戸塚・世田谷・川崎エリアの中古戸建て|価格相場とエリア特性を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

戸塚・世田谷・川崎エリアの中古戸建て|エリア別の特徴と相場

東京・神奈川エリアで中古戸建て購入を検討する際、「戸塚・世田谷・川崎・茅ヶ崎・藤沢等の人気エリアの価格相場は?」「どのエリアが自分のライフスタイルに合うか?」と悩む方は少なくありません。

この記事では、東京・神奈川の主要エリアの中古戸建ての価格相場、住環境、交通利便性を比較し、購入時のチェックポイントやリフォーム費用の目安を解説します。

初めて中古戸建てを購入する方でも、エリア選びと物件選びの基準を理解できるようになります。

この記事のポイント

  • 戸塚エリアの中古戸建ては約1,980万円〜3,690万円の価格帯が中心(2024年時点)
  • 2000年6月以降の新耐震基準物件を選ぶことで、耐震性と住宅ローン控除の適用を確保できる
  • リフォーム費用は築年数により大きく異なり、築10年未満10〜150万円、築25〜30年280〜490万円が目安
  • 住宅ローン審査では築年数が重要視され、法定耐用年数が返済期間の上限となる
  • 2024年の補助金制度で中古住宅購入時に最大290万円の支援が受けられる場合がある

(1) 戸塚エリア(神奈川県横浜市)の特徴と価格帯(約1,980万円〜3,690万円)

戸塚エリアは、JR東海道線・横須賀線と市営地下鉄ブルーラインが利用でき、横浜駅まで約10分、東京駅まで約40分の交通利便性があります。

SUUMOによると、2024年時点で戸塚駅周辺の中古戸建ては277件掲載されており、価格帯は約1,980万円〜3,690万円、間取りは2SLDK〜4LDKが中心です。

商業施設(東戸塚オーロラシティ、トツカーナ等)や医療機関が充実しており、子育て世代にも人気のエリアです。

(2) 世田谷エリア(東京都)の特徴と価格帯(高級住宅地・資産価値)

世田谷エリアは、成城、桜新町、二子玉川等の高級住宅地を含み、閑静な住宅街と資産価値の高さが特徴です。

交通網は東急田園都市線、東急大井町線、小田急線等が利用でき、渋谷駅・新宿駅へのアクセスが良好です。価格帯は戸塚エリアより高めで、4,000万円〜1億円以上の物件も珍しくありません。

教育環境が整っており、公立・私立の名門校が多いため、教育熱心な家庭に選ばれやすい傾向があります。

(3) 川崎エリア(神奈川県)の特徴と価格帯(交通利便性・商業施設)

川崎エリアは、JR東海道線、JR南武線、京急線等の複数路線が利用でき、東京駅・品川駅へのアクセスが良好です。

武蔵小杉駅周辺は再開発が進み、高層マンション・商業施設(グランツリー武蔵小杉等)が充実しています。中古戸建ての価格帯は3,000万円〜6,000万円が中心で、交通利便性と商業施設の充実度から人気が高まっています。

中原区、高津区、多摩区等のエリアにより価格帯が異なるため、ライフスタイルに応じた選択が可能です。

(4) その他の人気エリア(茅ヶ崎・藤沢・成城・桜新町等)の特徴

その他の人気エリアの特徴は以下の通りです。

エリア 主要駅 価格帯目安 特徴
茅ヶ崎 茅ヶ崎駅(JR東海道線) 3,000万円〜5,000万円 海が近く、サーフィン文化が根付く。湘南エリアの人気が高い
藤沢 藤沢駅(JR東海道線・小田急線) 2,500万円〜4,500万円 江ノ島・鎌倉へのアクセスが良好。観光地と住宅地の両面
成城 成城学園前駅(小田急線) 6,000万円〜1億円以上 高級住宅地。閑静で教育環境が整っている
桜新町 桜新町駅(東急田園都市線) 5,000万円〜8,000万円 渋谷駅へ約15分。商店街が充実し、住環境が良好

中古戸建て購入時の注意点(耐震性・築年数・ホームインスペクション)

(1) 2000年6月以降の新耐震基準物件を推奨する理由

2000年6月1日に改正建築基準法が施行され、新耐震基準がさらに厳格化されました。この基準に適合した物件は、震度6強〜7の地震でも倒壊しない性能を持つとされています。

さくら事務所のプロの建築士によると、「2000年6月以降の物件を選ぶことで、耐震性と住宅ローン控除の適用を確保できる」とされています。

1981年以前の旧耐震基準物件は、金融機関の審査が通りにくく、住宅ローン控除の適用も受けられない可能性が高いため、注意が必要です。

(2) ホームインスペクション(建物状況調査)の最適なタイミング(申込後・契約前)

ホームインスペクションとは、建築士等の専門家が建物の劣化状況や欠陥の有無を調査することです。

最適なタイミングは「申込後・契約前」です。この時期に実施することで、雨漏り、床の劣化、シロアリ被害、基礎のひび割れ等の隠れた瑕疵を発見でき、契約前に価格交渉やキャンセルの判断ができます。

費用は5万〜10万円程度ですが、購入後の高額なリフォーム費用(数百万円〜数千万円)を回避できるため、実施を強く推奨します。

(3) チェックすべきポイント(雨漏り・床の劣化・シロアリ被害・基礎のひび割れ)

中古戸建て購入時にチェックすべき主なポイントは以下の通りです。

  • 雨漏り: 天井・壁のシミ、カビの発生を確認
  • 床の劣化: 床のたわみ、きしみ、傾きを確認
  • シロアリ被害: 床下の木材の劣化、蟻道の有無を確認
  • 基礎のひび割れ: 幅0.5mm以上のひび割れは構造的な問題の可能性

HOME'Sの調査によると、購入者の半数以上が「築年数」「建物内部の傷み・劣化」「設備の不具合・経年」を重視しています。

(4) 瑕疵担保責任(契約不適合責任)の注意点(売主が個人の場合は免責または短期間)

瑕疵担保責任(契約不適合責任)とは、売主が買主に対して負う、契約内容に適合しない欠陥(瑕疵)についての責任です。

中古住宅では、売主が個人の場合は免責または短期間(2〜3ヶ月)の保証のみの場合が多く、新築のような長期保証(10年)は期待できません。

売主が不動産会社の場合は、宅地建物取引業法により最低2年間の保証が義務付けられていますが、個人売主の場合は契約書で免責条項が設定されることが多いため、契約前に必ず確認してください。

リフォーム費用の目安(築年数別・工事内容別)

(1) 築年数別の費用目安(築10年未満10〜150万円、築15年以上150〜265万円、築20年以上270〜380万円)

SUUMOによると、築年数別のリフォーム費用の目安は以下の通りです。

築年数 リフォーム費用目安 主な工事内容
築5年未満 7〜15万円 ハウスクリーニング中心
築10年未満 10〜150万円 壁紙張替、水回り設備の部分交換
築15年以上 150〜265万円 キッチン・浴室の全面交換、外壁塗装
築20年以上 270〜380万円 屋根修繕、給排水管交換、断熱工事
築25〜30年 280〜490万円 耐震補強工事、全面リフォーム

築年数が古いほど、構造的な修繕が必要になるため、費用が高額になります。

(2) フルリフォームの費用相場(1,000万〜1,500万円、耐震・断熱工事含む場合1,500万円超)

フルリフォームは、内装・設備をすべて新しくする大規模な工事です。費用相場は1,000万〜1,500万円で、耐震補強工事や断熱工事を含む場合は1,500万円を超えることもあります。

フルリフォームのメリットは、新築同様の住環境を得られることですが、建物の構造(柱・梁・基礎等)は変更できないため、構造的な欠陥がある場合は建て替えを検討する必要があります。

(3) 建て替えが必要な場合の費用(最大2,000万円、シロアリ被害等)

シロアリ被害が深刻で構造材が損傷している場合や、基礎に重大な欠陥がある場合は、建て替えが必要です。費用は最大2,000万円かかります。

建て替えの場合、既存建物の解体費用(100万〜200万円)、新築工事費用(1,500万〜1,800万円)、設計費用・諸費用(100万〜200万円)が必要です。

建て替えるくらいなら新築物件を購入した方が良い場合もあるため、ホームインスペクションで構造的な問題を事前に把握することが重要です。

(4) リフォーム計画の立て方(優先順位・予算配分)

リフォーム計画を立てる際は、以下の優先順位で予算を配分してください。

  1. 安全性: 耐震補強、雨漏り修繕、シロアリ駆除(優先度:最高)
  2. 設備: 給排水管交換、電気配線更新(優先度:高)
  3. 快適性: 断熱工事、水回り設備交換(優先度:中)
  4. 美観: 壁紙張替、床材交換(優先度:低)

予算が限られている場合は、安全性と設備を優先し、美観は後回しにすることが推奨されます。

住宅ローン審査のポイント(中古住宅と新築の違い)

(1) 中古住宅の審査基準(完済時年齢・健康状態・借入時年齢・築年数)

auじぶん銀行によると、国土交通省2022年調査で、金融機関が重視する審査項目は以下の通りです。

審査項目 重視する金融機関の割合
完済時年齢 98.7%
健康状態 97.9%
借入時年齢 97.2%
担保評価(築年数) 95.6%

中古住宅は、築年数が古いほど担保評価が低くなり、審査が厳しくなる傾向があります。

(2) 法定耐用年数と返済期間の関係(木造22年、鉄骨34年)

法定耐用年数とは、税法上で定められた建物の使用可能期間です。木造住宅は22年、鉄骨造は34年です。

住宅ローン審査では、法定耐用年数が返済期間の上限として考慮されます。例えば、築15年の木造住宅の場合、残り耐用年数は7年となり、返済期間が制限される場合があります。

新築のような35年固定の住宅ローンは適用されないことが多いため、月々の返済額が高くなる可能性があります。

(3) 1981年以前の旧耐震基準物件の注意点(審査が通りにくい、住宅ローン控除適用外)

1981年以前の旧耐震基準物件は、以下の理由で審査が通りにくくなります。

  • 金融機関が担保価値を低く評価する
  • 地震リスクが高いと判断される
  • 住宅ローン控除の適用が受けられない(耐震基準適合証明書がない場合)

旧耐震基準物件を購入する場合は、耐震補強工事(平均100万〜200万円)を実施し、耐震基準適合証明書を取得することで、住宅ローン控除の適用を受けられる可能性があります。

(4) 審査の流れ(仮審査数日、本審査7〜10日)

住宅ローン審査は、仮審査と本審査の2段階で行われます。

  1. 仮審査(数日): 申込者の年収、勤続年数、信用情報を確認
  2. 本審査(7〜10日): 物件の担保評価、契約内容、健康状態を詳細に審査

仮審査が通っても、本審査で物件の担保評価が低いと判断されると、融資額が減額される場合があります。

2024年の最新トレンドと補助金制度

(1) 2024年4月から省エネラベル表示義務化(エネルギー性能が物件選びの重要要素)

2024年4月から、省エネラベル表示が義務化されました。このラベルは、建物のエネルギー性能や断熱性能を星の数で表示します。

東京中古一戸建てナビによると、エネルギー性能が高い物件は、光熱費が抑えられるため、購入者の関心が高まっています。

省エネラベルの星の数が多いほど、将来の資産価値が維持されやすく、補助金の対象となりやすい傾向があります。

(2) 新築価格高騰による中古住宅需要の増加(東京圏新築マンション平均1億円超)

東京圏の新築マンション平均価格が1億円を超える中、中古住宅への需要が増加しています。

新築価格が高騰する一方で、中古住宅はリフォームすることで新築同様の住環境を得られるため、コストパフォーマンスを重視する層から選ばれています。

(3) 中古住宅購入時の補助金制度(最大290万円の支援)

2024年の補助金制度では、中古住宅購入時に最大290万円の支援が受けられる場合があります。

主な補助金制度は以下の通りです。

  • こどもエコすまい支援事業: 省エネ性能の高い中古住宅購入で最大45万円
  • 地域型住宅グリーン化事業: 地域材を使用した省エネ住宅で最大140万円
  • ZEH補助金: ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスで最大105万円

詳細は国土交通省の公式サイトで確認してください。

(4) 住宅ローン減税(2025年12月入居まで最長13年間適用、中古住宅は最大140万円〜210万円控除)

住宅ローン減税は、2025年12月入居まで最長13年間適用可能です。中古住宅の場合、最大140万円〜210万円控除されます。

控除額は、年末のローン残高の0.7%で計算されます。例えば、年末ローン残高3,000万円の場合、年間21万円(3,000万円×0.7%)が控除されます。

適用条件は、床面積50㎡以上、築年数25年以内(耐震基準適合証明書がある場合は築年数制限なし)等です。詳細は税理士にご相談ください。

まとめ:エリア選びと物件選びの基準

東京・神奈川エリアの中古戸建ては、エリアにより価格帯・住環境・交通利便性が大きく異なります。戸塚エリアは約1,980万円〜3,690万円、世田谷エリアは4,000万円〜1億円以上、川崎エリアは3,000万円〜6,000万円が目安です。

中古戸建て購入時は、2000年6月以降の新耐震基準物件を選び、ホームインスペクションを契約前に実施することが重要です。リフォーム費用は築年数により大きく異なり、築10年未満10〜150万円、築25〜30年280〜490万円が目安です。

住宅ローン審査では築年数が重要視され、法定耐用年数が返済期間の上限となります。1981年以前の旧耐震基準物件は審査が通りにくく、住宅ローン控除の適用も受けられない可能性があります。

2024年の補助金制度で中古住宅購入時に最大290万円の支援が受けられる場合があります。詳細は宅地建物取引士、ホームインスペクター、税理士等の専門家にご相談ください。

よくある質問

Q1戸塚エリアの中古戸建ての価格相場はいくらですか?

A1戸塚駅周辺で約1,980万円〜3,690万円の価格帯が中心です。SUUMOで277件、ニフティ不動産で約256件の物件が掲載されています(2024年時点)。間取りは2SLDK〜4LDKが多く、JR東海道線・横須賀線と市営地下鉄ブルーラインが利用でき、横浜駅まで約10分、東京駅まで約40分の交通利便性があります。商業施設や医療機関が充実しており、子育て世代にも人気のエリアです。

Q2中古戸建てのリフォーム費用はどれくらいかかりますか?

A2築年数により異なります。築10年未満10〜150万円、築15年以上150〜265万円、築20年以上270〜380万円、築25〜30年280〜490万円が目安です。フルリフォームは1,000万〜1,500万円(耐震・断熱工事含む場合1,500万円超)、建て替えは最大2,000万円かかります。安全性(耐震補強、雨漏り修繕)と設備(給排水管交換)を優先し、予算を配分することが推奨されます。

Q3中古住宅でも住宅ローンは組めますか?

A3はい、組めますが新築と審査基準が異なります。重要審査項目は完済時年齢、健康状態、借入時年齢、築年数です。法定耐用年数(木造22年、鉄骨34年)が返済期間の上限となり、新築のような35年固定が適用されない場合があります。1981年以前の旧耐震基準物件は審査が通りにくく、住宅ローン控除の適用も受けられない可能性があります。詳細は金融機関にご相談ください。

Q4ホームインスペクションはいつ実施すべきですか?

A4最適なタイミングは「申込後・契約前」です。雨漏り、床の劣化、シロアリ被害、基礎のひび割れ等の隠れた瑕疵を発見でき、契約前に価格交渉やキャンセルの判断ができます。費用は5万〜10万円程度ですが、購入後の高額なリフォーム費用(数百万円〜数千万円)を回避できるため、実施を強く推奨します。特に2000年6月以前の物件は構造チェックが重要です。

Q52024年の中古住宅購入時の補助金制度は?

A5最大290万円の支援が受けられる場合があります。こどもエコすまい支援事業(最大45万円)、地域型住宅グリーン化事業(最大140万円)、ZEH補助金(最大105万円)等があります。住宅ローン減税は2025年12月入居まで最長13年間適用可能で、中古住宅は最大140万円〜210万円控除されます。詳細は国土交通省の公式サイトで確認してください。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事