買い替え売却マンションの必要書類|完全チェックリスト

公開日: 2025/10/14

買い替えでマンションを売却する際の必要書類の全体像

買い替えでマンションを売却する場合、通常の売却書類に加えて、購入物件の売買契約書や買い替えローン関連書類など、買い替え特有の書類が必要になります。また、売却と購入を同時進行するため、両方の書類を適切なタイミングで準備する段取りが重要です。

本記事では、買い替えでマンションを売却する際に必要な書類を、基本書類・買い替え特有の書類・マンション特有の書類に分けて整理し、タイミング別チェックリストとパターン別の手順を提供します。

この記事のポイント

  • 買い替えでは売却物件の書類に加え、購入物件の売買契約書や査定書が必要
  • マンション特有の管理規約・重要事項調査報告書・修繕積立金資料の準備が必須
  • 売り先行・買い先行・同時決済でそれぞれ書類準備のタイミングが異なる
  • マンション管理組合の書類発行には1-2週間かかるため早めの申請が重要
  • 権利証紛失時は本人確認情報の作成など代替手続きが可能

1. マンション売却に必要な基本書類

(1) 登記関連書類

マンション売却では、以下の登記関連書類が必要です。

書類名 用途 入手先・注意点
登記済権利証または登記識別情報通知 所有権移転登記に必要 購入時に受領。紛失時は代替手続き可
登記簿謄本(登記事項証明書) 権利関係の確認 法務局で取得(1通600円)
固定資産税納税通知書 固定資産税の精算 毎年4-6月頃に市区町村から郵送

登記識別情報通知は、12桁の英数字が記載された書類で、不動産の権利証に代わるものです。売却時に法務局へ提出するため、紛失しないよう保管しましょう。

(2) 本人確認書類

売主の本人確認のため、以下の書類が必要です。

  • 運転免許証またはマイナンバーカード
  • パスポート(顔写真付き公的身分証明書)
  • 健康保険証(補助的書類として)
  • 住民票(発行から3ヶ月以内)

住民票は、登記簿上の住所と現住所が異なる場合、住所変更登記のために必要になります。

(3) 印鑑証明書と実印

売買契約や登記手続きには、印鑑証明書と実印が必要です。

  • 印鑑証明書(発行から3ヶ月以内、2通程度)
  • 実印(印鑑登録済みのもの)

印鑑証明書は市区町村役場で取得できます(1通300円程度)。マイナンバーカードがあればコンビニでも取得可能です。

2. 買い替え特有の追加書類

(1) 購入物件の売買契約書(ローン審査用)

買い替えローンを利用する場合、購入物件の売買契約書が必要です。

買い替えローンの審査に必要な書類

  • 売却物件の査定書(不動産会社発行)
  • 購入物件の売買契約書
  • 購入物件の重要事項説明書
  • 資金計画書(売却代金と購入代金の収支)

金融機関は、売却物件の査定額と購入物件の価格を見て、融資額を決定します。売却代金で住宅ローンを完済できるか、自己資金がどの程度あるかも審査されます。

(2) ローン関連書類

現在の住宅ローンが残っている場合、抵当権抹消のための書類が必要です。

書類名 発行元 タイミング
ローン返済予定表 金融機関 ローン残高の確認
抵当権抹消書類 金融機関 完済後に発行
委任状(抵当権抹消用) 金融機関 完済後に発行

抵当権抹消手続きは、ローン完済後に金融機関から書類を受け取り、法務局で登記します。売却の決済日に同時に行うことが一般的です。

(3) 税務関連書類(買い替え特例用)

買い替え特例を利用する場合、以下の書類が必要です。

  • 売買契約書(売却物件・購入物件の両方)
  • 登記事項証明書(新旧両方)
  • 住民票(転居の事実を証明)
  • 譲渡所得の内訳書(確定申告時)

買い替え特例を適用するには、確定申告が必須です。売却翌年の2月16日〜3月15日に申告します。

3. マンション特有の書類

(1) 管理規約・使用細則

マンションの管理規約と使用細則は、買主への説明が義務付けられています。

管理規約で確認すべき項目

  • ペット飼育の可否
  • リフォーム制限
  • 専有部分と共用部分の範囲
  • 管理費・修繕積立金の額
  • 駐車場・駐輪場の使用ルール

マンション管理組合または管理会社から取得します。

(2) 重要事項調査報告書

重要事項調査報告書は、マンションの管理状況を報告する書類です。

記載内容

  • 管理費・修繕積立金の滞納状況
  • 大規模修繕の実施時期と費用
  • 管理組合の総会議事録
  • 長期修繕計画

管理会社に発行を依頼すると、1-2週間かかることがあります。早めに申請しましょう。発行手数料は1-2万円程度です。

(3) 長期修繕計画・修繕積立金資料

マンションの長期修繕計画と修繕積立金の状況は、買主にとって重要な判断材料です。

確認すべき資料

  • 長期修繕計画書(25-30年計画)
  • 修繕積立金の積立状況
  • 過去の大規模修繕の実施記録
  • 修繕積立金の値上げ予定

これらの資料も管理組合または管理会社から取得します。

4. タイミング別・書類準備チェックリスト

(1) 査定依頼時

  • 登記済権利証または登記識別情報通知の確認
  • 住宅ローン返済予定表の取得
  • 固定資産税納税通知書の確認
  • 管理規約・使用細則の確認

(2) 媒介契約時

  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 印鑑(認印でも可)
  • マンションの図面・パンフレット
  • 設備の取扱説明書

(3) 売買契約時

  • 実印
  • 印鑑証明書(発行から3ヶ月以内)
  • 本人確認書類
  • 住民票(住所変更がある場合)
  • 手付金の受領準備(銀行口座情報)

(4) 引き渡し・同時決済時

  • 登記済権利証または登記識別情報通知
  • 実印
  • 印鑑証明書(発行から3ヶ月以内、2通)
  • 本人確認書類
  • 抵当権抹消書類(ローン完済後)
  • 管理費・修繕積立金の清算書
  • 鍵一式

5. 買い替えパターン別の書類手順

(1) 売り先行の場合

売却を先に完了させてから新居を購入するパターンです。

書類準備の流れ

  1. 売却査定時:売却物件の基本書類を準備
  2. 売買契約時:売却契約書を作成(買い替えローン審査に使用)
  3. 新居探し:売却契約後に購入物件を決定
  4. 購入契約:購入物件の契約書類を準備
  5. 売却決済:売却を完了し、売却代金を受領
  6. 購入決済:売却代金を頭金に充てて購入

売り先行のメリットは、売却代金が確定してから購入できるため、資金計画が立てやすい点です。

(2) 買い先行の場合

新居を先に購入してから旧居を売却するパターンです。

書類準備の流れ

  1. 新居探し:購入物件の契約書類を準備
  2. 購入契約:新居の売買契約を締結
  3. つなぎ融資申請:旧居売却前の資金手当て(必要な場合)
  4. 購入決済:新居の引き渡しを受ける
  5. 売却活動:旧居の売却書類を準備
  6. 売却決済:旧居を売却し、つなぎ融資を返済

買い先行のメリットは、引っ越し時期を柔軟に設定でき、仮住まいが不要な点です。

(3) 同時決済の場合

売却と購入を同じ日に決済するパターンです。

書類準備の流れ

  1. 同時進行:売却と購入の両方の書類を並行して準備
  2. 決済日調整:売主・買主・金融機関・司法書士と日程調整
  3. 決済当日:売却代金を受領し、そのまま購入代金に充当

同時決済のメリットは、つなぎ融資が不要で、引っ越しが一度で済む点です。ただし、書類の段取りが複雑なため、不動産会社や司法書士との綿密な打ち合わせが必要です。

6. よくある書類トラブルと対処法

(1) 権利証紛失時の代替手続き

登記済権利証や登記識別情報通知を紛失した場合でも、売却は可能です。

代替手続き

  1. 本人確認情報の作成:司法書士に依頼(費用5-10万円程度)
  2. 事前通知制度の利用:法務局から本人確認の郵便が届く

司法書士が売主と面談し、本人確認を行った上で「本人確認情報」という書類を作成します。この書類があれば、権利証がなくても登記手続きができます。

(2) 管理組合書類の発行遅延

重要事項調査報告書の発行に時間がかかり、売買契約に間に合わない場合があります。

対処法

  • 売却を決めたら早めに管理会社に発行を依頼(1-2週間前)
  • 管理会社の繁忙期(2-3月)は特に余裕を持って依頼
  • 発行が遅れる場合、不動産会社に相談して契約日を調整

マンション管理組合の総会前後は書類発行が遅れることがあるため、管理会社に直接問い合わせて確認しましょう。

(3) 抵当権抹消書類のタイミング

住宅ローンの抵当権抹消書類は、ローン完済後に金融機関から発行されます。

注意点

  • 売却決済日にローンを完済する場合、抵当権抹消と所有権移転を同日に行う
  • 金融機関によっては、書類発行に数日かかることがある
  • 決済日が金融機関の休業日と重なる場合は事前調整が必要

司法書士が金融機関と調整し、決済日当日に抵当権抹消書類を受け取れるよう手配します。不動産会社を通じて早めに確認しましょう。

まとめ

買い替えでマンションを売却する場合、通常の売却書類に加えて、購入物件の売買契約書や買い替えローン関連書類が必要です。また、マンション特有の管理規約・重要事項調査報告書・修繕積立金資料の準備も必須です。

売り先行・買い先行・同時決済でそれぞれ書類準備のタイミングが異なるため、不動産会社や司法書士と綿密に打ち合わせましょう。特にマンション管理組合の書類発行には1-2週間かかるため、早めの申請が重要です。

権利証を紛失した場合でも代替手続きが可能ですが、費用と時間がかかります。書類は大切に保管し、タイミング別チェックリストを活用して準備漏れを防ぎましょう。

よくある質問

Q1: 買い替えローンに必要な書類は通常の売却と何が違いますか?

A: 買い替えローンでは、売却物件の書類に加えて、購入物件の売買契約書と査定書が必要です。金融機関は、売却物件の査定額と購入物件の価格を見て、両方の価格を審査します。また、資金計画書(売却代金と購入代金の収支)も求められます。売却代金で現在のローンを完済できるか、自己資金がどの程度あるかも審査されるため、通常の住宅ローンより審査は厳しめです。

Q2: 売却と購入の同時決済の場合、書類準備の注意点は?

A: 同時決済では、売却と購入の両方の書類を同日に揃える必要があります。特に登記関係は司法書士が調整しますが、印鑑証明書は両方の取引で必要なため、2通以上準備しましょう。また、決済日に金融機関の休業日が重なると手続きが複雑になるため、事前にスケジュールを確認することが必須です。不動産会社を通じて、売主・買主・金融機関・司法書士全員の日程を調整しましょう。

Q3: マンション管理組合の書類発行に時間がかかる場合は?

A: 重要事項調査報告書は、管理会社が管理組合の情報をまとめるため、1-2週間かかることがあります。売却を決めたら早めに管理会社に発行を依頼しましょう。繁忙期(2-3月)や管理組合の総会前後は特に時間がかかります。発行が遅れる場合は、不動産会社に相談して売買契約日を調整することも可能です。管理会社に直接問い合わせて、発行予定日を確認することをおすすめします。

Q4: 仮住まいする場合、住民票の異動は必要ですか?

A: 法的には、転居後14日以内に住民票を異動する必要があります。ただし、短期間の仮住まいの場合、実務上は売却時点の住所のまま手続きすることも可能です。住民票の住所と登記簿上の住所が異なる場合、住所変更登記が必要になるため、手続きが複雑になります。仮住まいの期間や新居の購入時期を考慮して、不動産会社や司法書士に相談しましょう。

よくある質問

Q1買い替えローンに必要な書類は通常の売却と何が違いますか?

A1買い替えローンでは、売却物件の書類に加えて、購入物件の売買契約書と査定書が必要です。金融機関は、売却物件の査定額と購入物件の価格を見て、両方の価格を審査します。また、資金計画書(売却代金と購入代金の収支)も求められます。売却代金で現在のローンを完済できるか、自己資金がどの程度あるかも審査されるため、通常の住宅ローンより審査は厳しめです。

Q2売却と購入の同時決済の場合、書類準備の注意点は?

A2同時決済では、売却と購入の両方の書類を同日に揃える必要があります。特に登記関係は司法書士が調整しますが、印鑑証明書は両方の取引で必要なため、2通以上準備しましょう。また、決済日に金融機関の休業日が重なると手続きが複雑になるため、事前にスケジュールを確認することが必須です。

Q3マンション管理組合の書類発行に時間がかかる場合は?

A3重要事項調査報告書は、管理会社が管理組合の情報をまとめるため、1-2週間かかることがあります。売却を決めたら早めに管理会社に発行を依頼しましょう。繁忙期(2-3月)や管理組合の総会前後は特に時間がかかります。発行が遅れる場合は、不動産会社に相談して売買契約日を調整することも可能です。

Q4仮住まいする場合、住民票の異動は必要ですか?

A4法的には、転居後14日以内に住民票を異動する必要があります。ただし、短期間の仮住まいの場合、実務上は売却時点の住所のまま手続きすることも可能です。住民票の住所と登記簿上の住所が異なる場合、住所変更登記が必要になるため、手続きが複雑になります。仮住まいの期間や新居の購入時期を考慮して、不動産会社や司法書士に相談しましょう。

関連記事