SRE不動産(ソニー不動産)の特徴とサービス

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/20

SRE不動産(ソニー不動産)とは:不動産テック企業の全体像

不動産売買を検討する際、「SRE不動産(旧ソニー不動産)とはどのような会社か」「片手仲介やAI査定の特徴は何か」と疑問を持つ方は少なくありません。

この記事では、SREリアルティ(旧SRE不動産・ソニー不動産)の会社概要、片手仲介の仕組み、AI査定の特徴、メリット・デメリット、不動産会社選びのポイントを解説します。

不動産売買を検討している方が、自分に合った不動産会社を選べるようになります。

この記事のポイント

  • SREリアルティはソニーグループ傘下の不動産テック企業で、片手仲介とAI技術が特徴
  • 片手仲介により利益相反を回避し、囲い込みを防ぐことができる
  • ソニーグループ共同開発のAI技術で、過去の取引データから客観的な価格査定が可能
  • 対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良の8都府県のみ
  • 複数の不動産会社を比較検討し、自分の状況に合った会社を選ぶことが重要

(1) SREホールディングスの会社概要

SREホールディングス株式会社は、2014年4月14日に設立されたソニーグループ傘下の不動産テック企業です。資本金は42億円超で、東証プライム市場に上場しています。

主な事業は、AIクラウド&コンサルティング事業とライフ&プロパティソリューション事業の2つです。不動産仲介サービスは「SREリアルティ」というブランドで提供されています。

項目 内容
会社名 SREホールディングス株式会社
設立 2014年4月14日
資本金 42億円超
上場市場 東証プライム市場
親会社 ソニーグループ株式会社
主要事業 AIクラウド&コンサルティング、ライフ&プロパティソリューション

(出典: SREホールディングス株式会社 会社概要

(2) ソニー不動産からSREリアルティへの変遷

SREリアルティの前身は、2014年に設立された「ソニー不動産」です。2019年に社名を「SREホールディングス」に変更し、不動産仲介からAI技術提供へと事業軸足をシフトしました。

2024年11月には、不動産仲介サービスのブランド名を「SRE不動産」から「SREリアルティ」に変更し、ブランド統一を推進しています。

出来事
2014年 ソニー不動産として設立
2015年 ヤフーと共同で「おうちダイレクト」を開設、AI価格推定機能を提供
2019年 SREホールディングスに社名変更
2022年4月 東証プライム市場へ市場変更
2024年11月 SRE不動産からSREリアルティにブランド名変更

SREリアルティの基礎知識:片手仲介とエージェント制度の仕組み

(1) 片手仲介と両手仲介の違い

SREリアルティの最大の特徴は、片手仲介を専門としていることです。片手仲介と両手仲介の違いを理解することで、不動産仲介の仕組みがより明確になります。

片手仲介

  • 売主・買主のどちらか一方のみを代理する仲介形態
  • 利益相反を回避し、100%顧客の立場でコンサルティングが可能
  • 仲介手数料は売主または買主の一方のみから受け取る
  • 囲い込みのリスクが低い

両手仲介

  • 売主・買主の双方を同一の不動産会社が仲介する形態
  • 仲介手数料を双方から得られるため、不動産会社にとって利益が大きい
  • 利益相反のリスクがあり、囲い込みの可能性がある
項目 片手仲介 両手仲介
代理対象 売主または買主の一方のみ 売主・買主の双方
手数料 一方のみから受け取る 双方から受け取る
利益相反 回避できる リスクがある
囲い込み リスクが低い リスクがある

SREリアルティは片手仲介を専門とすることで、顧客の利益を最優先にしたサービスを提供しています。

(2) エージェント制度の特徴

SREリアルティは、専門のエージェント(代理人)が100%顧客の立場でコンサルティングを行うエージェント制度を採用しています。

エージェント制度のメリット

  • 売主・買主それぞれに専任担当が付く
  • 顧客の利益を最優先にした提案が可能
  • 両手仲介による利益相反を回避
  • 不動産取引の専門知識を持つエージェントが対応

(3) 囲い込みを回避するメリット

囲い込みとは、不動産会社が売却物件の情報を他社に公開せず、自社の顧客のみに紹介する行為です。これにより、売主に不利益をもたらす可能性があります。

SREリアルティは片手仲介を専門とすることで、囲い込みのリスクを回避し、売主にとって有利な取引を実現しています。

AI査定の特徴と活用方法:ソニーグループ共同開発の技術

(1) AI査定の仕組みと精度

SREリアルティのAI査定は、ソニーグループと共同開発したAI技術を活用し、過去の取引データや市場動向をもとに、客観的な価格を短時間で算出します。

AI査定の特徴

  • 過去の取引データから客観的な価格推定
  • 短時間で査定結果を取得可能(数分程度)
  • 人的バイアスを排除した公平な価格算出
  • ソニーグループの先進的なAI技術を活用

ただし、AI査定はあくまで推定価格であり、実際の売却価格とは異なる可能性があります。訪問査定と併用することで、より正確な価格把握が可能です。

(2) マンションAIレポート機能

SREリアルティでは、マンションAIレポート機能を提供しており、都道府県や築年数ごとの価格推移マトリクス等の詳細情報が提供されます。

マンションAIレポートの主な内容

  • 都道府県別の価格推移
  • 築年数ごとの価格相場
  • 過去の取引データに基づく市場動向
  • 物件の資産価値評価

これらの情報を活用することで、売却や購入のタイミングを判断しやすくなります。

(3) AI査定と訪問査定の併用方法

AI査定は短時間で客観的な価格推定ができる一方、物件の個別事情(リフォーム状況、周辺環境等)は反映されにくいという特性があります。

そのため、AI査定で大まかな相場を把握した後、エージェントによる訪問査定を受けることで、より正確な価格推定が可能になります。

査定方法 メリット デメリット
AI査定 短時間で客観的な価格推定 個別事情が反映されにくい
訪問査定 物件の個別事情を反映 時間がかかる、担当者により差が出る
併用 客観的な相場+個別事情を両立 2段階の手続きが必要

SREリアルティのメリット・デメリット:公平な視点での評価

(1) 主なメリット:片手仲介・AI技術・エージェント制度

SREリアルティの主なメリットは以下のとおりです。

片手仲介のメリット

  • 利益相反を回避し、100%顧客の立場でコンサルティング
  • 囲い込みのリスクが低い
  • 売主・買主それぞれに専任エージェントが付く

AI技術のメリット

  • 短時間で客観的な価格推定が可能
  • 過去の取引データや市場動向に基づく公平な査定
  • ソニーグループの先進的なAI技術を活用

エージェント制度のメリット

  • 専門知識を持つエージェントが対応
  • 顧客の利益を最優先にした提案
  • 不動産取引の不安を軽減

(2) 主なデメリット:対応エリア限定・AI推定の精度

SREリアルティには以下のデメリットもあります。

対応エリアが限定

  • 東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良の8都府県のみ対応
  • 対象エリア外の方は利用できない

AI推定の精度

  • AI査定はあくまで推定価格であり、実際の売却価格とは異なる可能性がある
  • 物件の個別事情(リフォーム状況、周辺環境等)は反映されにくい

片手仲介の特性

  • 両手仲介を行う他社と比べて、営業担当者のモチベーション構造が異なる
  • 買主側の需要を他社に依存する場合がある

(3) 利用者の評判・口コミ

主要な不動産メディアによると、SREリアルティの利用者からは以下のような評価が寄せられています。

良い評価

  • AI査定が迅速で便利
  • エージェントの対応が丁寧
  • 片手仲介により安心感がある

改善点の指摘

  • 対応エリアが限定されている
  • AI査定と実際の売却価格に差が出ることがある

(出典: 不動産メディアの口コミ情報を参考に整理、2024年時点)

不動産会社選びのポイント:SREリアルティと他社の比較

(1) 対応エリアの確認(東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良)

SREリアルティの対応エリアは、東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良の8都府県のみです。

対象エリア外の方は、全国対応の大手不動産会社や地域密着型の不動産会社を検討する必要があります。

エリア SREリアルティ対応
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良 ✅ 対応
その他の都道府県 ❌ 非対応

(2) 仲介形態の違い(片手仲介 vs. 両手仲介)

不動産会社により、片手仲介と両手仲介のどちらを専門とするかが異なります。

片手仲介を専門とする会社

  • SREリアルティ
  • 一部の独立系不動産会社

両手仲介を行う会社

  • 大手不動産会社(三井のリハウス、住友不動産販売等)
  • 地域密着型不動産会社の多く

片手仲介と両手仲介にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、自分の状況に合わせて選ぶことが重要です。

(3) 複数の不動産会社を比較検討する重要性

不動産売買は金額が大きく、個別性が高い取引です。複数の不動産会社を比較検討することで、以下のメリットがあります。

  • 査定価格の相場を把握できる
  • 各社のサービス内容や手数料体系を比較できる
  • 自分に合った営業担当者を見つけやすい
  • 複数の視点から物件の価値を評価できる

少なくとも3社以上の不動産会社に査定を依頼し、比較検討することを推奨します。

まとめ:自分に合った不動産会社の選び方

SREリアルティ(旧SRE不動産・ソニー不動産)は、ソニーグループ傘下の不動産テック企業で、片手仲介とAI技術が特徴です。片手仲介により利益相反を回避し、囲い込みを防ぐことができます。

ソニーグループ共同開発のAI技術で、過去の取引データから客観的な価格査定が可能ですが、AI査定はあくまで推定価格であり、訪問査定と併用することでより正確な価格把握ができます。

対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良の8都府県のみなので、対象エリア外の方は他の不動産会社を検討する必要があります。

不動産売買を検討する際は、SREリアルティだけでなく、大手不動産会社や地域密着型不動産会社も含めて、複数の会社を比較検討することが重要です。

対応エリア、仲介形態(片手/両手)、査定方法(AI/訪問)、手数料体系を確認し、自分の状況に合った不動産会社を選んでください。専門家(宅地建物取引士、税理士等)への相談も推奨します。

よくある質問

Q1SREリアルティ(旧ソニー不動産・SRE不動産)とは何ですか?

A1ソニーグループ傘下の不動産テック企業です。片手仲介とAI技術を特徴とし、売主・買主それぞれに専任エージェントが付きます。対応エリアは東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・兵庫・京都・奈良の8都府県のみで、全国対応ではありません。2014年にソニー不動産として設立され、2019年にSREホールディングスに社名変更、2024年11月に不動産仲介サービスのブランド名をSREリアルティに変更しました。

Q2AI査定の精度はどの程度信頼できますか?

A2ソニーグループ共同開発のAI技術で過去の取引データから推定するため、短時間で客観的な価格査定が可能です。ただし、AI査定はあくまで推定価格であり、実際の売却価格とは異なる可能性があります。物件の個別事情(リフォーム状況、周辺環境等)は反映されにくいため、エージェントによる訪問査定と併用することで、より正確な価格把握ができます。

Q3片手仲介と両手仲介の違いは何ですか?

A3片手仲介は売主・買主の一方のみを代理する仲介形態で、利益相反を回避でき、囲い込みのリスクが低いです。両手仲介は双方を同一の不動産会社が仲介する形態で、手数料を双方から得られますが、利益相反のリスクや囲い込みの可能性があります。SREリアルティは片手仲介を専門とし、100%顧客の立場でコンサルティングを行います。

Q4対応エリアはどこですか?

A4東京、神奈川、千葉、埼玉、大阪、兵庫、京都、奈良の8都府県のみ対応しています。全国対応ではないため、対象エリア外の方は、大手不動産会社(三井のリハウス、住友不動産販売等)や地域密着型不動産会社の検討が必要です。不動産売買を検討する際は、複数の不動産会社を比較検討することを推奨します。

Q5不動産会社選びで注意すべき点は?

A5対応エリア、仲介形態(片手/両手)、査定方法(AI/訪問)、手数料体系を確認してください。SREリアルティだけでなく、大手不動産会社や地域密着型不動産会社も含めて、複数の会社(少なくとも3社以上)を比較検討することが重要です。各社のサービス内容、査定価格、営業担当者の対応を比較し、自分の状況に合った会社を選んでください。専門家(宅地建物取引士、税理士等)への相談も推奨します。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事