相続購入戸建ての必要書類・チェックリスト|完全ガイド

公開日: 2025/10/14

相続資金で戸建て購入時の必要書類の全体像

相続で得た資金で戸建てを購入する場合、通常の購入手続きに加えて、相続関連の証明書類が必要になります。相続手続きと購入手続きを並行して進めるため、事前の準備が重要です。

必要書類のカテゴリーと取得タイミング

書類のカテゴリー

カテゴリー 主な書類 取得タイミング
本人確認 運転免許証、パスポート 契約前
印鑑証明・住民票 市区町村役場で取得 契約前(3ヶ月以内)
相続証明 遺産分割協議書、相続税申告書 購入前(遺産分割完了後)
所得証明 源泉徴収票、確定申告書 ローン審査時
登記書類 登記申請書、固定資産評価証明書 決済時

相続手続きと購入手続きの並行進行

相続財産を住宅購入資金として利用する場合、以下の流れで進めます。

  1. 遺産分割協議の成立(相続開始後なるべく早期)
  2. 相続財産の資金化(預金口座への移動)
  3. 購入物件の選定と契約
  4. 住宅ローン審査(相続資金を頭金とする場合)
  5. 決済・登記手続き

遺産分割協議が難航すると購入スケジュールに影響するため、相続人全員での早期の合意形成が重要です。

戸建て特有の書類(土地・建物の登記)

戸建て購入では、土地と建物それぞれに登記手続きが必要です。マンションの区分所有とは異なり、土地の登記申請書建物の登記申請書を別々に準備します。

  • 土地:所有権移転登記
  • 建物:所有権移転登記(新築の場合は所有権保存登記)

売買契約時の必要書類

戸建ての売買契約時には、以下の書類を準備します。

本人確認書類(運転免許証・パスポート等)

  • 運転免許証(有効期限内)
  • マイナンバーカード(顔写真付き)
  • パスポート

いずれか1点で本人確認が可能です。有効期限切れの書類は使用できません。

印鑑証明書・実印

取得場所: 住民登録のある市区町村役場

  • 印鑑証明書: 発行から3ヶ月以内
  • 実印: 印鑑登録済みのもの

契約書や重要書類への押印に使用します。

手付金・契約金の準備

  • 手付金: 売買価格の5〜10%程度
  • 支払方法: 現金または銀行振込

相続財産を手付金に充てる場合、遺産分割協議書で資金の出所を証明します。

住民票

取得場所: 住民登録のある市区町村役場
有効期限: 発行から3ヶ月以内

住宅ローンの申し込みや登記手続きに必要です。

住宅ローン申し込み時の必要書類(相続資金を頭金にする場合)

相続資金を頭金として住宅ローンを利用する場合、金融機関は資金の出所を厳格に確認します。

所得証明書類(源泉徴収票・確定申告書)

会社員の場合

  • 源泉徴収票(直近1〜2年分)
  • 住民税決定通知書

自営業・個人事業主の場合

  • 確定申告書(直近2〜3年分)
  • 納税証明書

自己資金の証明(預金通帳・相続財産の資金化証明)

必要書類

  • 預金通帳(相続財産が入金された口座)
  • 遺産分割協議書(相続財産の分配内容を証明)
  • 相続税申告書(申告対象の場合)

金融機関は、頭金の出所を明確にするため、相続財産の資金移動履歴を確認します。相続であることを証明する書類がないと、贈与とみなされる可能性があります。

相続関連の証明書類(遺産分割協議書・相続税申告書)

遺産分割協議書
相続人全員の署名・押印(実印)が必要です。相続財産の分配方法を明記し、住宅購入資金として使用することを証明します。

相続税申告書
相続税の申告対象(基礎控除額3,000万円+600万円×法定相続人数を超える場合)の場合は、申告書の写しを提出します。

物件関連書類(重要事項説明書・建築確認済証)

  • 重要事項説明書(不動産会社から受領)
  • 建築確認済証(建築基準法に適合していることの証明)
  • 土地・建物の登記簿謄本

戸建ての場合、建築確認済証や検査済証の有無を確認します。

登記手続き時の必要書類

決済時には、土地・建物それぞれの登記手続きを行います。

登記申請書(土地・建物それぞれ)

司法書士が作成することが一般的ですが、自分で作成する場合は法務局の書式を使用します。

土地の登記申請書

  • 所有権移転登記申請書
  • 登録免許税の計算(固定資産評価額×税率)

建物の登記申請書

  • 所有権移転登記申請書(中古)または所有権保存登記申請書(新築)

登記識別情報(売主側)

売主が所有権を証明する書類です(旧「権利証」)。売主が準備し、買主への所有権移転に使用します。

印鑑証明書・住民票

  • 印鑑証明書: 発行から3ヶ月以内
  • 住民票: 発行から3ヶ月以内

登記手続きに必要なため、決済日に合わせて取得します。

固定資産評価証明書

取得場所: 物件所在地の市区町村役場
用途: 登録免許税の計算

土地・建物それぞれの固定資産評価額を証明する書類です。

相続関連の追加書類と税務手続き

相続資金で戸建てを購入する場合、相続手続き特有の書類と税務対応が必要です。

相続登記の手続きと必要書類(義務化対応)

2024年4月から相続登記が義務化されました。被相続人の死亡を知った日から3年以内に登記申請が必要です。

必要書類

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 被相続人の住民票の除票
  • 相続人の住民票
  • 遺産分割協議書(相続人全員の実印押印)
  • 相続人全員の印鑑証明書

注意: 相続登記が未完了でも、現金相続であれば購入資金として使用できます。ただし、未登記のまま放置すると罰則(10万円以下の過料)の対象となります。

遺産分割協議書と相続人の同意

遺産分割協議書は、相続人全員の合意内容を記載した重要書類です。

記載内容

  • 被相続人の氏名・死亡日
  • 相続財産の詳細(預金・不動産・株式等)
  • 各相続人の取得分
  • 相続人全員の署名・実印押印

住宅購入資金として使用する相続財産を明記し、金融機関への資金証明に使用します。

相続税の申告と住宅購入のタイミング調整

相続税の申告期限: 被相続人の死亡から10ヶ月以内

相続税の申告期限内に住宅を購入する必要はありませんが、遺産分割協議が成立していない場合は相続財産を資金化できません。協議が難航すると購入スケジュールが遅れるため、早期の合意形成が重要です。

相続税の基礎控除額

3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数

基礎控除額を超える場合は、相続税申告書の提出が必要です。

贈与税非課税措置を活用する場合の書類

親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受ける場合、最大1,000万円まで非課税になる制度があります。

必要書類

  • 贈与契約書
  • 贈与税申告書(翌年3月15日まで)
  • 預金通帳(資金移動の証明)
  • 登記事項証明書
  • 売買契約書

適用条件

  • 贈与を受けた年の翌年3月15日までに居住開始
  • 贈与者は直系尊属(親・祖父母)
  • 受贈者の所得が2,000万円以下

期限を過ぎると非課税措置が受けられなくなるため、スケジュール管理が重要です。

よくある質問(FAQ)

相続した現金で戸建てを購入する場合、どんな証明書類が必要ですか?

遺産分割協議書で相続財産の分配内容を証明します。また、預金通帳で相続財産の資金移動を明示し、相続税申告書(申告対象の場合)を提出します。金融機関は資金の出所を厳格に確認するため、相続であることを明確に証明する書類が必須です。

相続登記が完了していない場合でも、相続資金で戸建てを購入できますか?

相続登記の有無と現金相続は別です。現金を相続した場合は登記不要で購入資金として使用可能です。ただし、遺産分割協議が成立していない場合は資金化できません。2024年4月から相続登記は義務化されており、未登記のまま放置すると罰則の対象となります。

親から住宅取得資金の贈与を受ける場合、非課税措置を受けるための書類は何ですか?

贈与契約書、贈与税申告書(翌年3月15日まで)、預金通帳(資金移動の証明)、登記事項証明書、売買契約書が必要です。非課税枠は最大1,000万円で、贈与を受けた年の翌年3月15日までに居住開始が条件です。期限厳守が重要です。

相続税の申告期限と戸建て購入のタイミングはどう調整すべきですか?

相続税申告期限は被相続人の死亡から10ヶ月以内です。この期限内に購入する必要はありませんが、相続財産を購入資金とする場合は遺産分割協議の成立が前提です。協議が難航すると購入計画が遅れる可能性があるため、早期の協議成立を推奨します。

戸建ての登記手続きは、マンションと何が違いますか?

戸建ては土地と建物それぞれに登記が必要です。マンションは区分所有のため1つの登記で済みますが、戸建ては土地の所有権移転登記と建物の所有権移転登記(新築の場合は所有権保存登記)を別々に申請します。そのため、必要書類も2倍になり、登録免許税も土地・建物それぞれに発生します。

よくある質問

Q1相続した現金で戸建てを購入する場合、どんな証明書類が必要ですか?

A1遺産分割協議書で相続財産の分配内容を証明します。また、預金通帳で相続財産の資金移動を明示し、相続税申告書(申告対象の場合)を提出します。金融機関は資金の出所を厳格に確認するため、相続であることを明確に証明する書類が必須です。

Q2相続登記が完了していない場合でも、相続資金で戸建てを購入できますか?

A2相続登記の有無と現金相続は別です。現金を相続した場合は登記不要で購入資金として使用可能です。ただし、遺産分割協議が成立していない場合は資金化できません。2024年4月から相続登記は義務化されており、未登記のまま放置すると罰則の対象となります。

Q3親から住宅取得資金の贈与を受ける場合、非課税措置を受けるための書類は何ですか?

A3贈与契約書、贈与税申告書(翌年3月15日まで)、預金通帳(資金移動の証明)、登記事項証明書、売買契約書が必要です。非課税枠は最大1,000万円で、贈与を受けた年の翌年3月15日までに居住開始が条件です。期限厳守が重要です。

Q4相続税の申告期限と戸建て購入のタイミングはどう調整すべきですか?

A4相続税申告期限は被相続人の死亡から10ヶ月以内です。この期限内に購入する必要はありませんが、相続財産を購入資金とする場合は遺産分割協議の成立が前提です。協議が難航すると購入計画が遅れる可能性があるため、早期の協議成立を推奨します。

Q5戸建ての登記手続きは、マンションと何が違いますか?

A5戸建ては土地と建物それぞれに登記が必要です。マンションは区分所有のため1つの登記で済みますが、戸建ては土地の所有権移転登記と建物の所有権移転登記(新築の場合は所有権保存登記)を別々に申請します。そのため、必要書類も2倍になり、登録免許税も土地・建物それぞれに発生します。

関連記事