離婚時の戸建て売却と譲渡所得税|財産分与の税金・特例

公開日: 2025/10/14

離婚に伴う財産分与と譲渡所得税

離婚に伴い戸建てを財産分与する場合、税金面での注意が必要です。特に、財産を渡す側には譲渡所得税が課税される可能性があり、購入時より不動産価格が上昇している場合は高額な税金が発生することがあります。

この記事で分かること

  • 財産分与で戸建てを渡す場合の譲渡所得税の仕組み
  • みなし譲渡として時価で課税される理由
  • 3,000万円特別控除の適用条件と離婚時の注意点
  • 離婚前と離婚後の税務上の違い
  • 確定申告の手続きと必要書類

(1) 財産分与とは

財産分与とは、離婚に伴い、婚姻期間中に夫婦が共同で形成した財産を分配することです。

財産分与の対象となる財産:

  • 戸建て、マンションなどの不動産
  • 預貯金
  • 株式などの有価証券
  • 退職金(見込額)

不動産が共有名義の場合だけでなく、一方の名義であっても婚姻期間中に取得したものは財産分与の対象となります。

(2) 分与する側にかかる税金

国税庁「財産分与により資産を移転した場合の譲渡所得」によると、財産分与として不動産を渡した場合、時価で譲渡したものとみなされ、譲渡所得税が課税されます。

これは、現金の授受がなくても課税されるため、注意が必要です。

課税されるケース:

  • 購入時より不動産価格が上昇している場合
  • 土地の値上がり益が大きい場合
  • 建物の減価償却後でも時価が高い場合

(3) 分与を受ける側の税金

国税庁「財産分与と税金」によると、財産分与を受ける側は、原則として贈与税は課税されません

ただし、以下の場合は注意が必要です。

  • 過大な財産分与: 婚姻期間や財産形成への寄与度に比べて過大と認められる部分には贈与税が課税
  • 贈与税・相続税逃れ: 税金逃れのための離婚と認定された場合は贈与税が課税

財産分与による戸建て譲渡の課税の仕組み

財産分与で戸建てを渡す場合、どのように課税されるのかを詳しく解説します。

(1) みなし譲渡の考え方

財産分与は「みなし譲渡」として扱われます。これは、現金の授受がなくても、時価で売却したものと同じ扱いになることを意味します。

例えば、時価5,000万円の戸建てを財産分与で渡した場合、5,000万円で売却したものとして譲渡所得税が計算されます。

(2) 時価での譲渡とみなされる理由

国税庁の見解では、財産分与により不動産を渡すことは、以下の経済的実質があると考えられています。

  1. 不動産を時価で売却する
  2. その代金を財産分与として渡す

このため、現金を受け取っていなくても、時価で譲渡したものとして課税されます。

(3) 土地の値上がり益の影響

戸建ては土地と建物で構成されますが、特に土地の値上がり益が大きい場合、高額な譲渡所得税が発生する可能性があります。

具体例:

  • 1995年に4,000万円で購入(土地3,000万円、建物1,000万円)
  • 2025年に財産分与(時価6,000万円:土地5,000万円、建物1,000万円)
  • 土地の値上がり益: 5,000万円 - 3,000万円 = 2,000万円
  • 建物の減価償却後取得費: 約300万円
  • 譲渡所得: 約2,700万円
  • 譲渡所得税: 約540万円(20%税率の場合)

このように、土地の値上がりによって高額な税金が発生することがあります。

3,000万円特別控除の適用条件

財産分与でも、一定の条件を満たせば居住用財産の3,000万円特別控除が適用できます。

(1) 居住用財産の特例要件

国税庁「マイホームを売ったときの特例」によると、以下の要件を満たす必要があります。

  • 自分が住んでいた家屋を売却すること
  • 売却した年の前年・前々年に3,000万円控除等の特例を受けていないこと
  • 売却先が親族など特別な関係がある者でないこと

(2) 離婚時の適用可否

離婚成立後であれば、元配偶者は「特別な関係がある者」に該当しないため、3,000万円控除が適用できます。

タイミング 適用可否 理由
離婚成立前 × 配偶者への譲渡として適用除外
離婚成立後 元配偶者は特別な関係がある者に該当しない

(3) 配偶者への譲渡の除外規定

国税庁「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例の適用除外」によると、配偶者や直系血族など特別な関係がある者への譲渡は、3,000万円控除の適用除外です。

このため、離婚が成立する前に財産分与すると、控除が使えないリスクがあります。

譲渡所得税の計算方法とシミュレーション

実際の税額を計算する方法を解説します。

(1) 譲渡所得の基本計算式

譲渡所得 = 譲渡価額(時価) - (取得費 + 譲渡費用) - 特別控除

譲渡所得税 = 譲渡所得 × 税率

(2) 取得費と譲渡費用

取得費:

  • 購入時の価格(建物は減価償却後)
  • 購入時の仲介手数料、登記費用など
  • リフォーム費用(一定の要件を満たすもの)

譲渡費用:

  • 財産分与のための鑑定費用
  • 登記費用
  • 測量費(必要な場合)

財産分与では仲介手数料は発生しませんが、不動産鑑定士による評価額鑑定費用などは譲渡費用として計上できます。

(3) 短期・長期の税率の違い

所有期間によって税率が大きく異なります。

区分 所有期間 所得税 住民税 合計
短期譲渡所得 5年以下 30.63% 9% 39.63%
長期譲渡所得 5年超 15.315% 5% 20.315%

計算例(3,000万円控除適用):

  • 時価: 6,000万円
  • 取得費: 3,300万円(建物減価償却後)
  • 譲渡費用: 50万円
  • 譲渡所得: 6,000万円 - 3,300万円 - 50万円 = 2,650万円
  • 特別控除: 3,000万円
  • 課税譲渡所得: 0円(2,650万円 < 3,000万円)
  • 譲渡所得税: 0円

このケースでは、3,000万円控除により税金がゼロになります。

離婚前と離婚後の税務上の違い

財産分与のタイミングによって、税務上の取り扱いが大きく変わります。

(1) 離婚成立前の譲渡のリスク

離婚調停中・協議中に財産分与した場合:

  • まだ配偶者関係が継続しているため、「配偶者への譲渡」として3,000万円控除が適用されない
  • 高額な譲渡所得税が発生する可能性

(2) 離婚成立後なら特例適用可能

離婚成立後に財産分与した場合:

  • 元配偶者は「特別な関係がある者」に該当しない
  • 3,000万円控除が適用可能
  • 大幅な節税効果

タイミングの重要性: 離婚協議中であっても、離婚届を提出して離婚が成立してから財産分与することで、3,000万円控除が使えます。

(3) 過大な財産分与の認定基準

財産分与が過大と認定されると、過大部分に贈与税が課される可能性があります。

判定基準:

  • 婚姻期間の長さ
  • 財産形成への寄与度
  • 双方の収入状況
  • 慰謝料的要素の有無

一般的には、婚姻期間中に形成した財産を1/2ずつ分けるのが標準的とされています。

確定申告の手続きと必要書類

財産分与で譲渡所得が発生した場合、確定申告が必要です。

(1) 確定申告が必要なケース

国税庁「確定申告が必要な方(譲渡所得)」によると、以下の場合は確定申告が必要です。

  • 譲渡所得が発生した場合(3,000万円控除後もプラスの場合)
  • 3,000万円控除を適用する場合(所得ゼロでも申告必要)

申告期限は、財産分与した年の翌年2月16日~3月15日です。

(2) 必要書類の準備

基本的な書類:

  • 確定申告書
  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書(購入時)のコピー
  • 財産分与協議書または離婚協議書
  • 登記事項証明書

3,000万円控除を適用する場合:

  • 戸籍謄本(離婚の事実と日付を証明)
  • 住民票の除票(居住の事実を証明)

(3) 申告期限と注意点

申告期限: 財産分与した年の翌年3月15日まで

注意点:

  • 期限後申告は加算税・延滞税が課される
  • 3,000万円控除は期限内申告が要件
  • 税理士への相談を推奨(複雑なケースが多いため)

まとめ

離婚に伴う戸建ての財産分与では、分与する側に譲渡所得税が課税される可能性があります。特に、土地の値上がり益が大きい場合は高額な税金が発生することがあるため、事前の試算が重要です。

離婚成立後であれば3,000万円特別控除が適用できるため、タイミングを適切に選ぶことで大幅な節税が可能です。財産分与を検討する際は、弁護士だけでなく税理士にも早めに相談し、税金面も含めて総合的に判断することをおすすめします。

よくある質問

Q1: 離婚で戸建てを財産分与した場合、譲渡所得税はかかりますか?

A: はい、財産分与として戸建てを渡す側には譲渡所得税が課税される可能性があります。財産分与は「みなし譲渡」として扱われ、時価で売却したものとして計算されます。購入時より不動産価格が上昇している場合、特に土地の値上がり益が大きい場合は高額な税金が発生することがあります。ただし、一定の要件を満たせば3,000万円特別控除が適用でき、大幅に減額できます。

Q2: 財産分与と売却はどちらが税金面で有利ですか?

A: 離婚成立後であれば、財産分与でも売却でも3,000万円控除が適用可能です。ただし、離婚前に財産分与すると配偶者への譲渡として控除が使えないため、売却して現金で分ける方が有利な場合があります。タイミングと金額によって最適な方法が異なるため、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

Q3: 共有名義の戸建てを財産分与する場合の税金は?

A: 共有名義の場合、各人の持分に応じて譲渡所得を計算します。例えば、夫が持分2/3を妻に財産分与した場合、夫はその持分について譲渡所得税が課税されます。それぞれが要件を満たせば、各人が3,000万円控除を適用できるため、合計6,000万円まで非課税にできる可能性があります。

Q4: 財産分与が過大と判定されるとどうなりますか?

A: 財産分与が婚姻期間や財産形成への寄与度に比べて過大と判定された場合、過大部分は贈与とみなされ、受け取る側に贈与税が課される可能性があります。判定基準は、婚姻期間の長さ、双方の収入状況、財産形成への寄与度などです。一般的には、婚姻期間中に形成した財産を1/2ずつ分けるのが標準的とされています。

よくある質問

Q1離婚で戸建てを財産分与した場合、譲渡所得税はかかりますか?

A1はい、財産分与として戸建てを渡す側には譲渡所得税が課税される可能性があります。財産分与は「みなし譲渡」として扱われ、時価で売却したものとして計算されます。購入時より不動産価格が上昇している場合、特に土地の値上がり益が大きい場合は高額な税金が発生することがあります。ただし、一定の要件を満たせば3,000万円特別控除が適用でき、大幅に減額できます。

Q2財産分与と売却はどちらが税金面で有利ですか?

A2離婚成立後であれば、財産分与でも売却でも3,000万円控除が適用可能です。ただし、離婚前に財産分与すると配偶者への譲渡として控除が使えないため、売却して現金で分ける方が有利な場合があります。タイミングと金額によって最適な方法が異なるため、税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

Q3共有名義の戸建てを財産分与する場合の税金は?

A3共有名義の場合、各人の持分に応じて譲渡所得を計算します。例えば、夫が持分2/3を妻に財産分与した場合、夫はその持分について譲渡所得税が課税されます。それぞれが要件を満たせば、各人が3,000万円控除を適用できるため、合計6,000万円まで非課税にできる可能性があります。

Q4財産分与が過大と判定されるとどうなりますか?

A4財産分与が婚姻期間や財産形成への寄与度に比べて過大と判定された場合、過大部分は贈与とみなされ、受け取る側に贈与税が課される可能性があります。判定基準は、婚姻期間の長さ、双方の収入状況、財産形成への寄与度などです。一般的には、婚姻期間中に形成した財産を1/2ずつ分けるのが標準的とされています。

関連記事