住み替え中古マンション売却の必要書類・チェックリスト完全ガイド

公開日: 2025/10/14

住み替え時のマンション売却に必要な基本書類

住み替えで中古マンションを売却する際には、通常の売却に加えて、売却と購入を並行して進めるための書類が必要になります。特に、住み替えローンやつなぎ融資を利用する場合、資金繰りに関する書類も重要です。

この記事で分かること

  • 住み替えマンション売却に必要な基本書類一覧
  • 住み替えローン・つなぎ融資関連の追加書類
  • マンション特有の管理費・修繕積立金清算書類
  • 売却先行・購入先行・同時決済別の書類チェックリスト
  • 書類の有効期限と準備スケジュール

(1) 本人確認書類

売却時に必要な本人確認書類は以下の通りです。

必要な本人確認書類

  • 運転免許証(両面コピー)
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • パスポート
  • 健康保険証(顔写真なしの場合は追加書類が必要)

注意点

  • 有効期限内の書類であること
  • 住所変更がある場合は裏面も必要
  • 共有名義の場合は全員分の本人確認書類が必要

(2) 登記済権利証・登記識別情報

不動産の所有権を証明する書類です。

権利証の種類

  • 登記済権利証(2005年以前の取得物件):法務局の印が押された書類
  • 登記識別情報通知(2005年以降の取得物件):12桁の英数字によるパスワード

紛失した場合

  • 司法書士による本人確認情報の作成(費用5〜10万円程度)
  • 事前通知制度の利用(売却手続きが遅れる可能性あり)

権利証は再発行できないため、紛失しないよう大切に保管する必要があります。

(3) 印鑑証明書・実印

売買契約と登記手続きに実印と印鑑証明書が必要です。

印鑑証明書の要件

  • 発行後3ヶ月以内のもの
  • 売買契約時に1通、決済時に1通(計2通以上)
  • 住み替えで購入も同時に進める場合は追加で必要

実印の注意点

  • 市区町村に登録された実印を使用
  • 未登録の場合は登録手続きが必要(即日発行可能な自治体が多い)
  • 共有名義の場合は全員分の印鑑証明書・実印が必要

(4) 固定資産税納税通知書

固定資産税・都市計画税の日割り清算に使用します。

納税通知書の用途

  • 固定資産税評価額の確認
  • 売主・買主間での固定資産税の日割り清算
  • 登録免許税の計算基準

紛失した場合

  • 市区町村の税務課で固定資産税評価証明書を取得(数百円)
  • 評価証明書でも代用可能

住み替え特有の必要書類(ローン・資金繰り関連)

(1) 住宅ローン残高証明書

現在の住宅ローン残高を証明する書類です。

取得方法

  • 金融機関に「残高証明書発行依頼」を申請
  • 発行まで1〜2週間程度
  • 発行手数料:無料〜1,000円程度(金融機関により異なる)

使用目的

  • 抵当権抹消時の返済額確認
  • 住み替えローン審査の資料
  • 売却価格と残債のバランス確認

(2) 抵当権抹消関連書類

住宅ローン完済時に金融機関から受け取る書類一式です。

抵当権抹消に必要な書類

  • 抹消登記申請書(金融機関から受領)
  • 登記原因証明情報(解除証書)
  • 登記済証(金融機関の権利証)
  • 委任状(司法書士への依頼用)

注意点

  • 決済日当日に金融機関から受け取るケースが多い
  • 事前に受け取る場合は紛失に注意
  • 登記済証には有効期限がないが、委任状は作成日から3ヶ月程度が目安

(3) 住み替えローン申請書類

売却物件のローン残債と新居の購入資金を一本化して借りる場合の書類です。

住み替えローンの申請書類

  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 収入証明書(源泉徴収票、確定申告書等、直近3年分)
  • 売却予定物件の査定書(不動産会社作成)
  • 売却物件のローン残高証明書
  • 新居の売買契約書(購入先行の場合)
  • 勤務先の在籍証明書

審査のポイント

  • 売却予定価格とローン残債のバランス
  • 年収に対する返済比率(35%以内が目安)
  • 勤続年数(3年以上が望ましい)

審査は通常の住宅ローンより厳しい傾向があるため、早めに金融機関へ相談することをおすすめします。

(4) つなぎ融資関連書類(売却先行の場合)

売却先行で新居購入資金が不足する場合のつなぎ融資書類です。

つなぎ融資の申請書類

  • 売却物件の売買契約書
  • 新居の売買契約書
  • 売却予定日と購入予定日のスケジュール
  • 収入証明書

つなぎ融資の特徴

  • 借入期間:数ヶ月〜1年程度
  • 金利:年2〜4%程度(通常の住宅ローンより高い)
  • 売却代金で一括返済が前提

マンション特有の必要書類

(1) 管理規約・使用細則

マンションの管理ルールを定めた書類です。

管理規約等に含まれる内容

  • ペット飼育の可否
  • リフォーム・リノベーションの制限
  • 専有部分と共用部分の区分
  • 駐車場・駐輪場の使用ルール

取得方法

  • 購入時に受け取った書類を確認
  • 紛失した場合は管理組合・管理会社に再発行依頼(有料の場合あり)

(2) 修繕積立金・管理費清算書類

マンションの管理費・修繕積立金の清算に必要な書類です。

清算書類の内容

  • 管理費・修繕積立金の月額
  • 滞納の有無
  • 引き渡し日時点での日割り清算額
  • 駐車場・駐輪場使用料の清算

取得タイミング

  • 売買契約締結後、引き渡し日の1〜2週間前に管理会社へ依頼
  • 発行手数料:数千円〜1万円程度

滞納がある場合

  • 売主負担で清算が必要
  • 決済日までに完済する

(3) 重要事項に係る調査報告書

マンションの管理状況を詳細に記載した書類です。

調査報告書の記載内容

  • 管理費・修繕積立金の滞納状況
  • 大規模修繕の予定と時期
  • 修繕積立金の残高
  • 管理組合の総会議事録

取得方法

  • 管理会社に発行依頼(有料:1〜3万円程度)
  • 発行まで1〜2週間程度

(4) 長期修繕計画書

マンションの将来的な修繕計画を示した書類です。

長期修繕計画書の重要性

  • 買主が将来の修繕費用を把握できる
  • 大規模修繕が近い場合、修繕積立金の一時金徴収の可能性がある
  • マンションの資産価値を判断する材料

売却タイミング別の書類チェックリスト

(1) 売却先行:売却完了→購入開始

売却を完了してから新居を購入する場合の書類リストです。

売却時の必要書類

  • 基本書類(本人確認、権利証、印鑑証明等)
  • マンション関連書類(管理規約、清算書類等)
  • 住宅ローン残債関連書類(残高証明、抵当権抹消書類等)

仮住まい期間がある場合の追加書類

  • 賃貸契約書(仮住まいの住所証明)
  • 住民票(住所変更がある場合)

メリット

  • 売却代金を購入資金に充当できる
  • 資金計画が立てやすい
  • つなぎ融資が不要

(2) 購入先行:購入契約→売却同時進行

新居を先に購入し、その後に旧居を売却する場合の書類リストです。

購入時の必要書類

  • 新居の売買契約書
  • 住宅ローン申請書類(新居用)
  • 収入証明書

売却時の必要書類

  • 基本書類一式
  • 住み替えローン関連書類(残債がある場合)

ダブルローンの書類

  • 既存ローンの返済計画書
  • 新規ローンの審査書類

注意点

  • 二重ローンの返済負担
  • 旧居が売れないリスク

(3) 同時決済:売却と購入を同日実行

売却と購入の決済を同じ日に行う場合の書類リストです。

売却側書類

  • 基本書類一式
  • マンション関連書類
  • 抵当権抹消書類

購入側書類

  • 新居の売買契約書
  • 住宅ローン申請書類
  • 印鑑証明書(売却分とは別に必要)

同時決済の注意点

  • 売却側と購入側の書類を混同しないよう区分管理
  • 印鑑証明書は両方に必要なため複数取得(計4通以上推奨)
  • 司法書士が両方の登記を同日処理するため、準備漏れは致命的

売却と購入の同時進行時の書類管理

(1) 売却側書類と購入側書類の区分

住み替えでは売却と購入の書類が混在するため、明確に区分することが重要です。

区分管理の方法

  • ファイルを分けて保管(売却用・購入用)
  • チェックリストを作成し、提出済みの書類にチェック
  • 不動産会社・司法書士と定期的に確認

(2) 資金繰り証明書類(売却代金の充当計画)

売却代金を購入資金に充当する場合の証明書類です。

資金繰り証明に必要な書類

  • 売却物件の売買契約書(売却価格の証明)
  • 住宅ローン残高証明書(返済後の手取り金額計算)
  • 新居の売買契約書(購入価格の証明)
  • 資金計画書(不動産会社または金融機関作成)

(3) 金融機関への同時申請書類

住み替えローンを利用する場合、売却と購入を同時に申請する必要があります。

同時申請の書類

  • 売却予定物件の査定書
  • 購入予定物件の売買契約書
  • 両方の資金計画書
  • 収入証明書(直近3年分)

書類準備の注意点とスケジュール

(1) 書類の有効期限(印鑑証明3ヶ月等)

多くの書類には有効期限があります。

主な書類の有効期限

書類名 有効期限
印鑑証明書 3ヶ月以内
住民票 3ヶ月以内
固定資産税評価証明書 最新年度のもの
管理費清算書類 引き渡し日の1〜2週間前

注意点

  • 決済日直前に取得する書類と、早めに取得しておく書類を区別
  • 有効期限が切れた場合は再取得が必要

(2) 売却・購入の決済日調整と必要書類

売却と購入の決済日を調整することで、書類準備がスムーズになります。

決済日調整のポイント

  • 売却先行:売却決済から購入決済まで数週間〜数ヶ月の余裕
  • 購入先行:購入決済後に売却活動を開始
  • 同時決済:同じ日に両方の決済を実行(書類準備が最も複雑)

(3) 仮住まい期間がある場合の追加書類

売却先行で仮住まいが必要な場合、追加書類が必要です。

仮住まい関連書類

  • 賃貸契約書(仮住まいの住所証明)
  • 住民票(住所変更がある場合)
  • 郵便物の転送届(郵便局への届け出)

(4) 専門家(司法書士・不動産会社)との連携

住み替えは書類が複雑になるため、専門家との連携が重要です。

専門家への相談タイミング

  • 住み替えを検討し始めたとき(全体スケジュールの確認)
  • 売買契約前(必要書類の事前確認)
  • 決済日の1ヶ月前(書類の最終確認)

司法書士の役割

  • 登記手続きの代行
  • 抵当権抹消手続き
  • 書類の最終チェック

まとめ

住み替えで中古マンションを売却する際には、通常の売却に加えて、住み替えローンやつなぎ融資関連の書類が必要になります。マンション特有の管理費・修繕積立金清算書類、重要事項に係る調査報告書、長期修繕計画書なども準備が必要です。

売却先行・購入先行・同時決済のどのタイミングを選ぶかによって、必要書類が異なります。印鑑証明書は発行後3ヶ月以内、管理費清算書類は引き渡し日の1〜2週間前に取得するなど、有効期限を考慮したスケジュール管理が重要です。

売却と購入の書類を混同しないよう区分管理し、不動産会社・司法書士と定期的に確認することをおすすめします。住み替えローンの審査は通常より厳しいため、早めに金融機関へ相談し、必要書類を準備することが成功のポイントです。

よくある質問(FAQ)

よくある質問

Q1売却先行と購入先行、どちらの場合でも必要書類は同じですか?

A1基本書類(本人確認、権利証、印鑑証明等)は同じですが、売却先行なら仮住まいの賃貸契約書、購入先行ならつなぎ融資や住み替えローンの申請書類が追加で必要になります。資金繰り証明書も内容が異なります。不動産会社と早期に相談し、タイミングに応じた書類を準備することをおすすめします。

Q2住み替えローンを利用する場合、どのような書類が必要ですか?

A2売却物件のローン残高証明書、売却予定価格の査定書、新居の売買契約書、収入証明書(源泉徴収票等、直近3年分)が必要です。審査は通常より厳しく、売却予定価格と残債のバランスが重要な判定要素となります。年収に対する返済比率が35%以内であることが目安です。金融機関への早期相談を推奨します。

Q3売却と購入を同時決済する場合の書類準備のポイントは?

A3売却側と購入側の書類を混同しないよう区分管理することが重要です。印鑑証明書は両方に必要なため複数取得(計4通以上推奨)してください。司法書士が両方の登記を同日処理するため、権利証・抵当権抹消書類等の準備漏れは致命的です。事前打ち合わせで確認を徹底しましょう。

Q4マンションの管理費・修繕積立金の清算書類はいつ取得すればよいですか?

A4売買契約締結後、引き渡し日の1〜2週間前に管理会社へ依頼します。日割り計算の基準日は契約で決定されます。滞納がある場合は売主負担で清算が必要です。管理会社への発行手数料が数千円〜1万円程度かかるケースがあります。

Q5権利証(登記識別情報)を紛失した場合はどうすればよいですか?

A5権利証は再発行できないため、司法書士による本人確認情報の作成(費用5〜10万円程度)または事前通知制度の利用が必要です。事前通知制度を利用すると売却手続きが遅れる可能性があるため、司法書士による本人確認情報の作成が一般的です。早めに司法書士へ相談しましょう。

関連記事