離婚時の土地売却|契約・重要事項説明の注意点ガイド

公開日: 2025/10/18

離婚時の土地売却の基礎知識

離婚により土地を売却する場合、共有名義の解消、財産分与の協議、建物解体費用の負担など、土地特有の論点があります。土地は建物と異なり劣化しないため、財産分与において重要な資産となります。

この記事の要点

  • 共有名義の土地売却には全員の同意が必要(民法で規定)
  • 建物付き土地の場合、解体費用100~300万円の負担を事前協議
  • 境界確定測量が必要な場合、費用30~100万円を共有者間で負担
  • 売買契約書と離婚協議書(財産分与協議書)の内容を整合させる
  • 売却代金は共有持分に応じて按分が原則、ただし協議で別の割合も可能

(1) 離婚と土地売却のタイミング

離婚時の土地売却には、以下のタイミングがあります。

タイミング メリット デメリット
離婚前に売却 売却代金を財産分与で明確に分配できる 離婚協議中に売却手続きを進める必要がある
離婚後に売却 離婚協議に集中できる 離婚後も元配偶者と売却手続きを進める必要がある

離婚前に売却する場合、売却代金を財産分与として分配できるため、手続きが明確になります。一方、離婚後に売却する場合、離婚協議に集中できますが、元配偶者との連絡が必要になります。

(2) 財産分与としての売却

法務省によると、離婚時の財産分与は夫婦の共有財産を分割する手続きです。土地は重要な分与対象資産であり、売却して現金化することで公平に分配できます。

財産分与の方法:

  • 換価分割: 土地を売却して現金化し、その代金を分配
  • 現物分割: 土地を物理的に分筆し、それぞれが所有(実務上は困難)
  • 代償分割: 一方が土地を取得し、他方に代償金を支払う

換価分割が最も一般的で、土地を売却して現金化することで、公平に分配できます。

(3) 共有名義の確認

土地の売却前に、登記簿謄本で共有名義と持分を確認します。

共有名義の表示例:

所有者: 甲野太郎 持分2分の1
       甲野花子 持分2分の1

共有持分は、売却代金の分配割合の基礎となります。ただし、離婚協議で別の分配割合を合意することも可能です。

共有名義土地の売却手続き

共有名義の土地を売却するには、法務省が定める民法の規定に基づき、共有者全員の同意が必要です。

(1) 全員の同意が必要

民法では、共有物(共有名義の不動産)を売却するには、共有者全員の同意が必要と定められています。

同意取得の手続き:

  1. 離婚協議で売却条件を合意
  2. 売買契約書に共有者全員が署名・押印
  3. 共有者全員の印鑑証明書を提出

一人でも反対する共有者がいる場合、売却できません。離婚協議書に「土地を売却し、売却代金を分配する」と明記しておくことが推奨されます。

(2) 共有持分の確認

登記簿謄本で共有持分を確認し、売却代金の分配割合を決定します。

持分の例:

  • 持分2分の1ずつ: 売却代金を折半
  • 持分3分の2と3分の1: 売却代金を2:1で分配

ただし、離婚協議で別の分配割合を合意している場合は、その割合に従います。

(3) 代理人による手続き

共有者の一方が遠隔地に居住している場合、代理人を立てて売却手続きを進めることができます。

代理人の手続き:

  • 委任状の作成: 売却手続きを委任する旨を記載し、実印で押印
  • 印鑑証明書の提出: 委任状の実印が本人のものであることを証明

代理人には、弁護士や司法書士を指定することが一般的です。

重要事項説明書での確認事項

重要事項説明は、宅地建物取引士が買主に対して行う説明です。離婚時の土地売却では、以下の項目が特に重要です。

(1) 境界確定の状況

国土交通省によると、土地売却時には境界確定が推奨されます。境界が未確定の場合、買主から境界確定測量を求められることが多いです。

境界確定測量の手順:

  1. 土地家屋調査士に依頼
  2. 隣地所有者の立会いのもと、境界を確定
  3. 境界確定図を作成
  4. 隣地所有者から境界確認書を取得

費用: 30~100万円程度(土地の面積・形状による)

境界確定の費用は、原則として売主負担です。共有名義の場合、持分に応じて按分することが一般的です。

(2) 建物解体の取扱い

建物付き土地を売却する場合、建物を解体するか、建物付きで売却するかを決定します。

解体する場合:

  • メリット: 更地として売却でき、買主が見つかりやすい
  • デメリット: 解体費用100~300万円が必要

建物付きで売却する場合:

  • メリット: 解体費用が不要
  • デメリット: 買主が解体費用を考慮して価格交渉、売却価格が低くなる可能性

解体費用の負担は、離婚協議書に明記しておくことが推奨されます。

(3) 測量費用の負担

境界確定測量の費用は、原則として売主負担です。共有名義の場合、以下の方法で負担を決定します。

負担方法 内容
持分按分 共有持分に応じて費用を負担
折半 共有者間で費用を折半
一方負担 一方が全額負担(離婚協議で合意)

離婚協議書に測量費用の負担方法を明記しておくことで、後々のトラブルを避けることができます。

売買契約書の注意点

離婚時の土地売却では、売買契約書に以下の事項を明記します。

(1) 売主の表示(共有者全員)

売買契約書には、共有者全員を売主として記載します。

記載例:

売主: 甲野太郎(持分2分の1)
     甲野花子(持分2分の1)

共有者全員が契約書に署名・押印し、印鑑証明書を提出します。

(2) 解体費用の負担条項

建物付き土地を更地にして売却する場合、解体費用の負担を契約書に明記します。

特約条項の例: 「売主は、引渡し日までに本物件上の建物を解体し、更地として引き渡すものとする。解体費用は売主が負担する。」

解体費用を売主が負担する場合、売却代金から解体費用を控除し、残額を共有者間で分配します。

(3) 引渡し条件

引渡し条件として、以下の点を契約書に明記します。

  • 引渡し時期: 残代金決済日と同日、または解体完了後
  • 引渡し状態: 更地、または建物付き
  • 境界確定: 引渡し前に境界確定測量を完了

引渡し条件を明確にすることで、買主とのトラブルを避けることができます。

財産分与協議書との整合性

離婚協議書(財産分与協議書)と売買契約書の内容を整合させることが重要です。

(1) 売却時期の明記

離婚協議書に土地の売却時期を明記します。

記載例: 「夫婦は、離婚成立後6ヶ月以内に共有名義の土地を売却し、売却代金を折半する。」

売却時期を明記することで、一方が売却に非協力的な場合でも、期限を設けることができます。

(2) 分配割合の確認

売却代金の分配割合を離婚協議書に明記します。

記載例: 「土地の売却代金は、夫婦で2分の1ずつ分配する。ただし、売却に係る費用(仲介手数料・測量費用・解体費用)を控除した残額を分配する。」

分配割合を明確にすることで、後々のトラブルを避けることができます。

(3) 費用負担の取り決め

土地売却に係る費用の負担方法を離婚協議書に明記します。

費用の例:

  • 仲介手数料: 売却価格の3% + 6万円 + 消費税
  • 境界確定測量費用: 30~100万円
  • 建物解体費用: 100~300万円
  • 登記費用: 所有権移転登記の司法書士報酬

これらの費用を売却代金から控除し、共有者間で負担する旨を明記します。

売却代金の分配方法

離婚時の土地売却では、売却代金の分配方法を明確にすることが重要です。

(1) 持分による按分

原則として、売却代金は共有持分に応じて按分します。

計算例:

  • 売却価格: 3,000万円
  • 仲介手数料: 105.6万円(3% + 6万円 + 消費税)
  • 測量費用: 50万円
  • 解体費用: 150万円
  • 純売却代金: 2,694.4万円
  • 持分2分の1ずつ: 各1,347.2万円

(2) 売却諸費用の控除

売却代金から以下の諸費用を控除します。

費用項目 金額
仲介手数料 売却価格の3% + 6万円 + 消費税
境界確定測量費用 30~100万円
建物解体費用 100~300万円
登記費用 5~10万円
印紙税 1~3万円

諸費用を控除した残額を、共有者間で分配します。

(3) 残債がある場合の処理

土地に抵当権が設定されている場合、売却代金でローンを完済する必要があります。

処理の流れ:

  1. 残代金決済時に売却代金を受領
  2. 受領した代金でローンを一括返済
  3. 金融機関から抵当権抹消書類を受領
  4. 司法書士が抵当権抹消登記を申請
  5. ローン完済後の残額を共有者間で分配

売却価格がローン残債を下回る場合(オーバーローン)、不足分を自己資金で補填する必要があります。

まとめ

離婚時の土地売却では、共有名義の場合は共有者全員の同意が必要であり、建物付き土地の場合は解体費用100~300万円の負担を事前に協議する必要があります。境界確定測量が必要な場合、費用30~100万円を共有者間で負担し、売買契約書と離婚協議書(財産分与協議書)の内容を整合させることが重要です。

売却代金は共有持分に応じて按分が原則ですが、離婚協議で別の割合を合意することも可能です。売却諸費用を控除後に分配し、残債がある場合は売却代金でローンを完済する必要があります。弁護士や不動産会社など専門家のアドバイスを受けながら、適切に手続きを進めることが推奨されます。

よくある質問

Q1: 共有名義の土地を売却するには全員の同意が必要ですか?

A1: 必要です。民法により、共有物の売却には共有者全員の署名・押印が必須です。一人でも反対すると売却できません。離婚協議書で売却条件を事前に合意しておくことが重要です。同意が得られない場合は、裁判所に共有物分割請求を行うことも可能ですが、時間と費用がかかります。

Q2: 建物付き土地の解体費用は誰が負担しますか?

A2: 原則として売主負担です。共有名義の場合は持分に応じて按分することが一般的です。離婚協議書に解体費用の負担方法を明記することを推奨します。解体費用は木造戸建てで100~200万円、RC造で200~300万円程度が目安です。売却代金から解体費用を控除して分配することも可能です。

Q3: 境界確定と測量は必要ですか?

A3: 買主から要求されることが多いです。境界未確定では売却が困難なため、事前に境界確定測量を実施することが推奨されます。費用は30~100万円程度で、共有者間で負担割合を事前に決めておくべきです。隣地所有者との立会いが必要で、完了まで1~2ヶ月かかることがあります。

Q4: 売却代金の分配はどのように決めますか?

A4: 共有持分に応じて按分が原則です。ただし離婚協議で別の分配割合を合意していればそれに従います。売却諸費用(仲介手数料・測量費用・解体費用・登記費用)を控除後に分配することが一般的です。離婚協議書に分配方法を明記し、売買契約書の特約条項にも記載することで、トラブルを避けることができます。

よくある質問

Q1共有名義の土地を売却するには全員の同意が必要ですか?

A1必要です。民法により、共有物の売却には共有者全員の署名・押印が必須です。一人でも反対すると売却できません。離婚協議書で売却条件を事前に合意しておくことが重要です。同意が得られない場合は、裁判所に共有物分割請求を行うことも可能ですが、時間と費用がかかります。

Q2建物付き土地の解体費用は誰が負担しますか?

A2原則として売主負担です。共有名義の場合は持分に応じて按分することが一般的です。離婚協議書に解体費用の負担方法を明記することを推奨します。解体費用は木造戸建てで100~200万円、RC造で200~300万円程度が目安です。売却代金から解体費用を控除して分配することも可能です。

Q3境界確定と測量は必要ですか?

A3買主から要求されることが多いです。境界未確定では売却が困難なため、事前に境界確定測量を実施することが推奨されます。費用は30~100万円程度で、共有者間で負担割合を事前に決めておくべきです。隣地所有者との立会いが必要で、完了まで1~2ヶ月かかることがあります。

Q4売却代金の分配はどのように決めますか?

A4共有持分に応じて按分が原則です。ただし離婚協議で別の分配割合を合意していればそれに従います。売却諸費用(仲介手数料・測量費用・解体費用・登記費用)を控除後に分配することが一般的です。離婚協議書に分配方法を明記し、売買契約書の特約条項にも記載することで、トラブルを避けることができます。

関連記事