新築マンション購入の必要書類|契約から登記まで完全版

公開日: 2025/10/17

新築マンション購入で必要になる書類とは

新築マンションを購入する際は、購入申込から引き渡し、登記、税務手続きまで、様々な段階で多くの書類が必要になります。特に初めての購入では、どんな書類をいつまでに準備すればよいのか分からず、手続きが遅れることがあります。本記事では、新築マンション購入の必要書類を時系列で整理し、入手方法や有効期限も含めて解説します。

この記事でわかること

  • 新築マンション購入の全体的な書類の流れ
  • 各段階で必要な書類の種類と入手方法
  • 住宅ローン申込時の所得証明書類
  • 登記手続きと住宅用家屋証明書
  • 住宅ローン控除の確定申告に必要な書類

1. 新築マンション購入の必要書類の全体像

(1) 新築マンション特有の書類とは

新築マンション購入では、中古マンションと異なる書類が必要になります。

新築特有の書類:

  • 建築確認済証・検査済証
  • 瑕疵担保責任保険の加入証明書
  • 住宅性能評価書(取得している場合)
  • 長期修繕計画書
  • 管理規約・使用細則(初版)

中古と共通の書類:

  • 重要事項説明書
  • 売買契約書
  • 住宅ローン関連書類
  • 登記関連書類

新築の場合、建物が完成前に契約することが多く、完成検査や引き渡しのタイミングで書類を受領するケースがあります。

(2) 書類準備の時系列チェックリスト

新築マンション購入の流れに沿って、必要書類を整理します。

【購入申込時】(即日)

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
  • 印鑑(認印)
  • 申込証拠金(1〜10万円程度)

【売買契約時】(申込から1〜2週間後)

  • 本人確認書類
  • 実印
  • 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
  • 手付金(売買価格の5〜10%)

【住宅ローン申込時】(契約から1週間以内)

  • 源泉徴収票または確定申告書
  • 住民票
  • 売買契約書のコピー
  • 重要事項説明書のコピー
  • 物件パンフレット・図面

【引き渡し時】(契約から2〜6ヶ月後)

  • 実印
  • 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
  • 住民票
  • 残代金(現金または住宅ローン)
  • 仲介手数料(仲介業者利用時)

【登記申請時】(引き渡し当日)

  • 住宅用家屋証明書
  • 委任状(司法書士に委任する場合)

【確定申告時】(入居翌年の2〜3月)

  • 登記事項証明書
  • 売買契約書のコピー
  • 住宅ローン残高証明書
  • 源泉徴収票

(3) 各書類の有効期限と入手先

書類には有効期限があるため、取得タイミングに注意が必要です。

書類名 有効期限 入手先 費用
印鑑証明書 3ヶ月 市区町村役場 300円
住民票 3ヶ月 市区町村役場 300円
源泉徴収票 1年分 勤務先 無料
確定申告書 直近1〜3年分 税務署 無料
登記事項証明書 制限なし 法務局 600円
住宅用家屋証明書 特になし 市区町村役場 1,300円

注意点:

印鑑証明書と住民票は有効期限が3ヶ月のため、売買契約時と引き渡し時の2回取得が必要になることがあります。特に、契約から引き渡しまでの期間が長い新築マンションでは注意が必要です。

2. 購入申込から売買契約までの必要書類

(1) 本人確認書類

購入申込時から売買契約まで、本人確認書類は常に必要です。

有効な本人確認書類:

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • パスポート
  • 健康保険証(写真付き書類との組み合わせが必要な場合あり)

外国籍の場合:

  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

国土交通省によれば、不動産取引では本人確認が法的に義務付けられています。顔写真付きの身分証明書が最も確実です。

(2) 申込証拠金と印鑑

購入申込時には、申込証拠金と印鑑が必要です。

申込証拠金:

  • 金額:1〜10万円程度(物件により異なる)
  • 性質:購入意思の証明(手付金ではない)
  • 返金:契約に至らなかった場合は全額返金される

印鑑:

  • 申込書への押印:認印でOK
  • 売買契約書への押印:実印が必要

申込証拠金は、購入を申し込んだことを示すもので、法的拘束力はありません。売主が他の購入希望者を優先した場合や、ローン審査に通らなかった場合などは全額返金されます。

(3) 重要事項説明書と売買契約書

売買契約時には、宅地建物取引士から重要事項説明を受け、重要事項説明書と売買契約書に署名・押印します。

重要事項説明書の記載内容:

  • 物件の表示(所在地・面積・構造等)
  • 登記された権利関係
  • 法令上の制限
  • 設備の状況
  • 管理費・修繕積立金の額
  • 契約解除に関する事項

売買契約書の記載内容:

  • 売買代金と支払方法
  • 手付金の額と支払時期
  • 引き渡し時期
  • 所有権移転の時期
  • 瑕疵担保責任(契約不適合責任)
  • 契約解除の条件

確認のポイント:

重要事項説明書は通常20〜30ページの分量があり、専門用語も多いため、事前に写しを受け取り、不明点を質問しておくことが推奨されます。特に以下の点は重要です:

  • 引き渡し予定日(遅延時の対応)
  • 手付金の保全措置(完成前物件の場合)
  • 住宅ローン特約の内容(ローン不成立時の白紙解約条件)
  • 瑕疵担保責任の範囲と期間

3. 住宅ローン申込時の必要書類

(1) 所得証明書類(源泉徴収票・確定申告書等)

住宅ローン審査では、返済能力を証明するため所得証明書類が必要です。

給与所得者の場合:

  • 源泉徴収票(直近1〜3年分)
  • 住民税決定通知書または課税証明書
  • 給与明細(直近3ヶ月分)

自営業・個人事業主の場合:

  • 確定申告書(直近3年分)
  • 納税証明書(その1・その2)
  • 事業の概要書(金融機関指定の様式)

会社経営者の場合:

  • 会社の決算書(直近3期分)
  • 法人税の納税証明書
  • 個人の確定申告書

複数の収入源がある場合:

メインの収入に加えて、副業や不動産収入がある場合、それらの収入証明も提出することで、借入可能額が増える場合があります。

(2) 物件関連書類(売買契約書・重要事項説明書)

住宅ローン審査では、購入物件の担保価値を評価するため、物件関連書類が必要です。

必須書類:

  • 売買契約書のコピー
  • 重要事項説明書のコピー
  • 物件パンフレット・図面
  • 建築確認済証のコピー(完成済みの場合)
  • 検査済証のコピー(完成済みの場合)

新築マンション特有の書類:

  • 長期修繕計画書
  • 管理規約(案)
  • 住宅性能評価書(取得している場合)

新築の場合、建物が完成前のため、完成後に追加書類を提出することがあります。

(3) フラット35利用時の技術基準適合証明書

住宅金融支援機構のフラット35を利用する場合、物件が一定の技術基準を満たすことを証明する書類が必要です。

技術基準適合証明書:

  • 発行者:適合証明検査機関または建築士
  • 費用:5〜10万円程度(新築の場合)
  • 検査内容:耐震性・省エネ性・劣化対策等

住宅性能評価書:

技術基準適合証明書の代わりに、住宅性能評価書(設計住宅性能評価書+建設住宅性能評価書)でも代用できます。多くの新築マンションでは、住宅性能評価を取得しているため、その場合は追加費用が不要です。

4. 決済・引渡し時の必要書類

(1) 残金決済時の必要書類

引き渡し当日は、金融機関で残金決済を行います。

買主が用意する書類:

  • 実印
  • 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
  • 住民票(発行後3ヶ月以内)
  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 通帳・キャッシュカード(残代金振込用)

売主から受領する書類:

  • 鍵(玄関・集合玄関・宅配ボックス等)
  • パンフレット・図面
  • 建築確認済証・検査済証
  • 設備の取扱説明書・保証書
  • 管理規約・使用細則
  • 瑕疵担保責任保険の加入証明書
  • 長期修繕計画書
  • 総会・理事会の議事録

注意点:

新築マンションの場合、管理組合はまだ設立されていないか、設立直後のため、総会・理事会の議事録がない場合があります。その場合は、管理組合設立後に受領することになります。

(2) 瑕疵担保責任保険の加入証明書

国土交通省によれば、新築住宅では瑕疵担保責任保険への加入が法律で義務付けられています。

瑕疵担保責任保険とは:

新築住宅の構造耐力上主要な部分(基礎・柱・梁等)や雨水の浸入を防止する部分(屋根・外壁等)に瑕疵(欠陥)があった場合、補修費用を保証する保険です。

保証期間:

  • 10年間(引き渡し日から)

保証範囲:

  • 構造耐力上主要な部分の瑕疵
  • 雨水の浸入を防止する部分の瑕疵

加入証明書の確認:

引き渡し時に、売主から「住宅瑕疵担保責任保険証券」または「住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書」を受領します。この書類は、万一瑕疵が発見された場合に補修を請求するために必要なため、大切に保管しましょう。

(3) 管理規約・使用細則の受領確認

マンションの管理規約と使用細則は、入居後の生活ルールを定めた重要書類です。

管理規約の記載内容:

  • 専有部分と共用部分の範囲
  • 管理費・修繕積立金の額と変更ルール
  • 共用部分の使用方法
  • 理事会・総会の運営方法
  • ペット飼育の可否
  • 駐車場・駐輪場の利用ルール

使用細則の記載内容:

  • 騒音・振動に関するルール
  • ゴミ出しのルール
  • 楽器演奏・リフォーム工事の制限
  • 民泊・事務所利用の禁止

確認のポイント:

管理規約は入居後の生活に直接影響するため、引き渡し前に必ず内容を確認しましょう。特に以下の点は重要です:

  • ペット飼育の可否(飼育する場合は必須)
  • リフォームの制限(将来のリノベーションを考えている場合)
  • 民泊の禁止(民泊を検討している場合)
  • 駐車場の使用権(抽選か先着順か)

5. 登記手続きに必要な書類

(1) 建物表題登記と所有権保存登記

法務省によれば、新築建物の登記は「建物表題登記」と「所有権保存登記」の2段階で行います。

建物表題登記:

新築建物の物理的な状況(所在地・構造・床面積等)を登記簿に記録する手続きです。

  • 申請者:建物の所有者
  • 申請期限:建物完成後1ヶ月以内
  • 必要書類:建築確認済証、検査済証、工事完了引渡証明書等
  • 費用:無料(登録免許税なし)

所有権保存登記:

建物表題登記の後に、建物の所有権を登記簿に記録する手続きです。

  • 申請者:建物の所有者
  • 申請期限:法的期限なし(ただし早期申請が推奨)
  • 必要書類:建物表題登記の登記事項証明書、住宅用家屋証明書
  • 費用:登録免許税(固定資産税評価額の0.15〜0.4%)

実務上の流れ:

新築マンションの場合、建物表題登記は売主(デベロッパー)が一棟全体について行い、各住戸の所有権保存登記は買主が個別に行うのが一般的です。引き渡し時に司法書士に委任するため、買主が自分で手続きする必要はありません。

(2) 住宅用家屋証明書の取得

住宅用家屋証明書は、登録免許税の軽減措置を受けるために必要な証明書です。

軽減措置の内容:

登記の種類 本則税率 軽減税率
所有権保存登記 0.4% 0.15%
抵当権設定登記 0.4% 0.1%

軽減措置の適用要件:

  • 自己居住用の住宅
  • 床面積50㎡以上(登記簿面積)
  • 新築または取得後1年以内

取得方法:

  • 申請先:物件所在地の市区町村役場
  • 必要書類:登記事項証明書、売買契約書、住民票等
  • 費用:1,300円
  • 所要日数:即日〜3日

実務上は、司法書士が代理で取得することが多いです。

(3) 抵当権設定登記の書類

住宅ローンを利用する場合、金融機関が物件に抵当権を設定するため、抵当権設定登記が必要です。

必要書類:

  • 金銭消費貸借契約証書
  • 抵当権設定契約証書
  • 登記済証(所有権保存登記後に発行される)
  • 印鑑証明書
  • 住宅用家屋証明書(軽減措置適用の場合)

登録免許税:

  • 本則:債権額の0.4%
  • 軽減税率:債権額の0.1%(2027年3月31日まで)

例:

住宅ローン借入額:3,000万円
登録免許税(軽減適用):3,000万円 × 0.1% = 3万円

抵当権設定登記も、所有権保存登記と同じ日に司法書士が一括で申請します。

6. 税務手続きと住宅ローン控除の必要書類

(1) 住宅ローン控除の適用要件と必要書類

国税庁によれば、住宅ローンを借りて住宅を購入した場合、住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)を受けられます。

控除額:

  • 年末のローン残高の0.7%
  • 控除期間:新築13年
  • 借入限度額:住宅の性能により異なる(最大4,500万円)

適用要件:

  • 自己居住用の住宅
  • 床面積50㎡以上(登記簿面積)
  • 合計所得金額2,000万円以下
  • 借入期間10年以上
  • 取得後6ヶ月以内に居住開始

新築マンションの性能による借入限度額:

住宅の種類 借入限度額(2024-2025年) 最大控除額(年)
認定住宅(長期優良・低炭素) 4,500万円 31.5万円
ZEH水準省エネ住宅 3,500万円 24.5万円
省エネ基準適合住宅 3,000万円 21.0万円
その他の住宅 0円 0円

重要: 2024年以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準を満たさないと住宅ローン控除が受けられません。購入前に必ず確認しましょう。

(2) 確定申告時の提出書類

住宅ローン控除を受けるには、入居した年の翌年に確定申告が必要です。

初年度の確定申告(入居翌年の2〜3月):

  • 確定申告書
  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
  • 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書(金融機関発行)
  • 登記事項証明書(法務局で取得)
  • 売買契約書のコピー
  • 住宅用家屋証明書または住宅性能評価書のコピー
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
  • マイナンバーカード等の本人確認書類

2年目以降の手続き(給与所得者の場合):

初年度の確定申告後、税務署から「住宅借入金等特別控除証明書」が郵送されます。2年目以降は、この証明書と金融機関発行の年末残高証明書を勤務先に提出することで、年末調整で控除を受けられます。

(3) 不動産取得税・固定資産税の軽減申請

新築マンションを購入すると、不動産取得税と固定資産税が課税されますが、軽減措置があります。

不動産取得税の軽減措置:

新築住宅で床面積50㎡以上240㎡以下の場合:

軽減額:課税標準額から1,200万円控除

例:
固定資産税評価額:2,500万円
課税標準額:2,500万円 - 1,200万円 = 1,300万円
不動産取得税:1,300万円 × 3% = 39万円

申請方法:

  • 申請先:都道府県税事務所
  • 申請期限:取得後60日以内(都道府県により異なる)
  • 必要書類:登記事項証明書、売買契約書等

固定資産税の軽減措置:

新築住宅で床面積50㎡以上280㎡以下の場合、固定資産税が5年間(マンションの場合)半額になります。

軽減期間:5年間(マンション等の耐火建築物)
軽減額:固定資産税額の1/2

申請方法:

特に申請は不要で、自動的に適用されます。ただし、市区町村から送付される納税通知書で軽減が適用されているか確認しましょう。

まとめ

新築マンション購入では、購入申込から引き渡し、登記、税務手続きまで、多くの書類が必要になります。特に重要なのは、重要事項説明書と売買契約書(契約内容の基礎)、源泉徴収票等の所得証明書類(住宅ローン審査用)、住宅用家屋証明書(登録免許税の軽減用)、瑕疵担保責任保険の加入証明書(10年保証の証明)です。

印鑑証明書と住民票は有効期限が3ヶ月のため、売買契約時と引き渡し時の2回取得が必要になることがあります。住宅ローン控除を受けるには、入居翌年の確定申告で登記事項証明書、売買契約書、年末残高証明書を提出する必要があります。

新築マンションは2024年以降、省エネ基準を満たさないと住宅ローン控除が受けられないため、購入前に住宅性能を必ず確認しましょう。

よくある質問

Q1. 新築マンション購入で最も重要な書類は何ですか?

A. 重要事項説明書と売買契約書が最も重要です。これらの書類には、契約内容、物件状況、引き渡し条件、瑕疵担保責任など全ての重要事項が記載されており、住宅ローン審査、登記手続き、税務手続きの基礎となります。重要事項説明は通常20〜30ページあり専門用語も多いため、契約前に写しを受け取り、不明点を質問しておくことが推奨されます。特に引き渡し予定日、手付金の保全措置、住宅ローン特約の内容、瑕疵担保責任の範囲と期間は必ず確認しましょう。

Q2. 住宅ローン控除を受けるために必要な書類はいつまでに準備すればよいですか?

A. 入居した年の翌年の確定申告期限(3月15日)までに準備します。必要な書類は、登記事項証明書(法務局で取得)、売買契約書のコピー、住宅ローン残高証明書(金融機関が年末に発行)、住宅用家屋証明書または住宅性能評価書のコピー、源泉徴収票です。初年度の確定申告後、税務署から「住宅借入金等特別控除証明書」が郵送され、2年目以降は年末調整で控除を受けられます(給与所得者の場合)。

Q3. 所有権保存登記と抵当権設定登記は自分で行えますか?

A. 法的には可能ですが、新築の場合は建物表題登記から必要で手続きが複雑です。また、登録免許税の軽減措置の適用判断や住宅用家屋証明書の取得など、専門知識が必要な部分が多いため、司法書士への委任が一般的です。司法書士報酬は5〜15万円程度ですが、手続きミスによる不利益を考えると、専門家に依頼する方が安全です。引き渡し当日に司法書士が所有権保存登記と抵当権設定登記を一括で申請します。

Q4. 瑕疵担保責任保険の加入証明書はいつ受け取れますか?

A. 引き渡し時に売主から受領します。新築住宅では法律で瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられており、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分の瑕疵を10年間保証します。「住宅瑕疵担保責任保険証券」または「住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書」という名称で発行されます。万一瑕疵が発見された場合に補修を請求するために必要な書類なので、必ず確認して大切に保管しましょう。紛失した場合は再発行できますが、保険会社への連絡が必要です。

Q5. 印鑑証明書は売買契約時と引き渡し時の2回必要ですか?

A. はい、印鑑証明書の有効期限は発行後3ヶ月のため、契約から引き渡しまでの期間が3ヶ月を超える場合、2回取得が必要です。新築マンションは完成前に契約することが多く、契約から引き渡しまで3〜6ヶ月かかるため、引き渡し前に再度取得することが一般的です。住民票も同様に有効期限が3ヶ月なので、同じタイミングで取得しましょう。市区町村役場で発行され、1通300円です。マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できます。

よくある質問

Q1新築マンション購入で最も重要な書類は何ですか?

A1重要事項説明書と売買契約書が最も重要です。これらの書類には、契約内容、物件状況、引き渡し条件、瑕疵担保責任など全ての重要事項が記載されており、住宅ローン審査、登記手続き、税務手続きの基礎となります。重要事項説明は通常20〜30ページあり専門用語も多いため、契約前に写しを受け取り、不明点を質問しておくことが推奨されます。特に引き渡し予定日、手付金の保全措置、住宅ローン特約の内容、瑕疵担保責任の範囲と期間は必ず確認しましょう。

Q2住宅ローン控除を受けるために必要な書類はいつまでに準備すればよいですか?

A2入居した年の翌年の確定申告期限(3月15日)までに準備します。必要な書類は、登記事項証明書(法務局で取得)、売買契約書のコピー、住宅ローン残高証明書(金融機関が年末に発行)、住宅用家屋証明書または住宅性能評価書のコピー、源泉徴収票です。初年度の確定申告後、税務署から「住宅借入金等特別控除証明書」が郵送され、2年目以降は年末調整で控除を受けられます(給与所得者の場合)。

Q3所有権保存登記と抵当権設定登記は自分で行えますか?

A3法的には可能ですが、新築の場合は建物表題登記から必要で手続きが複雑です。また、登録免許税の軽減措置の適用判断や住宅用家屋証明書の取得など、専門知識が必要な部分が多いため、司法書士への委任が一般的です。司法書士報酬は5〜15万円程度ですが、手続きミスによる不利益を考えると、専門家に依頼する方が安全です。引き渡し当日に司法書士が所有権保存登記と抵当権設定登記を一括で申請します。

Q4瑕疵担保責任保険の加入証明書はいつ受け取れますか?

A4引き渡し時に売主から受領します。新築住宅では法律で瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられており、構造耐力上主要な部分や雨水の浸入を防止する部分の瑕疵を10年間保証します。「住宅瑕疵担保責任保険証券」または「住宅瑕疵担保責任保険の付保証明書」という名称で発行されます。万一瑕疵が発見された場合に補修を請求するために必要な書類なので、必ず確認して大切に保管しましょう。紛失した場合は再発行できますが、保険会社への連絡が必要です。

Q5印鑑証明書は売買契約時と引き渡し時の2回必要ですか?

A5はい、印鑑証明書の有効期限は発行後3ヶ月のため、契約から引き渡しまでの期間が3ヶ月を超える場合、2回取得が必要です。新築マンションは完成前に契約することが多く、契約から引き渡しまで3〜6ヶ月かかるため、引き渡し前に再度取得することが一般的です。住民票も同様に有効期限が3ヶ月なので、同じタイミングで取得しましょう。市区町村役場で発行され、1通300円です。マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できます。

関連記事