相続購入新築マンションの控除・特例|住宅ローン控除と贈与税

公開日: 2025/10/14

相続新築マンション購入時の控除・特例とは

相続という特殊な状況で新築マンションを購入する際、活用できる税制優遇措置があります。相続した現金や不動産売却資金を原資として購入する場合、住宅ローン控除や贈与税の特例を適切に活用すれば、大きな節税効果が期待できます。この記事では、相続に伴う新築マンション購入時の控除・特例を体系的に解説します。

この記事で分かること(要約)

  • 相続時の新築マンション購入で利用できる控除・特例(住宅ローン控除、贈与税非課税、相続税関連の特例)
  • 住宅ローン控除の適用要件と相続資金使用時の注意点
  • 相続財産を頭金にする場合の税務上の留意事項
  • 確定申告の手続きと必要書類
  • よくある失敗と対策

(1) 相続時の税制優遇の全体像

相続に伴う新築マンション購入時に利用できる主な税制優遇措置は以下の通りです。

制度名 概要 最大優遇額 相続時の注意点
住宅ローン控除 年末残高の0.7%を最大13年間所得税・住民税から控除 年21万円×13年=273万円(一般住宅) 相続資金と借入のバランスが重要
住宅取得資金贈与の非課税 親・祖父母からの住宅資金贈与が非課税 1,000万円(省エネ住宅) 相続開始前の生前贈与が対象
相続税の基礎控除 相続財産全体から控除 3,000万円+600万円×法定相続人数 新築購入資金も相続財産の一部
小規模宅地等の特例 相続した宅地の評価額を最大80%減額 評価額による 新居購入タイミングに注意

(出典: 国税庁 - 住宅借入金等特別控除国税庁 - 相続税のあらまし

(2) 新築マンション特有の状況

相続資金で新築マンションを購入する場合、以下の点を考慮する必要があります。

相続資金の使い方による違い:

  • 全額相続資金で購入: 住宅ローン控除は利用できませんが、相続税の納税資金を確保しつつ購入できます。
  • 一部相続資金+住宅ローン: 住宅ローン控除を活用しつつ、頭金を厚くして借入額を抑えられます。
  • 相続前の生前贈与: 住宅取得資金贈与の非課税措置(最大1,000万円)が利用できる可能性があります。

タイミングの考慮:

  • 相続税の申告期限(相続開始から10ヶ月)内に購入すると、小規模宅地等の特例に影響する場合があります。
  • 被相続人の居住用宅地を相続し、同時に新居を購入する場合は、特例適用の要件を確認する必要があります。

住宅ローン控除の基礎知識

相続資金を使う場合でも、住宅ローンを併用すれば住宅ローン控除を受けられます。ここでは相続購入時の住宅ローン控除について解説します。

(1) 住宅ローン控除の適用要件

相続購入の場合でも、住宅ローン控除の基本要件は変わりません。

基本要件:

  • 住宅ローンの借入期間が10年以上
  • 床面積が50㎡以上(合計所得1,000万円以下の場合は40㎡以上)
  • 床面積の2分の1以上が自己の居住用
  • 取得後6ヶ月以内に入居し、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住
  • 合計所得金額が2,000万円以下

(出典: 国税庁 - 住宅借入金等特別控除

相続時の特有の注意点:

  • 合計所得の判定: 相続により取得した財産は所得税の対象ではありませんが、相続した不動産を売却した場合の譲渡所得は合計所得に含まれます。
  • 頭金の出所: 相続資金を頭金に使う場合、資金の出所を明確にする書類(遺産分割協議書、預金通帳の履歴など)を保管しておくことが重要です。

(2) 控除額と控除期間

2024年以降に入居する新築マンションの住宅ローン控除は以下の通りです。

一般住宅の場合:

  • 借入限度額: 3,000万円
  • 控除率: 年末残高の0.7%
  • 控除期間: 13年間
  • 年間最大控除額: 21万円(3,000万円×0.7%)
  • 13年間の最大控除額: 273万円

相続資金を頭金にする場合の計算例:

  • 購入価格: 5,000万円
  • 相続資金(頭金): 2,000万円
  • 住宅ローン: 3,000万円

→ 年末残高3,000万円の場合、3,000万円×0.7%=21万円が控除されます(上限額まで控除可能)。

(3) 認定住宅・ZEHの控除上限

認定住宅(長期優良住宅・低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅等)を取得した場合、借入限度額が優遇されます。

住宅種別 借入限度額 年間最大控除額 13年間最大控除額
認定住宅(長期優良・低炭素) 5,000万円 35万円 455万円
ZEH水準省エネ住宅 4,500万円 31.5万円 409.5万円
省エネ基準適合住宅 4,000万円 28万円 364万円
一般住宅 3,000万円 21万円 273万円

(出典: 国税庁 - 認定住宅等の新築等をした場合

相続購入時のポイント: 相続資金が潤沢にある場合、頭金を多くして借入額を抑える選択肢もありますが、住宅ローン控除の恩恵を最大化するには、借入限度額まで借り入れる方が有利な場合があります。ただし、金利負担と控除額のバランスを検討する必要があります。

その他の税制優遇措置

住宅ローン控除以外にも、相続購入時に利用できる税制優遇があります。

(1) 住宅取得資金贈与の非課税措置

被相続人(親・祖父母)が生前に住宅取得資金を贈与した場合、一定額まで贈与税が非課税になります。

非課税限度額(2024年):

  • 省エネ等住宅: 1,000万円
  • 一般住宅: 500万円

適用要件:

  • 贈与者が直系尊属(父母・祖父母)であること
  • 受贈者の年齢が18歳以上
  • 受贈年の合計所得が2,000万円以下(床面積40㎡以上50㎡未満の場合は1,000万円以下)
  • 贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅を取得し、同日までに入居すること
  • 贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日に確定申告すること

(出典: 国税庁 - 住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税

相続との関係:

  • 生前贈与として住宅取得資金の非課税措置を受けた場合、相続開始前3年以内の贈与でも相続財産に加算されません(2024年以降は7年以内に延長される予定)。
  • 相続時精算課税制度との併用も可能です。

(2) 固定資産税・不動産取得税の軽減

登録免許税の軽減: 新築マンション購入時の登録には以下の軽減税率が適用されます。

登記種別 本則税率 軽減税率
所有権保存登記(新築特有) 0.4% 0.15%
抵当権設定登記 0.4% 0.1%

不動産取得税の軽減: 新築住宅の場合、固定資産税評価額から以下の額が控除されます。

  • 一般住宅: 1,200万円
  • 長期優良住宅: 1,300万円

相続時の注意点: 相続資金で購入する場合でも、これらの軽減措置は通常の購入と同様に適用されます。

相続不動産特有の特例

相続に伴う不動産取引には、以下の特例が関係する場合があります。

(1) 取得費加算の特例

相続した不動産を売却して新築マンション購入資金に充てる場合、「相続財産を譲渡した場合の取得費の特例」が適用できる可能性があります。

概要: 相続開始から3年10ヶ月以内に相続した不動産を売却した場合、支払った相続税のうち一定額を譲渡所得の計算上、取得費に加算できます。

メリット: 譲渡所得が減少し、所得税・住民税の負担が軽減されます。

注意点:

  • この特例を使う場合でも、住宅ローン控除の合計所得要件(2,000万円以下)を満たす必要があります。
  • 譲渡所得が大きい場合、住宅ローン控除が受けられない可能性があります。

(2) 空き家特例との関係

被相続人が一人暮らしをしていた住宅を相続し、それを売却して新築マンション購入資金に充てる場合、「空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例(3,000万円特別控除)」が適用できる可能性があります。

概要: 一定の要件を満たす空き家を売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除できます。

要件:

  • 被相続人が一人暮らしをしていたこと
  • 1981年5月31日以前に建築された家屋であること
  • 相続開始日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すること
  • 売却価格が1億円以下であること

相続購入との関係: この特例を利用すれば、譲渡所得を大幅に圧縮でき、新築マンション購入資金を確保しつつ、住宅ローン控除の合計所得要件も満たしやすくなります。

相続時の購入で避けるべき失敗

相続に伴う新築マンション購入時の、よくある失敗例を紹介します。

(1) よくある誤解

誤解1: 相続資金で購入すれば住宅ローン控除は使えない → 頭金を相続資金にし、残りを住宅ローンで借りれば住宅ローン控除を受けられます。

誤解2: 相続財産は所得税の対象なので合計所得に含まれる → 相続により取得した財産は相続税の対象であり、所得税の対象ではありません(ただし、相続した不動産を売却した場合の譲渡所得は含まれます)。

誤解3: 生前贈与を受けても相続税がかかる → 住宅取得資金贈与の非課税措置を適用すれば、最大1,000万円まで贈与税も相続税も非課税です。

(2) 特例適用の落とし穴

落とし穴1: 相続税の納税資金不足 相続した現金の大部分を新築マンション購入に使ってしまい、相続税の納税資金が不足するケースがあります。相続税の申告期限は相続開始から10ヶ月以内なので、購入タイミングを慎重に検討する必要があります。

落とし穴2: 小規模宅地等の特例への影響 被相続人の居住用宅地を相続し、小規模宅地等の特例(評価額80%減)を受ける場合、相続人が相続開始前から同居していたか、または相続開始時に持ち家を持っていないことが要件となります。相続後すぐに新築マンションを購入すると、この要件を満たせない場合があります。

落とし穴3: 遺産分割協議との関係 相続財産を新築マンション購入に使う場合、他の相続人との遺産分割協議に影響する可能性があります。協議が整う前に購入すると、後でトラブルになるリスクがあります。

落とし穴4: 譲渡所得の計算ミス 相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合、譲渡所得が大きくなると住宅ローン控除の合計所得要件(2,000万円以下)を超える可能性があります。取得費加算の特例や空き家特例を活用して、譲渡所得を圧縮する工夫が必要です。

確定申告の手続きと必要書類

相続購入時の税制優遇を確実に受けるため、確定申告の手続きを理解しておきましょう。

(1) 申告期限と提出書類

住宅ローン控除の申告:

  • 申告期間: 購入した年の翌年2月16日~3月15日
  • 必要書類:
    1. 確定申告書
    2. 住宅借入金等特別控除額の計算明細書
    3. 住宅ローン年末残高証明書
    4. 登記簿謄本(取得後3ヶ月以内のもの)
    5. 工事請負契約書または売買契約書のコピー
    6. 源泉徴収票(給与所得者の場合)
    7. 認定通知書のコピー(認定住宅の場合)
    8. マイナンバー確認書類

相続資金使用時の追加書類:

  • 遺産分割協議書のコピー
  • 相続税の申告書のコピー(相続税を納付した場合)
  • 預金通帳の履歴(頭金の出所を証明)

贈与税非課税の申告:

  • 申告期間: 贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日
  • 必要書類:
    1. 贈与税の申告書
    2. 戸籍謄本(贈与者が直系尊属であることを証明)
    3. 登記簿謄本
    4. 工事請負契約書または売買契約書のコピー
    5. 住宅性能証明書(省エネ住宅の場合)

(2) 税理士への相談タイミング

相続に伴う新築マンション購入は税務が複雑になるため、以下のケースでは税理士への相談を強く推奨します。

相談すべきケース:

  • 相続税の申告が必要な場合(基礎控除を超える相続財産がある)
  • 相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合
  • 小規模宅地等の特例を適用する場合
  • 複数の特例を併用する場合(住宅ローン控除+贈与税非課税など)
  • 遺産分割協議が複雑な場合

相談のタイミング: 購入を決める前に相談することで、最適な購入資金の調達方法(相続資金と住宅ローンのバランス)や特例適用の可否を確認できます。

まとめ

相続に伴う新築マンション購入では、住宅ローン控除や贈与税非課税などの税制優遇措置を活用できます。ただし、相続税の納税資金確保、小規模宅地等の特例への影響、遺産分割協議との関係など、通常の購入とは異なる留意点があります。特に、相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合は、譲渡所得と住宅ローン控除の合計所得要件のバランスを考慮する必要があります。税務が複雑になるため、購入前に税理士に相談し、最適な購入計画を立てることをおすすめします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 新築マンションを相続で購入する場合、どの控除・特例が使えますか?

A. 相続資金を使う場合でも、住宅ローンを併用すれば住宅ローン控除(年末残高の0.7%を最大13年間)を受けられます。また、被相続人からの生前贈与として住宅取得資金贈与の非課税措置(最大1,000万円)が利用できる場合があります。認定住宅(長期優良住宅・ZEH等)なら控除上限が優遇され、借入限度額が最大5,000万円になります。ただし、床面積50㎡以上、借入期間10年以上などの条件を満たす必要があります。

Q2. 相続の場合、特例の適用要件は何ですか?

A. 住宅ローン控除の基本要件は通常の購入と同じで、借入期間10年以上、床面積50㎡以上、合計所得2,000万円以下などです。相続時の特有の注意点として、相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合、譲渡所得が合計所得に含まれるため、合計所得要件を超えないよう注意が必要です。贈与税非課税は、父母・祖父母からの生前贈与で、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日に確定申告することが必要です。

Q3. 確定申告はいつまでにすればいいですか?

A. 住宅ローン控除の申告期間は、購入した年の翌年2月16日~3月15日です。必要書類は、住宅ローン年末残高証明書、登記簿謄本(取得後3ヶ月以内)、工事請負契約書または売買契約書、源泉徴収票(給与所得者の場合)などです。相続資金を使う場合、遺産分割協議書のコピーや預金通帳の履歴(頭金の出所を証明)も用意しておくとよいでしょう。贈与税非課税の申告は、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日です。

Q4. 認定長期優良住宅にするメリットは何ですか?

A. 住宅ローン控除の借入限度額が一般住宅3,000万円に対し、認定住宅は5,000万円に拡大されます(13年間で最大455万円の控除)。また、固定資産税の軽減期間も一般住宅3年間に対し、認定住宅は5年間です。不動産取得税の控除額も1,200万円から1,300万円に増額されます。相続資金を使う場合、頭金を多くして借入額を抑える選択肢もありますが、認定住宅なら借入限度額が高いため、住宅ローン控除の恩恵を最大化しやすくなります。

Q5. 相続した不動産を売却して新築マンションを購入する場合の注意点は?

A. 相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合、譲渡所得が発生します。譲渡所得は合計所得に含まれるため、住宅ローン控除の合計所得要件(2,000万円以下)を超えないよう注意が必要です。相続開始から3年10ヶ月以内の売却なら「取得費加算の特例」、被相続人が一人暮らしをしていた空き家の売却なら「空き家の3,000万円特別控除」が適用できる可能性があります。これらの特例を活用して譲渡所得を圧縮すれば、住宅ローン控除の要件を満たしやすくなります。

よくある質問

Q1新築マンションを相続で購入する場合、どの控除・特例が使えますか?

A1相続資金を使う場合でも、住宅ローンを併用すれば住宅ローン控除(年末残高の0.7%を最大13年間)を受けられます。また、被相続人からの生前贈与として住宅取得資金贈与の非課税措置(最大1,000万円)が利用できる場合があります。認定住宅(長期優良住宅・ZEH等)なら控除上限が優遇され、借入限度額が最大5,000万円になります。ただし、床面積50㎡以上、借入期間10年以上などの条件を満たす必要があります。

Q2相続の場合、特例の適用要件は何ですか?

A2住宅ローン控除の基本要件は通常の購入と同じで、借入期間10年以上、床面積50㎡以上、合計所得2,000万円以下などです。相続時の特有の注意点として、相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合、譲渡所得が合計所得に含まれるため、合計所得要件を超えないよう注意が必要です。贈与税非課税は、父母・祖父母からの生前贈与で、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日に確定申告することが必要です。

Q3確定申告はいつまでにすればいいですか?

A3住宅ローン控除の申告期間は、購入した年の翌年2月16日~3月15日です。必要書類は、住宅ローン年末残高証明書、登記簿謄本(取得後3ヶ月以内)、工事請負契約書または売買契約書、源泉徴収票(給与所得者の場合)などです。相続資金を使う場合、遺産分割協議書のコピーや預金通帳の履歴(頭金の出所を証明)も用意しておくとよいでしょう。贈与税非課税の申告は、贈与を受けた年の翌年2月1日~3月15日です。

Q4認定長期優良住宅にするメリットは何ですか?

A4住宅ローン控除の借入限度額が一般住宅3,000万円に対し、認定住宅は5,000万円に拡大されます(13年間で最大455万円の控除)。また、固定資産税の軽減期間も一般住宅3年間に対し、認定住宅は5年間です。不動産取得税の控除額も1,200万円から1,300万円に増額されます。相続資金を使う場合、頭金を多くして借入額を抑える選択肢もありますが、認定住宅なら借入限度額が高いため、住宅ローン控除の恩恵を最大化しやすくなります。

Q5相続した不動産を売却して新築マンションを購入する場合の注意点は?

A5相続した不動産を売却して購入資金に充てる場合、譲渡所得が発生します。譲渡所得は合計所得に含まれるため、住宅ローン控除の合計所得要件(2,000万円以下)を超えないよう注意が必要です。相続開始から3年10ヶ月以内の売却なら「取得費加算の特例」、被相続人が一人暮らしをしていた空き家の売却なら「空き家の3,000万円特別控除」が適用できる可能性があります。これらの特例を活用して譲渡所得を圧縮すれば、住宅ローン控除の要件を満たしやすくなります。

関連記事