土地売却の確定申告手続き|計算方法と必要書類を解説

公開日: 2025/10/14

土地を売却した際には、譲渡所得が発生する場合に確定申告が必要です。本記事では、土地売却時の申告手続き、税金計算、必要書類について実務面から詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 土地売却で譲渡所得が発生した場合、確定申告が必須です
  • 譲渡所得税率は保有期間により異なり、5年以下は約39%、5年超は約20%です
  • 3,000万円特別控除や軽減税率などの特例を活用できる場合があります
  • 確定申告期限は売却年の翌年2月16日〜3月15日です
  • 必要書類は売買契約書、登記事項証明書、取得費の証明書などです

1. 土地売却時の確定申告の基礎知識

土地を売却した場合、譲渡所得の有無にかかわらず確定申告が推奨されます。

(1) 確定申告が必要なケース

以下のケースでは確定申告が必須です。

  • 譲渡所得(売却益)が発生した場合
  • 3,000万円特別控除などの特例を利用する場合
  • 譲渡損失を繰り越す場合

(2) 譲渡所得の計算方法

譲渡所得は以下の式で計算します。

譲渡所得 = 売却価格 - (取得費 + 譲渡費用)

取得費:土地の購入価格、仲介手数料、登記費用など 譲渡費用:売却時の仲介手数料、測量費、解体費など

2. 土地売却の税金計算

土地売却時の税金は、保有期間により税率が異なります。

(1) 短期譲渡所得(5年以下)

所有期間が5年以下の場合:

  • 所得税率:30.63%
  • 住民税率:9%
  • 合計:約39.63%

(2) 長期譲渡所得(5年超)

所有期間が5年を超える場合:

  • 所得税率:15.315%
  • 住民税率:5%
  • 合計:約20.315%

3. 土地売却時に使える特例

土地売却時には、以下の特例を活用できる場合があります。

(1) 居住用財産の3,000万円特別控除

マイホームの敷地を売却する場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除できます。

主な要件

  • 自己の居住用財産であること
  • 居住しなくなってから3年以内の売却
  • 親族等への売却でないこと

(2) 相続税の取得費加算の特例

相続した土地を売却する場合、支払った相続税の一部を取得費に加算できます。

適用要件

  • 相続により取得した土地であること
  • 相続税の申告期限から3年以内の売却

4. 確定申告に必要な書類

土地売却の確定申告に必要な書類を確認しましょう。

必須書類

  1. 確定申告書
  2. 譲渡所得の内訳書
  3. 売買契約書のコピー
  4. 登記事項証明書
  5. 取得時の売買契約書(取得費の証明)
  6. 仲介手数料等の領収書

該当する場合に必要な書類

  • 3,000万円特別控除を受ける場合:住民票の除票
  • 相続税の取得費加算を受ける場合:相続税申告書のコピー

5. 確定申告の手続きとスケジュール

確定申告のスケジュールを確認しましょう。

申告期間: 売却年の翌年2月16日〜3月15日

スケジュール例(2024年売却の場合):

  • 2024年12月:必要書類を準備開始
  • 2025年1月〜2月:譲渡所得の計算、申告書の作成
  • 2025年2月16日〜3月15日:確定申告書を提出

まとめ

土地売却時には、譲渡所得が発生した場合に確定申告が必要です。税率は保有期間により異なり、特例を活用することで税負担を軽減できます。売却年の翌年2月16日〜3月15日の期間に確定申告を行いましょう。

よくある質問(FAQ)

Q1. 土地を売却した場合、必ず確定申告が必要ですか?

譲渡所得が発生した場合は確定申告が必須です。譲渡損失の場合でも、損失を繰り越す場合は確定申告が必要です。

Q2. 土地の取得費が分からない場合はどうすればいいですか?

取得費が不明な場合、売却価格の5%を概算取得費として計算できます。ただし、実際の取得費が証明できればそちらを使用します。

Q3. 土地売却の税金はいつ納付しますか?

確定申告時(翌年3月15日まで)に納付します。延納も可能ですが、利子税が発生します。

よくある質問

Q1土地を売却した場合、必ず確定申告が必要ですか?

A1譲渡所得が発生した場合は確定申告が必須です。譲渡損失の場合でも、損失を繰り越す場合は確定申告が必要です。

Q2土地の取得費が分からない場合はどうすればいいですか?

A2取得費が不明な場合、売却価格の5%を概算取得費として計算できます。ただし、実際の取得費が証明できればそちらを使用します。

Q3土地売却の税金はいつ納付しますか?

A3確定申告時(翌年3月15日まで)に納付します。延納も可能ですが、利子税が発生します。

関連記事