野村不動産パートナーズの特徴とサービス内容|マンション管理会社の選び方

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

マンション管理会社の選び方と野村不動産パートナーズの位置づけ

「マンション管理会社はどこを選べば良いのか」「野村不動産パートナーズは実際どうなのか」と迷っている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、野村不動産パートナーズの特徴、サービス内容、管理費の仕組み、他社との比較を、公式情報と第三者機関の評価をもとに解説します。

デベロッパー系管理会社の強みと選び方を理解することで、自身のマンションに最適な管理会社を選ぶ判断材料が得られます。

この記事のポイント

  • 野村不動産パートナーズは野村不動産グループのデベロッパー系管理会社で、主にPROUDシリーズを管理
  • 野村住まいるセンター(24時間365日対応)による緊急時のサポート体制が充実
  • ISO9001を取得し、品質管理体制が整備されている
  • 2025年マンション管理会社ランキングで3位、受託管理戸数182,306戸
  • デベロッパー系のため管理費は高めの傾向、複数社見積もり比較が推奨される

野村不動産パートナーズの概要と事業内容

会社概要と設立経緯

野村不動産パートナーズ株式会社は、2014年4月1日に野村ビルマネジメントと野村リビングサポートが合併して発足した管理会社です。野村不動産ホールディングス傘下に属します。

2024年時点で受託戸数178,587戸、業界9位の規模です。従業員数は5,418名(うちマンション管理部門3,722名)で、大規模な管理体制を整えています。

野村不動産グループとの関係

野村不動産パートナーズは、野村不動産グループに属するデベロッパー系管理会社です。デベロッパー系管理会社とは、マンション開発会社のグループ企業が運営する管理会社のことです。

主にPROUDシリーズのマンションを管理していますが、他のマンションでも管理委託を受けている実績があります。

受託戸数と業界内での順位

2025年のマンション管理会社総合ランキングで3位を獲得しました(前年度も3位で順位維持)。受託管理戸数は182,306戸、管理組合数は2,347組合です。

業界内でも上位の管理戸数を誇り、豊富な管理実績があります。

2025年9月の合併予定

2025年9月1日に、野村不動産アメニティサービスと合併する予定です。合併の目的は、運営管理部門の更なる強化と成長を実現することです。

合併後のサービス品質や体制の変化については、公式発表を確認することが推奨されます。

サービス内容と特徴|野村住まいるセンター・ISO9001

野村住まいるセンター(24時間365日対応)

野村住まいるセンターは、マンションに関する様々な悩み事を24時間365日対応で受け付ける総合相談窓口です。緊急時のサポート体制が充実しており、夜間や休日でも迅速に対応できる体制が整っています。

例えば、水漏れや設備故障などのトラブルが発生した際に、いつでも連絡できる安心感があります。

ISO9001による品質管理体制

野村不動産パートナーズは、品質マネジメントシステムに関する国際規格ISO9001を取得しています。これは、顧客満足度向上のための品質管理体制が認証されていることを意味します。

ISO9001の取得により、サービス品質の標準化と継続的な改善が行われています。

フロントマン(管理担当者)の役割

フロントマンとは、マンション管理組合と管理会社の窓口となる担当者のことです。経験や資格が管理品質に大きく影響するため、担当者の質を事前に確認することが重要です。

野村不動産パートナーズでは、フロントマンの教育・研修に力を入れており、質の高い管理サービスの提供を目指しています。

ライフサポートサービス・リフォーム相談

野村不動産パートナーズは、マンション管理以外にも以下のサービスを提供しています。

  • ライフサポートサービス: 引越し、家事代行、高齢者向けサービスなどの生活支援
  • リフォーム相談: 住戸内のリフォーム・リノベーションの相談・提案

これらの付帯サービスにより、入居者の生活全般をサポートする体制が整っています。

管理費の仕組みと相場|デベロッパー系の特徴

管理費の内訳(委託費・人件費・清掃費等)

管理費は、マンションの日常的な管理・運営に必要な費用です。主な内訳は以下の通りです。

項目 内容
管理会社への委託費 管理業務の委託費用
管理員人件費 管理員の給与・社会保険料
清掃費 共用部分の清掃費用
共用部分の光熱費 エレベーター、廊下照明等の電気代
設備点検費 エレベーター、機械式駐車場の点検費用

(出典: マンション管理業協会等の情報より作成)

管理費は、マンションの規模や設備、サービス内容により異なります。

デベロッパー系管理会社の管理費水準

デベロッパー系管理会社は、独立系管理会社と比較して管理費が高めの傾向があります。これは、グループブランドの維持や手厚いサポート体制に伴うコストが反映されているためです。

コスト重視の場合は、独立系管理会社も含めて3〜5社から見積もりを取り、管理サービスの質、費用、サポート体制の充実度を総合的に比較することが推奨されます。

修繕積立金との違い

修繕積立金は、マンションの大規模修繕工事に備えて毎月積み立てる費用です。管理費とは別に徴収されます。

項目 管理費 修繕積立金
使途 日常的な管理・運営 大規模修繕工事
金額 毎月一定額 毎月一定額(段階的に増額する場合もある)
管理 管理組合が管理 管理組合が積立・管理

管理費と修繕積立金は、マンションの維持管理に不可欠な費用です。

カード払い対応

野村不動産パートナーズでは、2018年4月以降の新築分譲マンションについて、カード払いによる管理費支払いに対応しています。一部物件では未対応の場合もあるため、確認が必要です。

カード払いを利用することで、ポイント還元を受けたり、支払いの管理がしやすくなったりするメリットがあります。

他社との比較|デベロッパー系・独立系・ランキング

デベロッパー系と独立系の違い

マンション管理会社は、大きく「デベロッパー系」と「独立系」に分類されます。

項目 デベロッパー系 独立系
資本関係 開発会社のグループ企業 独立した管理会社
管理費 高めの傾向 比較的低めの傾向
サポート体制 手厚い(ブランド維持のため) 会社により異なる
公平性 グループ業者優先の可能性 公平な業者選定が期待できる

(出典: マンション管理業界の一般的な傾向より作成)

デベロッパー系は、ブランドの安心感と手厚いサポートが魅力です。独立系は、コストと公平性で優位性がある場合が多いです。

2025年マンション管理会社ランキング(3位)

2025年のマンション管理会社総合ランキングで、野村不動産パートナーズは3位を獲得しました(前年度も3位で順位維持)。

順位 管理会社 受託管理戸数
1位 大京アステージ 約220,000戸
2位 長谷工コミュニティ 約200,000戸
3位 野村不動産パートナーズ 182,306戸

(出典: マンション管理えらび「マンション管理会社総合ランキング【2025年】348社を比較」より作成)

オリコン顧客満足度調査の評価

オリコン顧客満足度調査2025年では、首都圏の分譲マンション管理会社で総合スコア72.1点を獲得しました(10,335人が評価)。

特に高評価だった項目は以下の通りです。

  • 日常運営・対応: 76.0点(1位相当)
  • 建物・設備管理: 72.1点(1位相当)
  • コストパフォーマンス: 高評価

実際の利用者からの評価が高いことは、サービス品質の信頼性を示す指標の一つです。

見積もり比較のポイント

管理会社を選ぶ際は、以下のポイントで3〜5社から見積もりを取り、比較検討することが推奨されます。

  • 管理費の総額: 委託費、人件費、清掃費等の内訳を確認
  • サービス内容: 管理員の勤務時間、清掃頻度、24時間対応の有無
  • サポート体制: 緊急時の対応、リフォーム相談等の付帯サービス
  • フロントマンの質: 経験年数、保有資格、対応実績
  • 実績: 受託戸数、顧客満足度、ランキング順位

見積もり比較により、コストとサービスのバランスが最適な管理会社を選ぶことができます。

まとめ:野村不動産パートナーズが向いているマンション

野村不動産パートナーズは、野村不動産グループのデベロッパー系管理会社で、野村住まいるセンター(24時間365日対応)やISO9001による品質管理体制を強みとしています。

2025年マンション管理会社ランキングで3位、オリコン顧客満足度調査では総合スコア72.1点を獲得し、日常運営・対応や建物・設備管理で高評価を得ています。

野村不動産パートナーズが向いているマンション

  • 野村不動産グループのマンション(PROUDシリーズ等): 開発会社との連携がスムーズ
  • 24時間対応の安心感を重視する: 野村住まいるセンターによる緊急時サポートが充実
  • ブランドの信頼性を重視する: メガバンク系管理会社としての安定感
  • 管理費よりサービス品質を優先する: デベロッパー系の手厚いサポートを受けたい

一方、コスト重視の場合は、独立系管理会社も含めて複数社から見積もりを取り、比較検討することが推奨されます。管理会社の変更には管理組合の総会決議(3/4以上の賛成)が必要です。

マンション管理会社の選択は、管理費だけでなく、サービス内容、サポート体制、フロントマンの質などを総合的に判断することが重要です。2025年9月の合併後の体制も確認しながら、最適な選択をしましょう。

よくある質問

Q1野村不動産パートナーズの管理費は高い?安い?

A1デベロッパー系管理会社のため、独立系と比較して管理費が高めの傾向があります。グループブランドの維持や手厚いサポート体制に伴うコストが反映されているためです。管理費は物件により異なるため、3〜5社から見積もりを取り、管理サービスの質、費用、サポート体制の充実度を総合的に比較することが推奨されます。コスト重視の場合は、独立系管理会社も選択肢になります。

Q2管理会社を変更したい場合、どのような手順が必要?

A2管理会社の変更には、管理組合の総会決議(3/4以上の賛成)が必要です。手続きに時間がかかるため、早めに複数社から見積もりを取り、理事会で検討することが推奨されます。変更時は、新旧管理会社の引き継ぎがスムーズに行えるよう、管理規約、会計書類、設備図面などの準備が必要です。また、現在の管理会社との契約解除の条件(解約予告期間等)も確認が必要です。

Q3野村不動産グループ以外のマンションでも管理を依頼できる?

A3可能です。野村不動産パートナーズは主にPROUDシリーズのマンションを管理していますが、他のマンションでも管理委託を受けている実績があります。管理組合の総会決議により管理会社を変更できるため、野村不動産グループ以外のマンションでも、野村不動産パートナーズに管理を依頼することができます。見積もりを取り、サービス内容や費用を比較検討することが推奨されます。

Q42025年のマンション管理会社ランキングでの順位は?

A42025年のマンション管理会社総合ランキングで3位を獲得しました(前年度も3位で順位維持)。受託管理戸数は182,306戸、管理組合数は2,347組合です。また、オリコン顧客満足度調査2025年では、首都圏の分譲マンション管理会社で総合スコア72.1点を獲得し、特に日常運営・対応(76.0点)や建物・設備管理(72.1点)で高評価を得ています。業界内でも上位の実績と顧客満足度を誇ります。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事