新築マンション売却の譲渡所得税|短期税率と新築プレミアム剥落

公開日: 2025/10/16

新築マンションを購入後、転勤や家族構成の変化などで短期間に売却を余儀なくされるケースは少なくありません。その際、多くの方が気になるのが「譲渡所得税はいくらかかるのか」「損をしないで売却できるのか」という点です。

本記事では、新築マンション売却時の譲渡所得税について、短期譲渡と長期譲渡の税率差、3,000万円特別控除の適用条件、取得費の計算方法、新築プレミアムの剥落による売却損リスクまで、国税庁の公式情報を基に基礎から詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 所有期間5年以内の短期譲渡は税率39.63%、5年超の長期譲渡は20.315%
  • 所有期間の判定は売却した年の1月1日時点で行う
  • 居住用マンションなら3,000万円特別控除が適用可能
  • 新築プレミアムが剥がれ、購入価格より安くなるケースが多い
  • やむを得ない事情以外は5年超の保有が税負担軽減の鍵

1. 新築マンション売却時の譲渡所得税の基本

不動産を売却して利益が出た場合、その利益(譲渡所得)に対して所得税と住民税が課税されます。

(1) 譲渡所得税とは

譲渡所得税は、不動産の売却益に対して課される税金です。国税庁の定義によれば、譲渡所得は以下の計算式で求められます。

譲渡所得 = 譲渡収入金額 - (取得費 + 譲渡費用)
  • 譲渡収入金額: 売却代金
  • 取得費: 購入代金、仲介手数料、登記費用、不動産取得税など
  • 譲渡費用: 売却時の仲介手数料、印紙税など

(2) 新築マンション売却の特徴

新築マンションの売却には、以下の特徴があります。

特徴 内容
短期売却が多い 転勤・離婚等で5年以内に売却するケースが多い
高税率のリスク 5年以内の売却は短期譲渡(税率39.63%)になる
新築プレミアムの剥落 購入価格より安くなることが多い
減価償却 居住用の場合、通常は減価償却を考慮しない

2. 短期譲渡と長期譲渡

譲渡所得税の税率は、不動産の所有期間によって大きく異なります。

(1) 所有期間の判定

国税庁の基準では、売却した年の1月1日時点での所有期間で判定されます。

判定例:

  • 2020年7月購入 → 2025年8月売却
  • 2025年1月1日時点で所有期間4年7ヶ月 → 短期譲渡

注意: 実際の保有期間が5年を超えていても、1月1日時点で5年以下なら短期譲渡になります。

(2) 税率の違い(短期39.63% vs 長期20.315%)

区分 所有期間 税率 内訳
短期譲渡所得 5年以内 39.63% 所得税30.63% + 住民税9%
長期譲渡所得 5年超 20.315% 所得税15.315% + 住民税5%

税額の違い(譲渡所得500万円の場合):

  • 短期譲渡: 500万円 × 39.63% = 約198万円
  • 長期譲渡: 500万円 × 20.315% = 約102万円
  • 差額: 約96万円

この税率差は非常に大きく、やむを得ない事情がない限り、5年超の保有が推奨されます。

3. 3,000万円特別控除

居住用財産を売却した場合、国税庁の特例により、譲渡所得から最大3,000万円を控除できます。

(1) 適用要件

3,000万円特別控除を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。

  • 実際に居住していたマンションであること(投資用・賃貸用は対象外)
  • 住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却
  • 売却相手が親族等の特別な関係者でないこと
  • 前年・前々年にこの特例を受けていないこと

計算例:

譲渡所得2,500万円の場合:
2,500万円 - 3,000万円特別控除 = 0円(非課税)

譲渡所得4,000万円の場合:
4,000万円 - 3,000万円特別控除 = 1,000万円
1,000万円 × 39.63%(短期譲渡) = 約396万円

(2) 必要書類

確定申告時に必要な主な書類:

  • 確定申告書(第一表・第二表・第三表)
  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書の写し
  • 登記事項証明書
  • 住民票の除票(居住の事実確認)

4. 取得費の計算

譲渡所得の計算で重要なのが「取得費」です。取得費が大きいほど、譲渡所得は小さくなり、税負担が軽減されます。

(1) 取得費に含まれるもの

新築マンションの取得費には、以下が含まれます。

項目 内容
購入代金 売買契約書の金額(土地・建物含む)
仲介手数料 不動産会社への報酬
登記費用 所有権移転登記・保存登記の費用
不動産取得税 購入時に納付した税金
印紙税 売買契約書の印紙代
オプション設備費 システムキッチン等の追加設備(資本的支出)
改良費 大規模リフォーム費用

注意: 修繕費や通常の維持管理費は取得費に含まれません。

(2) 減価償却の計算

国税庁の規定では、建物部分は減価償却を行いますが、居住用財産の場合、実務上は減価償却を考慮しないケースが多いです。

厳密な計算:

取得費 = 土地取得費 + (建物取得費 - 減価償却費)

減価償却費 = 建物取得費 × 0.9 × 償却率 × 経過年数
(非事業用の場合、償却率は通常の建物の1.5倍)

5. 新築プレミアムと売却損リスク

新築マンションを短期間で売却する場合、多くのケースで購入価格を下回る「売却損」が発生します。

(1) 新築プレミアムの剥落

新築プレミアムとは、新築物件に上乗せされる価格のことです。一度でも入居すると「中古」扱いとなり、このプレミアムが剥がれます。

価格推移の目安:

  • 購入時: 5,000万円(新築)
  • 1年後: 4,500万円(中古・築1年)→ 10%下落
  • 3年後: 4,200万円(中古・築3年)→ 16%下落

売却損の場合の税金:

購入価格5,000万円、売却価格4,500万円の場合:
譲渡所得 = 4,500万円 - 5,000万円(取得費) - 譲渡費用
        = マイナス(譲渡損失)

→ 譲渡所得税は発生しない

(2) やむを得ない事情以外は5年超保有を推奨

新築マンションを短期間で売却すると、以下のリスクがあります。

  • 新築プレミアムの剥落による売却損
  • 短期譲渡の高税率(39.63%)
  • ローン残債が売却価格を上回るリスク

やむを得ない事情(転勤、離婚、療養等)以外は、5年超の保有により長期譲渡税率(20.315%)が適用されるまで待つことが、税負担軽減の観点から推奨されます。

6. 確定申告の手続き

不動産を売却した場合、翌年の2月16日~3月15日に確定申告が必要です。

(1) 必要書類

  • 確定申告書B(第一表・第二表)
  • 申告書第三表(譲渡所得用)
  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書の写し(売却時・購入時)
  • 仲介手数料等の領収書
  • 登記事項証明書
  • (3,000万円控除を適用する場合)住民票の除票等

(2) 申告期限

売却した年の翌年2月16日~3月15日です。期限を過ぎると、3,000万円特別控除が受けられない可能性があるため、必ず期限内に申告してください。

まとめ

新築マンション売却時の譲渡所得税は、所有期間によって税率が大きく異なります。5年以内の短期譲渡は39.63%、5年超の長期譲渡は20.315%と、約2倍の差があります。

居住用マンションであれば3,000万円特別控除が適用でき、譲渡所得3,000万円までは実質非課税です。ただし、新築マンションは新築プレミアムの剥落により、購入価格を下回る売却価格になることが多いため、やむを得ない事情以外は5年超の保有が推奨されます。

確定申告は売却の翌年2月16日~3月15日に行い、必要書類を揃えて適切に申告することが重要です。

よくある質問

Q1新築マンションを5年以内に売却する場合の税率は?

A1短期譲渡所得として税率39.63%が適用されます。5年超なら長期譲渡(20.315%)となり、税負担が約半分になります。判定は譲渡した年の1月1日時点での所有期間で行われます。

Q2新築マンション売却で3,000万円控除は使えますか?

A2実際に居住していたマンションなら使えます。投資用・賃貸用は対象外です。適用には確定申告が必要で、譲渡所得3,000万円までは実質非課税となります。

Q3新築マンションは購入価格より安くなりやすいですか?

A3はい、新築プレミアムが剥がれ、購入価格より安くなることが多いです。特に短期間での売却は損失が出やすく、やむを得ない事情以外は5年超保有を推奨します。

Q4新築マンションの取得費に含まれるものは?

A4購入代金、仲介手数料、登記費用、不動産取得税が含まれます。オプション設備費(システムキッチン等)も資本的支出として含まれる可能性があります。契約書や領収書を必ず保管してください。

関連記事