。

まとめ

離婚後に新築マンションを購入する場合、住宅ローン控除を活用することで税負担を軽減できます。以下のポイントを押さえ、適切な手続きを進めることが重要です。

  • 初年度は確定申告が必須、2年目以降は会社員なら年末調整で手続き可能
  • 財産分与で取得した不動産は住宅ローン控除の対象外、新規購入なら対象
  • 住宅ローン控除の適用要件(床面積50㎡以上、所得2,000万円以下など)を確認
  • 必要書類は住宅ローン残高証明書、登記事項証明書、売買契約書など
  • 申告期限は購入年の翌年2月16日~3月15日
  • 国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用すれば簡単に申告書を作成できる

確定申告を忘れると控除年数が減るため、期限内に手続きを完了させることが重要です。

よくある質問

Q1. 離婚後に新築マンションを購入した場合、住宅ローン控除は使えますか?

A. 使えます。離婚の有無は控除の適用に影響しません。新規に購入し、住宅ローンを組んで居住する場合は通常通り控除が受けられます。ただし財産分与で取得した不動産は対象外です。

Q2. 財産分与で得たお金を頭金に充てた場合、住宅ローン控除に影響しますか?

A. 影響しません。財産分与で得た現金を頭金に使うことは問題なく、住宅ローン控除も通常通り受けられます。控除額は年末のローン残高に基づいて計算されます。

Q3. 元配偶者と共有名義の不動産を売却して新居を購入する場合の注意点は?

A. 旧居の売却益に対して3,000万円特別控除を使うと、新居の住宅ローン控除が使えなくなります(売却年と前後1年の計3年間)。どちらを選択するか税額シミュレーションが必要です。税理士への相談を推奨します。

Q4. 離婚後、単独で住宅ローンを組んだ場合の控除額は?

A. ローン残高と住宅性能により決まります。一般住宅なら年間最大21万円(借入限度額3,000万円×0.7%)、認定住宅なら年間最大35万円(借入限度額5,000万円×0.7%)が最長13年間控除されます。

よくある質問

Q1離婚後に新築マンションを購入した場合、住宅ローン控除は使えますか?

A1使えます。離婚の有無は控除の適用に影響しません。新規に購入し、住宅ローンを組んで居住する場合は通常通り控除が受けられます。ただし財産分与で取得した不動産は対象外です。

Q2財産分与で得たお金を頭金に充てた場合、住宅ローン控除に影響しますか?

A2影響しません。財産分与で得た現金を頭金に使うことは問題なく、住宅ローン控除も通常通り受けられます。控除額は年末のローン残高に基づいて計算されます。

Q3元配偶者と共有名義の不動産を売却して新居を購入する場合の注意点は?

A3旧居の売却益に対して3,000万円特別控除を使うと、新居の住宅ローン控除が使えなくなります(売却年と前後1年の計3年間)。どちらを選択するか税額シミュレーションが必要です。税理士への相談を推奨します。

Q4離婚後、単独で住宅ローンを組んだ場合の控除額は?

A4ローン残高と住宅性能により決まります。一般住宅なら年間最大21万円(借入限度額3,000万円×0.7%)、認定住宅なら年間最大35万円(借入限度額5,000万円×0.7%)が最長13年間控除されます。

関連記事