相続した新築マンション売却の必要書類チェックリスト|登記・税務完...

公開日: 2025/10/14

相続売却新築マンションの必要書類全体像

相続した新築マンションを売却する場合、相続手続きと売却手続きの両方に必要な書類を準備する必要があります。2024年4月から相続登記が義務化されたため、売却前に相続登記を完了させることが必須となりました。

本記事の要点:

  • 相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以内に登記しないと10万円以下の過料の対象
  • 相続登記には遺産分割協議書・戸籍謄本・相続人全員の印鑑証明書が必要
  • 相続登記完了前は売却できない(所有権移転登記ができないため)
  • 新築マンション特有の住宅性能評価書・アフターサービス基準は相続時も継承可能
  • 相続開始から3年10か月以内の売却なら相続税の取得費加算特例で節税可能

(1) 相続特有の書類と一般売却書類の違い

相続した新築マンション売却で必要な書類は、以下のカテゴリーに分けられます。

相続手続きに必要な書類:

  • 遺産分割協議書(相続人全員の署名・実印押印)
  • 戸籍謄本・除籍謄本(被相続人と相続人全員分)
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続登記完了証明書

通常の売却で必要な基本書類:

  • 登記識別情報通知(権利証)
  • 印鑑証明書・実印
  • 固定資産税納税通知書
  • 売買契約書

新築マンション特有の書類:

  • 管理規約・使用細則
  • 重要事項に係る調査報告書
  • 住宅性能評価書
  • アフターサービス基準
  • パンフレット・設計図書

新築マンションは購入時の書類が揃っている利点がありますが、被相続人が存命中に取得した書類の所在確認が課題となることがあります。

(2) 相続登記義務化(2024年4月施行)の影響

2024年4月1日から相続登記が義務化されました(法務省「相続登記の申請義務化について」)。

義務化の内容:

  • 相続を知った日から3年以内に相続登記を申請する義務
  • 正当な理由なく申請しない場合、10万円以下の過料の対象
  • 2024年4月1日以前の相続も義務化の対象

売却への影響: 相続登記が完了していないと、新築マンションの売却はできません。所有権移転登記ができないため、売買契約が成立しません。売却を検討している場合は、まず相続登記を完了させることが必須です。

相続登記に必要な書類

相続登記に必要な書類を解説します。

(1) 遺産分割協議書

相続人が複数いる場合、遺産の分割方法を協議し、その内容を記載した書面です(法務局「遺産分割協議書の作成について」)。

記載内容:

  • 被相続人の氏名・死亡日
  • 相続人全員の氏名・住所
  • 新築マンションの所在地・地番・家屋番号
  • 新築マンションを誰が取得するか
  • 相続人全員の署名・実印による押印

相続人全員の合意が必要で、一人でも反対すると売却できません。協議が成立しない場合は家庭裁判所の調停・審判を経る必要があります。

(2) 戸籍謄本・除籍謄本

被相続人と相続人全員の戸籍謄本が必要です。

必要な戸籍:

  • 被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本・除籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

戸籍謄本は本籍地の市区町村役場で取得できます。被相続人が転籍している場合は、複数の市区町村から取り寄せる必要があり、時間がかかることがあります。

(3) 相続登記完了証明書

相続登記が完了すると、法務局から登記完了証明書が交付されます。この証明書により、相続人が新築マンションの正式な所有者となったことが証明されます。売却時にはこの証明書が必要です。

新築マンション売却の基本書類

相続登記完了後に必要な売却の基本書類です。

(1) 登記識別情報通知(権利証)

相続登記完了時に法務局から交付される12桁の英数字です。所有権移転登記に必須の書類で、紛失した場合は司法書士による本人確認制度(費用3〜5万円程度)や法務局の事前通知制度を利用します(法務局「相続登記の申請書様式について」)。

(2) 印鑑証明書・実印

売買契約書や登記申請に必要です。発行から3か月以内のものが求められます。市区町村役場で取得できます。

(3) 固定資産税納税通知書

固定資産税・都市計画税の精算に使用します。相続後に納税通知書が送付されるため、保管しておいてください。紛失した場合は、市区町村役場で固定資産税評価証明書を取得できます。

新築マンション特有の管理・品質関連書類

新築マンションならではの書類です。

(1) 管理規約・重要事項に係る調査報告書

管理規約・使用細則: マンションの管理組合が定める規約と使用細則です。ペット飼育の可否、リフォームの制限、専有部分の使用ルールなどが記載されています。管理会社から取得できます。

重要事項に係る調査報告書: マンション売却時に管理会社が作成する書類で、以下の情報が記載されます(国土交通省「マンション管理適正化法」)。

  • 管理費・修繕積立金の月額
  • 滞納の有無
  • 大規模修繕の実施履歴と今後の計画
  • 管理組合の財務状況

取得には1〜2週間、費用は1〜3万円程度かかります。管理費や修繕積立金の滞納がある場合、相続人が債務を引き継ぐため、売却前に清算することを推奨します。

(2) 住宅性能評価書・アフターサービス基準

住宅性能評価書: 住宅性能表示制度に基づき第三者機関が評価した書類です(住宅の品質確保の促進等に関する法律)。新築時に取得していれば、相続後も買主へ引き継ぐことで資産価値向上につながります。

アフターサービス基準: 新築マンションの売主(デベロッパー)が定める保証内容を記載した書類です。構造躯体の10年保証は法定義務のため相続人に承継されます。設備保証も多くの場合承継可能ですが、管理組合や売主への名義変更届出が必要な場合があります。

(3) パンフレット・設計図書

被相続人が新築マンション購入時に受け取ったパンフレットや設計図書は、買主への説明資料として有用です。特に設計図書は、将来のリフォーム計画にも活用できるため、買主にとって価値があります。

売却後の税務申告書類

相続した新築マンション売却後の税務申告に必要な書類です。

(1) 相続税申告済証明書

相続税を申告・納付している場合、その証明書が必要です。相続税の取得費加算特例を利用する際に使用します。

(2) 譲渡所得の計算書類

譲渡所得税の計算に必要な書類です。

  • 売却時の売買契約書
  • 購入時の売買契約書(被相続人が取得した時の契約書)
  • 譲渡費用の領収書(仲介手数料・登記費用等)

(3) 相続税の取得費加算特例書類

相続開始から3年10か月以内に新築マンションを売却した場合、支払った相続税の一部を譲渡所得の取得費に加算できる特例があります(国税庁タックスアンサー No.3267)。

特例の適用要件:

  • 相続開始日から3年10か月以内の売却
  • 相続税を納付していること

必要書類:

  • 相続税申告書のコピー
  • 相続税の納付書のコピー
  • 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)

この特例により、譲渡所得税を大幅に軽減できるため、期限厳守が重要です。

書類紛失時の対処法と取得方法

被相続人が保管していた書類を紛失した場合の対処法です。

登記識別情報通知(権利証)を紛失した場合: 司法書士による本人確認制度(費用3〜5万円程度)や法務局の事前通知制度を利用します。

管理規約・使用細則を紛失した場合: 管理会社に再発行を依頼します。通常は無料または数千円程度で取得できます。

パンフレット・設計図書を紛失した場合: 管理会社または売主(デベロッパー)に再発行を依頼します。有料の場合が多いですが、買主への説明資料として有用です。

購入時の売買契約書を紛失した場合: 譲渡所得の計算で概算取得費(売却価格の5%)を使用することになります。実際の取得費より低くなることが多いため、できる限り探すことを推奨します。

まとめ

相続した新築マンションを売却する場合、相続手続きと売却手続きの両方に必要な書類を準備する必要があります。2024年4月から相続登記が義務化されたため、相続を知った日から3年以内に登記を完了させないと10万円以下の過料の対象となります。

相続登記には遺産分割協議書・戸籍謄本・相続人全員の印鑑証明書が必要で、相続人全員の合意がなければ売却できません。相続登記完了前は所有権移転登記ができないため、売却は不可能です。

新築マンション特有の住宅性能評価書やアフターサービス基準は、相続時も買主へ継承できます。構造躯体の10年保証は法定義務として相続人に承継され、設備保証も多くの場合承継可能ですが、管理組合や売主への名義変更届出が必要な場合があります。

相続開始から3年10か月以内に売却すれば、相続税の取得費加算特例により譲渡所得税を大幅に軽減できます。ただし、所有期間5年以内は短期譲渡所得として税率が約2倍になるため、税理士への相談を推奨します。

管理費や修繕積立金の滞納がある場合は相続人が債務を引き継ぐため、売却前に清算することが望ましいです。被相続人が保管していた書類を紛失した場合でも、管理会社やデベロッパーに再発行を依頼できる場合が多いため、早めに確認してください。

よくある質問

Q1相続登記が完了していないと新築マンションは売却できませんか?

A1売却できません。2024年4月から相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以内に登記する必要があります。登記未完了のまま売却しようとしても、所有権移転登記ができないため売買契約が成立しません。まず相続登記を完了させることが必須です。

Q2相続人が複数いる場合、全員の同意が必要ですか?

A2必要です。遺産分割協議で不動産を誰が取得するか決定し、相続人全員が署名・押印した遺産分割協議書が必要です。一人でも反対すると売却できません。協議が成立しない場合は家庭裁判所の調停・審判を経る必要があります。

Q3管理費や修繕積立金の滞納がある場合、相続人が支払う必要がありますか?

A3必要です。管理費・修繕積立金の債務は相続人が引き継ぎます。滞納がある場合は売却前に清算するか、売却代金から控除する必要があります。管理会社から「重要事項に係る調査報告書」を取得して滞納額を確認し、買主に引き継がないよう精算することを推奨します。

Q4相続した新築マンションをすぐ売却すると税金が高くなりますか?

A4相続税の取得費加算の特例が適用されます。相続開始から3年10か月以内の売却であれば、支払った相続税の一定額を譲渡所得の取得費に加算でき、譲渡所得税を大幅に軽減できます。ただし所有期間5年以内は短期譲渡所得として税率が約2倍になるため、税理士への相談を推奨します。

関連記事