新築マンション売却の控除・特例|基礎知識と適用要件

公開日: 2025/10/14

新築マンション売却時の控除・特例とは

新築マンションを購入後、転勤や住み替えなどで短期間で売却する場合、譲渡所得税の負担が大きくなることがあります。しかし、適切な控除・特例を活用することで、税負担を大幅に軽減できます。

この記事の要点

  • 居住用財産の3,000万円特別控除により、譲渡所得から最高3,000万円まで控除可能
  • 所有期間5年以下の短期譲渡は税率約39.63%、5年超の長期譲渡は約20.315%
  • 所有期間10年超の場合、6,000万円以下の部分は14.21%の軽減税率が適用
  • 特例適用には確定申告が必須(売却年の翌年2月16日~3月15日)
  • 取得費には購入代金だけでなく、仲介手数料・登記費用・不動産取得税なども含まれる

(1) 税制優遇の全体像

不動産売却時の譲渡所得に対しては、複数の控除・特例が用意されています。主なものは以下の通りです。

特例名 適用条件 控除・軽減内容
3,000万円特別控除 居住用財産の売却 譲渡所得から最高3,000万円控除
10年超所有軽減税率 所有期間10年超 6,000万円以下の部分:14.21%
買換え特例 特定の買換え要件 譲渡益の課税繰延べ
譲渡損失の繰越控除 買換え時の損失 給与所得等と損益通算可能

出典:国税庁「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」

(2) 新築マンション特有の状況

新築マンションは購入直後に売却するケースも多く(転勤、離婚、住宅ローン返済困難など)、短期譲渡所得税の高税率が問題になります。また、新築時の価格から中古市場価格への下落も見込む必要があります。

ただし、新築マンションの場合は取得費が明確で、購入時の契約書類が揃っているため、特例申請がスムーズに進むというメリットもあります。

3,000万円特別控除の適用

(1) 特別控除の適用要件

マイホーム(居住用財産)を売却した場合、所有期間に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除できます。主な適用要件は以下の通りです。

居住要件

  • 売却時点で実際に居住していること、または居住しなくなってから3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却すること
  • 住民票の住所と生活の実態が一致していること

その他の要件

  • 売却先が配偶者や直系血族、同族会社などの特別な関係者でないこと
  • 前年、前々年にこの特例を受けていないこと
  • 売却した年の前年、前々年にマイホームの買換えやマイホームの交換の特例を受けていないこと

出典:国税庁「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除」

(2) 控除額の計算方法

譲渡所得の計算式は以下の通りです。

譲渡所得 = 収入金額 - 取得費 - 譲渡費用
課税譲渡所得 = 譲渡所得 - 3,000万円(特別控除)

計算例

  • 売却価格:5,000万円
  • 取得費:4,500万円(購入価格4,000万円 + 諸費用500万円)
  • 譲渡費用:200万円(仲介手数料など)

譲渡所得 = 5,000万円 - 4,500万円 - 200万円 = 300万円
課税譲渡所得 = 300万円 - 3,000万円 = 0円(控除額が譲渡所得を上回るため税額なし)

所有期間による税率の違い

(1) 短期譲渡所得(5年以下)の税率

譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年以下の場合、短期譲渡所得として以下の税率が適用されます。

  • 所得税:30.63%
  • 住民税:9%
  • 合計:39.63%

新築マンションを購入後すぐに売却する場合、この高税率が適用されるため注意が必要です。

出典:国税庁「短期譲渡所得・長期譲渡所得」

(2) 長期譲渡所得(5年超)の税率

譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年を超える場合、長期譲渡所得として以下の税率が適用されます。

  • 所得税:15.315%
  • 住民税:5%
  • 合計:20.315%

短期譲渡と比べて約半分の税率となるため、可能であれば5年超の所有を検討する価値があります。

(3) 所有期間10年超の軽減税率特例

所有期間が10年を超えるマイホームを売却する場合、3,000万円特別控除と併用で以下の軽減税率が適用されます。

  • 6,000万円以下の部分:14.21%(所得税10.21% + 住民税4%)
  • 6,000万円超の部分:20.315%(通常の長期譲渡税率)

新築マンションの場合、10年超所有するケースは少ないですが、長期保有を検討している方には有利な制度です。

出典:国税庁「所有期間10年超の居住用財産を譲渡した場合の軽減税率」

新築マンション売却で注意すべき点

(1) 取得費の算入範囲

新築マンションの取得費には、購入代金だけでなく以下の費用も含めることができます。

取得費に含まれる費用

  • 購入代金(建物・土地)
  • 仲介手数料
  • 登記費用(登録免許税、司法書士報酬)
  • 不動産取得税
  • 印紙税
  • ローン事務手数料(一部)
  • リフォーム費用・設備費用
  • 修繕積立金・管理費(一部条件あり)

これらの費用をもれなく算入することで、譲渡所得を減らし、税負担を軽減できます。領収書や契約書類は必ず保管しておきましょう。

出典:国税庁「譲渡所得の計算方法」

(2) 適用期限と手続き

特例を受けるためには、売却した年の翌年2月16日~3月15日の間に確定申告が必要です。申告を忘れると特例が適用されず、高額な税金を支払うことになります。

また、居住実態の証明(住民票の写しなど)や、売買契約書、登記事項証明書などの書類も必要となります。

売却で避けるべき失敗

(1) よくある誤解

  • 誤解1:「新築マンションだから特例は使えない」→ 居住用であれば適用可能
  • 誤解2:「確定申告しなくても自動的に控除される」→ 申告必須
  • 誤解3:「所有期間は購入日から計算する」→ 引渡し日(登記日)から計算

(2) 特例適用の落とし穴

  • 売却前に賃貸に出していた場合、居住実態がないと判断される可能性
  • 住民票だけ移しても、生活の実態がなければ認められない
  • 前年・前々年に同じ特例を使っていると再適用できない

これらの条件を事前に確認し、不安な場合は税理士に相談することをおすすめします。

確定申告の手続きと必要書類

(1) 申告期限と提出書類

申告期限

  • 売却した年の翌年2月16日~3月15日

必要書類

  • 確定申告書(第一表、第三表)
  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書のコピー
  • 取得時・売却時の領収書
  • 登記事項証明書
  • 住民票の写し(居住要件の証明)

出典:国税庁「確定申告が必要な方」

(2) 税理士への相談タイミング

以下のような場合は、早めに税理士に相談することをおすすめします。

  • 取得費の証明書類が不足している
  • 複数の特例の適用可否を検討したい
  • 譲渡損失が出ており、損益通算を検討している
  • 確定申告の手続きに不安がある

税理士費用は一般的に5~15万円程度ですが、適切な申告により数十万円以上の税負担軽減が見込めることも多く、投資対効果は高いといえます。

まとめ

新築マンション売却時の控除・特例を活用することで、税負担を大幅に軽減できます。特に3,000万円特別控除は所有期間に関係なく適用できるため、短期売却でも活用可能です。

ただし、所有期間5年以下の短期譲渡は税率が約39.63%と高く、5年超の長期譲渡(約20.315%)と比べて大きな差があります。可能であれば、売却時期を調整することも検討しましょう。

確定申告は必須で、申告を怠ると特例が適用されません。必要書類を早めに準備し、不安な点があれば税理士に相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1新築マンションを売却する場合、どの控除・特例が使えますか?

A1居住用財産の3,000万円特別控除が基本です。所有期間に関係なく、譲渡所得から最高3,000万円まで控除できます。所有期間10年超の場合は、さらに軽減税率の特例も併用可能です。ただし、特例適用には確定申告が必須となります。

Q2特例の適用要件は何ですか?

A2売却時点で実際に居住していること、または居住しなくなってから3年以内に売却することが必要です。住民票の住所と生活の実態が一致していることも求められます。所有期間は引渡し日(登記日)から判定されます。

Q3確定申告はいつまでにすればいいですか?

A3売却した年の翌年2月16日~3月15日が申告期間です。必要書類は売買契約書、登記事項証明書、取得費証明書類などです。特例適用には必ず申告が必要で、申告を忘れると特例が受けられません。

Q4新築マンションの取得費には何が含まれますか?

A4購入代金だけでなく、仲介手数料、登記費用、不動産取得税、ローン事務手数料なども含まれます。リフォーム費用や設備費用も取得費に算入可能です。これらの費用をもれなく計上することで、譲渡所得を減らし税負担を軽減できるため、領収書の保管が重要です。

関連記事