マンション購入に必要な書類とは?
初めてマンションを購入する際、多くの書類を段階的に準備する必要があります。本記事では、購入申込から引き渡しまでの段階別に必要な書類をチェックリスト形式で解説します。
この記事でわかること:
- 購入申込時に必要な本人確認書類
- 住宅ローン審査に必要な収入証明書
- 売買契約時に必要な印鑑証明書・手付金
- 物件関連書類(登記簿謄本・管理規約等)
- 引き渡し時に必要な書類
1. マンション購入の流れと必要書類の全体像
マンション購入は以下の段階で進みます:
段階 | 必要書類 |
---|---|
購入申込 | 本人確認書類・購入申込書 |
住宅ローン審査 | 収入証明書・源泉徴収票・確定申告書 |
売買契約 | 印鑑証明書・実印・手付金の準備 |
住宅ローン本審査 | 売買契約書・重要事項説明書 |
引き渡し | 住民票・印鑑証明書・残代金 |
2. 購入申込時に必要な書類
本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
購入申込書
不動産会社が用意する購入申込書に記入します。この時点では法的拘束力はありません。
3. 住宅ローン審査に必要な書類
収入証明書(会社員の場合)
- 源泉徴収票(直近1~3年分)
- 住民税決定通知書
- 課税証明書
収入証明書(自営業の場合)
- 確定申告書(直近3年分)
- 納税証明書(その1・その2)
その他の審査書類
- 本人確認書類
- 健康保険証
- 既存借入の返済予定表(住宅ローン以外の借入がある場合)
4. 売買契約時に必要な書類
印鑑証明書・実印
印鑑証明書は発行後3か月以内のものが必要です。市区町村の窓口またはコンビニ(マイナンバーカード所持者)で取得できます。
手付金
一般的に物件価格の5~10%を現金または振込で支払います。
本人確認書類
運転免許証やパスポートなど。
5. 物件関連書類の確認
登記簿謄本(登記事項証明書)
物件の所有者・抵当権設定状況を確認します。法務局またはオンラインで取得できます。
管理規約・使用細則
マンション特有の書類です:
- 管理規約:マンション管理組合のルール
- 使用細則:ペット飼育の可否、楽器演奏の制限など
- 長期修繕計画:今後の修繕予定と積立金の状況
重要事項説明書
不動産会社から受け取り、宅地建物取引士による説明を受けます。
6. 住宅ローン本審査の必要書類
売買契約関連書類
- 売買契約書の写し
- 重要事項説明書の写し
- 物件概要書
追加書類(金融機関により異なる)
- 住民票の写し
- 課税証明書
- 登記事項証明書
7. 引き渡し時に必要な書類
住民票
新住所の住民票が必要です。引っ越し前に転入届を提出します。
印鑑証明書・実印
所有権移転登記に使用します。
残代金・諸費用
- 残代金(物件価格 - 手付金 - 住宅ローン融資額)
- 諸費用(登記費用・仲介手数料・火災保険料等)
8. 住宅ローン控除申請の必要書類
初年度の確定申告
購入した年の翌年2月16日~3月15日に確定申告が必要です。
必要書類:
- 確定申告書
- 住宅借入金等特別控除額の計算明細書
- 住宅ローンの年末残高証明書
- 登記事項証明書
- 売買契約書の写し
まとめ
マンション購入では、段階ごとに必要な書類が異なります。購入申込時は本人確認書類、住宅ローン審査では収入証明書、売買契約時は印鑑証明書と手付金、引き渡し時は住民票と残代金が必要です。
マンション特有の書類として、管理規約・使用細則・長期修繕計画の確認も重要です。これらの書類を事前に準備し、不動産会社や金融機関と連携しながらスムーズに手続きを進めましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1: 印鑑証明書はいつ取得すればよいか?
A: 売買契約時と引き渡し時の2回必要です。発行後3か月以内のものが有効なため、契約直前に取得しましょう。マイナンバーカードがあればコンビニでも取得できます。
Q2: 住宅ローン審査に必要な源泉徴収票は何年分か?
A: 金融機関により異なりますが、一般的に直近1~3年分が必要です。転職直後の場合は、現在の勤務先と前職の源泉徴収票を提出する場合もあります。
Q3: 管理規約や使用細則はいつ確認できるか?
A: 売買契約前の重要事項説明時に確認できます。ペット飼育や楽器演奏など、生活に影響する重要な制限が記載されているため、契約前に必ず確認しましょう。
Q4: 住宅ローン控除の申請はいつ行うか?
A: 購入した年の翌年2月16日~3月15日に確定申告を行います。初年度のみ確定申告が必要で、2年目以降は年末調整で対応できます。住宅ローンの年末残高証明書など、必要書類を早めに準備しましょう。