買い替え売却新築マンションの控除・特例|3000万円控除と買完全ガイド

公開日: 2025/10/14

買い替え新築マンション売却時の控除・特例とは

新築マンションを売却して新居に買い替える際、適切な税制上の控除・特例を活用することで、譲渡所得税の負担を大きく軽減できる可能性があります。買い替えの場合、3,000万円特別控除、買換え特例、軽減税率の特例など、複数の制度から最適なものを選択することが重要です。

新築マンションは、購入時の契約書や領収書が残っているため、取得費の計算が比較的容易であり、また所有期間が短い場合が多いため、税制上の選択肢を慎重に検討する必要があります。

(1) 買い替え時の税制優遇の全体像

買い替えで新築マンションを売却する際に活用できる主な制度は以下の通りです:

重要なポイント
買換え特例と3,000万円特別控除は併用できません(選択適用)。また、買換え特例を利用すると、新居の住宅ローン控除も受けられなくなります。どちらが有利かは、譲渡益の額や新居の住宅ローン残高によって異なるため、税理士に試算を依頼することをお勧めします。

(2) 新築マンション特有の状況

新築マンションの場合、以下の点に注意が必要です:

所有期間が短い可能性
新築マンションを購入後数年で買い替える場合、所有期間が5年以下となり、短期譲渡所得として高い税率(39.63%)が適用される可能性があります。所有期間は「売却した年の1月1日時点」で判定されるため、実際の所有年数と異なる場合があります。

取得費の把握が容易
新築マンションは購入時の契約書や領収書が残っているため、取得費の計算が比較的容易です。購入代金、仲介手数料、登記費用、不動産取得税などを正確に把握し、取得費として計上することで、譲渡所得を抑えられます。

減価償却の影響が小さい
新築マンションは所有期間が短いため、減価償却による取得費の減額が少なく、譲渡所得の計算上有利に働きます。

2024年以降の省エネ基準
2024年1月以降に建築確認を受けた新築マンションは、省エネ基準適合が住宅ローン控除の必須要件となりました(国土交通省「居住用財産の譲渡に関する特例措置」参照)。買換え特例についても、2024年1月以降は省エネ基準の要件が追加される予定です。

3,000万円特別控除の適用

居住用財産の3,000万円特別控除は、買い替え時のマンション売却でも適用できる最も重要な特例です。

(1) 特別控除の適用要件

3,000万円特別控除を受けるには、以下の要件を満たす必要があります(国税庁「No.3302 マイホームを売ったときの特例」参照):

基本要件

  • 自己が居住していた住宅であること
  • 住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すること
  • 売却先が親族など特別な関係にある者でないこと

所有期間の制限なし
3,000万円特別控除には所有期間の要件がないため、新築マンションを購入後すぐに買い替える場合でも適用できます。

買い替え時の注意点

  • 3,000万円特別控除を利用すると、その年とその前後2年間(計5年間)は新居の住宅ローン控除を受けられません
  • 買換え特例との併用はできません(どちらか一方のみ)

(2) 控除額の計算方法

譲渡所得の計算式は以下の通りです:

譲渡所得 = 収入金額 - 取得費 - 譲渡費用 - 3,000万円特別控除

  • 収入金額:売却価格
  • 取得費:購入代金、購入時の仲介手数料、登記費用、不動産取得税など(建物部分は減価償却後)
  • 譲渡費用:売却時の仲介手数料、印紙税、測量費など

計算例:新築マンション(5年前に5,000万円で購入)を6,000万円で売却する場合

ステップ1:取得費の計算

  • 購入代金:5,000万円
  • 購入時の諸経費:200万円(仲介手数料、登記費用、不動産取得税など)
  • 取得費合計:5,200万円
  • 建物部分の減価償却(5年分):約100万円(建物部分3,000万円×0.9×0.015×5年)
  • 減価償却後の取得費:5,100万円

ステップ2:譲渡所得の計算

  • 収入金額:6,000万円
  • 取得費:5,100万円
  • 譲渡費用:200万円(仲介手数料など)
  • 譲渡所得:6,000万円 - 5,100万円 - 200万円 = 700万円

ステップ3:特別控除適用後

  • 700万円 - 3,000万円 = 0円(譲渡所得なし)

この場合、譲渡所得税は発生しません。

所有期間による税率の違い

譲渡所得税の税率は、所有期間によって大きく異なります。

(1) 短期譲渡所得(5年以下)の税率

所有期間が5年以下の場合、短期譲渡所得として以下の税率が適用されます:

項目 税率
所得税 30.63%(復興特別所得税含む)
住民税 9%
合計 39.63%

所有期間の判定
売却した年の1月1日時点で5年を超えているかどうかで判定します。例えば、2020年4月に購入したマンションを2025年3月に売却した場合、2025年1月1日時点では4年9ヶ月のため、短期譲渡所得となります。

新築マンションの注意点
新築マンションを購入後数年で買い替える場合、短期譲渡所得となる可能性が高いです。3,000万円特別控除を適用すれば、譲渡所得を大幅に圧縮できますが、控除後に残る譲渡所得には39.63%の高税率が適用されるため、注意が必要です。

(2) 長期譲渡所得(5年超)の税率

所有期間が5年を超える場合、長期譲渡所得として以下の税率が適用されます:

項目 税率
所得税 15.315%(復興特別所得税含む)
住民税 5%
合計 20.315%

短期譲渡所得と比べて、約半分の税率となります。

(3) 所有期間10年超の軽減税率特例

所有期間が10年を超える場合、さらに軽減税率の特例が適用できます:

譲渡所得 所得税 住民税 合計
6,000万円以下の部分 10.21%(復興特別所得税含む) 4% 14.21%
6,000万円超の部分 15.315%(復興特別所得税含む) 5% 20.315%

重要な点
所有期間10年超の軽減税率特例は、3,000万円特別控除と併用可能です。例えば、譲渡所得が4,000万円の場合:

  • 3,000万円特別控除を適用:4,000万円 - 3,000万円 = 1,000万円
  • 1,000万円に軽減税率14.21%を適用:1,000万円 × 14.21% = 142.1万円

新築マンションの現実
新築マンションを購入後10年以上保有してから買い替えることは比較的稀です。多くの場合、5年超~10年以内の買い替えとなるため、長期譲渡所得の税率(20.315%)が適用されることが一般的です。

買い替え・住み替え時の注意点

買い替えの場合、旧居の売却と新居の購入の両面から税制を検討する必要があります。

(1) 買換え特例との併用制限

買換え特例は、所有期間10年超・居住期間10年以上の場合に適用できる制度で、譲渡益の課税を新居の売却時まで繰り延べられます(国税庁「No.3355 特定のマイホームを買い換えたときの特例」参照)。

買換え特例の要件

  • 売却する物件:所有期間10年超(1月1日時点)、居住期間10年以上、売却価格1億円以下
  • 新居:床面積50㎡以上、取得価格1億円以下、取得時期の制限あり(売却年の前年1月1日~翌年12月31日)

併用制限

  • 買換え特例と3,000万円特別控除:どちらか一方のみ(選択適用)
  • 買換え特例と住宅ローン控除:併用不可

どちらを選ぶべきか

  • 3,000万円特別控除が有利なケース:譲渡益が3,000万円以下の場合(完全非課税)、新居で住宅ローン控除を受けたい場合
  • 買換え特例が有利なケース:譲渡益が3,000万円を大きく超える場合、新居を長期間保有する予定の場合

ただし、買換え特例は課税の繰延であり、免除ではありません。新居を売却する際に、旧居の譲渡益も含めて課税されるため、長期的な税負担を考慮する必要があります。

新築マンションの現実
新築マンションは所有期間が10年を超えることが少ないため、買換え特例の適用要件を満たさないケースが多いです。その場合は、3,000万円特別控除を選択することになります。

(2) 売却と購入のタイミング

買い替えの場合、売却と購入のタイミングが重要です。

売却先行型
旧居を先に売却してから新居を購入する方法。売却代金を新居の購入資金に充てられるため、資金計画が立てやすいです。ただし、仮住まいが必要になる場合があります。

購入先行型
新居を先に購入してから旧居を売却する方法。引越しがスムーズですが、二重ローンや資金繰りの負担が大きくなります。

同時決済
旧居の売却と新居の購入を同日に行う方法。理想的ですが、タイミングの調整が難しいです。

税制上の注意点

  • 3,000万円特別控除を利用すると、その年とその前後2年間(計5年間)は新居の住宅ローン控除を受けられません
  • 買換え特例を利用する場合、新居の取得時期に制限があります(売却年の前年1月1日~翌年12月31日)

買い替え時の売却で避けるべき失敗

買い替え時のマンション売却では、いくつかの誤解や落とし穴があります。

(1) よくある誤解

誤解1:新築マンションだから税金は安い
新築マンションでも、譲渡益が出れば譲渡所得税が課税されます。ただし、3,000万円特別控除を適用すれば、多くの場合は非課税となります。

誤解2:買い替えだから特例が自動的に適用される
特例を適用するには、確定申告が必須です。申告しないと特例は適用されません。

誤解3:住宅ローン控除と3,000万円特別控除は併用できる
3,000万円特別控除を利用すると、その年とその前後2年間(計5年間)は新居の住宅ローン控除を受けられません。どちらが有利かは、譲渡益の額や新居の住宅ローン残高によって異なります。

(2) 特例適用の落とし穴

落とし穴1:住まなくなってから3年以内に売却しないと特例が使えない
3,000万円特別控除は、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却する必要があります。新居に引っ越した後、旧居が売れずにこの期限を過ぎると特例が適用できません。

落とし穴2:所有期間の判定ミス
所有期間は「売却した年の1月1日時点」で判定します。実際の所有年数ではないため、注意が必要です。例えば、2020年4月購入、2025年3月売却の場合、実際は約5年ですが、税務上は4年9ヶ月(短期譲渡所得)となります。

落とし穴3:取得費の把握不足
取得費には、購入代金だけでなく、購入時の仲介手数料、登記費用、不動産取得税、リフォーム費用なども含まれます。領収書を紛失すると、取得費として計上できず、譲渡所得が増えてしまいます。

確定申告の手続きと必要書類

買い替え時のマンション売却で特例を適用する場合、確定申告が必要です。

(1) 申告期限と提出書類

申告期限
売却した年の翌年2月16日から3月15日までに確定申告を行います。

必要書類

  • 確定申告書
  • 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)
  • 売買契約書のコピー(購入時・売却時の両方)
  • 登記事項証明書
  • 取得費・譲渡費用の領収書(仲介手数料、登記費用、不動産取得税など)
  • 住民票の写し(3,000万円特別控除を適用する場合)

買い替え特有の書類

  • 新居の売買契約書のコピー(買換え特例を適用する場合)
  • 新居の登記事項証明書(買換え特例を適用する場合)

(2) 税理士への相談タイミング

買い替え時のマンション売却は、税務上の判断が複雑になるため、以下のタイミングで税理士に相談することをお勧めします:

相談タイミング1:売却前
所有期間の判定、取得費の計算、特例の適用可否などを事前に確認することで、売却タイミングを最適化できます。

相談タイミング2:新居購入前
3,000万円特別控除と住宅ローン控除のどちらが有利かを試算し、最適な選択ができます。

相談タイミング3:確定申告前
譲渡所得の計算、特例の適用手続き、必要書類の準備などをサポートしてもらえます。

税理士への相談費用は一般的に5万円~15万円程度ですが、適切な税務処理により数十万円~数百万円の税負担を軽減できる可能性があります。

まとめ

買い替えで新築マンションを売却する際には、3,000万円特別控除、買換え特例、軽減税率の特例などの税制優遇措置を活用できます。ただし、所有期間や買い替えのタイミング、新居の住宅ローン控除との併用制限など、複数の要素を考慮する必要があります。

重要なポイント

  • 3,000万円特別控除:所有期間不問で適用可能、譲渡益が3,000万円以下なら完全非課税
  • 所有期間で税率が変わる:5年以下39.63%、5年超20.315%、10年超14.21%(6,000万円以下)
  • 買換え特例との選択:3,000万円特別控除とは併用不可、新居の住宅ローン控除との併用も不可
  • 新築マンション特有の注意点:所有期間が短いと短期譲渡所得の高税率が適用される可能性
  • 確定申告は必須:売却の翌年2月16日~3月15日

新築マンションの買い替えは、税務上の判断が複雑になるため、税理士に相談することをお勧めします。適切な税務処理により、税負担を大きく軽減できる可能性があります。

よくある質問

Q1新築マンションを買い替えで売却する場合、どの控除・特例が使えますか?

A1居住用財産の3,000万円特別控除が基本です。自己が居住していたマンションを売却する場合、譲渡所得から最高3,000万円を控除できます(所有期間不問)。所有期間が10年を超える場合は、軽減税率の特例(6,000万円以下の部分に14.21%)も併用可能です。また、所有期間10年超・居住期間10年以上の場合は、買換え特例(課税の繰延)を選択することもできますが、3,000万円特別控除とは併用できません。確定申告は必須です。

Q2買い替えの場合、特例の適用要件は何ですか?

A23,000万円特別控除の基本要件は、自己が居住していた住宅であること、住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すること、売却先が親族など特別な関係にある者でないことです。所有期間の要件はないため、新築マンションを購入後すぐに買い替える場合でも適用できます。ただし、3,000万円特別控除を利用すると、その年とその前後2年間(計5年間)は新居の住宅ローン控除を受けられません。

Q3確定申告はいつまでにすればいいですか?

A3売却した年の翌年2月16日~3月15日が申告期間です。必要書類は、確定申告書、譲渡所得の内訳書、売買契約書(購入時・売却時)、登記事項証明書、取得費・譲渡費用の領収書、住民票の写しなどです。買換え特例を適用する場合は、新居の売買契約書や登記事項証明書も必要です。特例を適用するには必ず確定申告が必要で、申告しないと特例は適用されません。

Q4新築マンションの取得費には何が含まれますか?

A4購入代金、購入時の仲介手数料、登記費用(登録免許税、司法書士報酬)、不動産取得税、印紙税などが含まれます。また、リフォーム費用や設備費用(エアコン、照明など)も取得費に算入できる場合があります。建物部分については、所有期間中の減価償却費を差し引く必要がありますが、新築マンションは所有期間が短いため、減価償却の影響は比較的小さいです。これらの費用を正確に計上することで、譲渡所得を抑え、税負担を軽減できます。領収書やレシートの保管が重要です。

関連記事