不動産購入時の確定申告完全ガイド|住宅ローン控除の申請方法・必要書類

公開日: 2025/10/14

不動産購入時の確定申告の基礎知識

不動産を購入した際、住宅ローン控除を受けるためには確定申告が必要です。初年度は必ず確定申告を行う必要があり、2年目以降は会社員であれば年末調整で手続きが可能になります。本記事では、不動産購入時の確定申告手続き、必要書類、申告期限などを詳しく解説します。

本記事の要点:

  • 住宅ローン控除を受けるには初年度の確定申告が必須(2年目以降は会社員なら年末調整で可)
  • 確定申告期限は購入した年の翌年2月16日〜3月15日
  • 登記事項証明書・売買契約書・住宅ローンの年末残高証明書などが必要
  • 住宅ローン控除は最大13年間(新築等)または10年間(中古等)適用可能
  • 確定申告を忘れた場合でも5年以内なら更正の請求で遡って控除申請可能

(1) 確定申告が必要なケース

不動産購入時に確定申告が必要になる主なケースは以下の通りです。

確定申告が必要なケース:

  • 住宅ローン控除を受ける場合(初年度は必須)
  • 自営業者・フリーランスの方(毎年の確定申告で住宅ローン控除を申請)
  • 給与所得者で副業収入がある場合
  • 医療費控除など他の控除と合わせて申告する場合

会社員で住宅ローン控除のみを受ける場合、初年度は確定申告が必要ですが、2年目以降は年末調整で手続きできます(国税庁「住宅借入金等特別控除」)。

(2) 住宅ローン控除の概要

住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、住宅ローンを利用して住宅を購入した場合に、年末のローン残高に応じて所得税・住民税から控除される制度です。

控除の概要:

  • 控除率: 年末ローン残高の0.7%
  • 控除期間: 最大13年間(新築住宅等)または10年間(中古住宅等)
  • 控除限度額: 住宅の種類・入居時期により異なる(年間14〜35万円程度)

入居時期や住宅の種類(新築・中古、認定住宅・ZEH水準住宅等)により控除内容が異なるため、国税庁の最新情報を確認する必要があります。

住宅ローン控除の適用要件と手続き

住宅ローン控除を受けるための要件と手続きを解説します。

(1) 控除対象となる住宅の条件

住宅ローン控除を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。

住宅の要件:

  • 自己の居住用住宅であること(投資用は対象外)
  • 床面積が50㎡以上(新築の場合、所得1,000万円以下なら40㎡以上も可)
  • 中古住宅の場合、築年数が一定基準内(1982年以降の建築、または耐震基準適合証明書がある)

ローンの要件:

  • 返済期間が10年以上の住宅ローンであること
  • 勤務先からの借入の場合、利率が年0.2%以上

所得の要件:

  • 年間所得が2,000万円以下(新築の床面積40㎡以上50㎡未満の場合は1,000万円以下)

(2) 控除額の計算方法

住宅ローン控除額は、年末のローン残高に控除率(0.7%)を乗じて計算します。

計算例:

  • 年末ローン残高: 3,000万円
  • 控除率: 0.7%
  • 控除額: 3,000万円 × 0.7% = 21万円

ただし、住宅の種類により年間の控除限度額が設定されているため、計算額が限度額を超える場合は限度額が適用されます。

確定申告に必要な書類一覧

住宅ローン控除の確定申告に必要な書類をまとめます。

(1) 住宅ローン控除申請に必要な書類

必須書類:

  1. 確定申告書: 税務署またはe-Taxで作成
  2. (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書: 税務署で入手またはe-Taxで作成
  3. 住宅ローンの年末残高証明書: 金融機関から送付される(入居年の翌年1月頃)
  4. 登記事項証明書: 法務局で取得(発行から3か月以内を推奨)
  5. 売買契約書または建築請負契約書のコピー: 購入時に取得
  6. 源泉徴収票: 会社員の場合、勤務先から受領

中古住宅の場合の追加書類:

  • 耐震基準適合証明書または住宅性能評価書のコピー(築年数が基準を超える場合)

認定住宅の場合の追加書類:

  • 認定通知書のコピー(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅の場合)

(2) 登記・売買契約書類

登記事項証明書: 法務局で取得できます(手数料: 窓口600円、オンライン請求500円)。建物の所在地・面積・所有者などが記載されています。

売買契約書または建築請負契約書: 購入時に不動産会社または建築会社から受領した契約書です。購入価格や取得日が記載されています。確定申告時にはコピーを提出します。

確定申告書の記載方法とポイント

確定申告書の記載方法を解説します。

(1) 確定申告書Aの記載例

確定申告書には、給与所得や住宅ローン控除額を記載します。

記載のポイント:

  • 給与所得: 源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」を転記
  • 所得控除: 社会保険料控除・生命保険料控除などを記載
  • 税額控除: 住宅ローン控除額を記載

e-Tax(電子申告)を利用すれば、入力支援機能により計算が自動化されます(国税庁 e-Tax)。

(2) (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書

住宅ローン控除額を計算するための明細書です。

記載内容:

  • 住宅の取得対価の額(購入価格)
  • 居住開始年月日
  • 年末ローン残高
  • 控除率と控除額の計算

税務署で配布される用紙に手書きで記入するか、e-Taxで入力します。

申告期限とスケジュール

確定申告の期限とスケジュールを解説します。

(1) 初年度の確定申告(2月16日〜3月15日)

住宅ローン控除を受けるための初年度の確定申告は、購入した年の翌年2月16日〜3月15日に行います。

スケジュール例(2024年入居の場合):

  • 2024年: 住宅購入・入居
  • 2025年1月: 住宅ローンの年末残高証明書が金融機関から送付される
  • 2025年2月: 登記事項証明書など必要書類を取得
  • 2025年2月16日〜3月15日: 確定申告

登記事項証明書や住民票は発行から3か月以内など有効期限がある場合があるため、2月頃の取得が推奨されます。

(2) 2年目以降の年末調整

会社員の場合、2年目以降は年末調整で住宅ローン控除を受けられます。

年末調整で必要な書類:

  • 住宅借入金等特別控除申告書(税務署から送付される)
  • 住宅ローンの年末残高証明書(金融機関から送付される)

これらの書類を勤務先に提出すれば、年末調整で控除が適用されます。自営業者は毎年確定申告が必要です。

よくある間違いと注意点

確定申告時のよくある間違いと注意点を解説します。

(1) 書類の有効期限と取得タイミング

登記事項証明書や住民票には有効期限がある場合があるため、取得タイミングに注意が必要です。

推奨される取得タイミング:

  • 登記事項証明書: 2月頃(発行から3か月以内を推奨)
  • 住民票: 2月頃(発行から3か月以内を推奨)
  • 年末残高証明書: 1月に金融機関から送付される

あまり早く取得すると有効期限が切れる可能性があるため、確定申告の直前に取得することを推奨します。

(2) 控除対象外となるケース

以下のケースでは住宅ローン控除を受けられません。

控除対象外となるケース:

  • 投資用・賃貸用の住宅(自己居住用でない)
  • 床面積が50㎡未満(所得1,000万円以下で新築の場合は40㎡未満)
  • ローン返済期間が10年未満
  • 年間所得が2,000万円超(新築の床面積40㎡以上50㎡未満の場合は1,000万円超)
  • 入居年とその前後2年間(計5年間)に3,000万円特別控除などの特例を受けた場合

特に、マイホーム売却の3,000万円特別控除を受けた場合、その前後2年間は住宅ローン控除を受けられないため注意が必要です。

まとめ

不動産購入時に住宅ローン控除を受けるには、初年度に確定申告を行う必要があります。確定申告期限は購入した年の翌年2月16日〜3月15日で、登記事項証明書・売買契約書・住宅ローンの年末残高証明書などの書類を準備する必要があります。

2年目以降は、会社員であれば年末調整で手続きが可能になります。自営業者は毎年確定申告が必要です。住宅ローン控除は最大13年間(新築等)または10年間(中古等)適用可能で、年末ローン残高の0.7%が控除されます。

確定申告を忘れた場合でも、5年以内なら更正の請求により遡って控除申請が可能ですが、控除年数が減るため、気づいた時点で速やかに手続きすることが重要です。

登記事項証明書や住民票は発行から3か月以内など有効期限がある場合があるため、2月頃の取得が推奨されます。e-Tax(電子申告)を利用すれば、入力支援機能により計算が自動化され、スムーズに申告できます。

よくある質問

Q1住宅ローン控除を受けるには、必ず確定申告が必要ですか?

A1初年度は確定申告が必須です。2年目以降は会社員なら年末調整で手続き可能です。自営業者は毎年確定申告が必要です。

Q2住宅ローン控除の適用期限はいつまでですか?

A2最大13年間(新築住宅等)または10年間(中古住宅等)です。入居時期や住宅の種類により異なるため、国税庁の最新情報を確認する必要があります。

Q3必要書類はいつまでに準備すればいいですか?

A3確定申告期限(3月15日)までに全書類を揃える必要があります。登記事項証明書や住民票は発行から3か月以内など有効期限があるため、2月頃の取得が推奨されます。

Q4確定申告を忘れた場合、遡って控除を受けられますか?

A45年以内なら更正の請求により遡って控除申請可能です。ただし、早めに対応しないと控除年数が減るため、気づいた時点で速やかに手続きする必要があります。

関連記事