日生住宅目黒マンションの基本情報|概要・アクセス・周辺環境を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/22

日生住宅目黒マンションとは?基本情報と特徴

目黒エリアでマンション購入や賃貸を検討する際、「日生住宅目黒マンションってどんな物件?」「築年数が古いけど大丈夫?」と気になる方もいるでしょう。

この記事では、日生住宅目黒マンションの基本情報、アクセス、周辺環境、価格相場などを、不動産情報サイトのデータを元に詳しく解説します。

目黒エリアでの住まい選びを検討している方が、判断材料を得られる内容となっています。

この記事のポイント

  • 日生住宅目黒マンションは1972年1月築のRC造14階建て・124戸のヴィンテージマンション
  • 2015年に耐震補強工事を完了し新耐震基準を満たしている
  • 目黒駅から徒歩10~13分、中目黒駅から徒歩15分で複数路線利用可能
  • 2024年に売買価格4,990万円の事例、賃貸は月14.5万~15万円程度
  • 目黒駅周辺は資産価値の低下が緩やかなエリア、目黒区全体で3年前比+21.6%の価格上昇

(1) 物件の基本スペック(1972年1月築、RC造14階建て、124戸)

日生住宅目黒マンションは、1972年1月築のRC造(鉄筋コンクリート造)14階建て、総戸数124戸のマンションです。

築約53年を経過していますが、RC造のため耐震性・耐火性・遮音性に優れた構造となっています。

(出典: LIFULL HOME'S

(2) ヴィンテージマンションとしての価値

日生住宅目黒マンションは、ヴィンテージマンションとして位置づけられています。ヴィンテージマンションとは、築年数が古いものの、立地・管理・デザイン等で価値が認められる中古マンションを指します(一般的に築30年以上)。

目黒という立地の良さと、2015年の耐震補強工事による安全性の向上が、資産価値を支えています。

(出典: 東京ヴィンテージマンション

(3) 管理会社と設備(東京コミュニティ株式会社、エレベーター4基)

管理会社は東京コミュニティ株式会社が担当しており、エレベーター4基を設置しています。総戸数124戸に対してエレベーター4基という設備は、管理体制が整っていると言えます。

(出典: 恵比寿不動産

交通アクセスと立地環境

(1) 最寄り駅と所要時間(目黒駅徒歩10〜13分、中目黒駅徒歩15分)

最寄り駅は以下の通りです。

  • JR山手線「目黒」駅: 徒歩10~13分
  • 東京メトロ日比谷線「中目黒」駅: 徒歩15分

駅からやや距離がありますが、徒歩圏内で複数の駅を利用できる立地です。

(出典: LIFULL HOME'S東京ヴィンテージマンション

(2) 複数路線利用可能な交通利便性

目黒駅では以下の路線が利用可能です。

  • JR山手線
  • 東京メトロ南北線
  • 都営三田線
  • 東急目黒線

複数路線が利用できるため、都心各所へのアクセスが便利です。

(3) 山手通り沿いの立地特性(利便性と騒音リスク)

日生住宅目黒マンションは山手通り沿いに立地しています。山手通りは東京都心部を環状に結ぶ幹線道路で、交通量が多く利便性が高い反面、騒音・排気ガスの影響を受ける可能性があります。

購入や賃貸を検討する際は、内見時に騒音レベルを確認することが推奨されます。

周辺環境と生活利便性

(1) 商業施設(スーパー、コンビニ、薬局等)

目黒駅周辺には、スーパー、コンビニ、薬局などの商業施設が充実しています。日常の買い物に困ることはありません。

(出典: SUUMO

(2) 目黒エリアの特性(資産価値の低下が緩やか)

目黒駅周辺は、東京23区全域と比べ、年数が経過しても資産価値が低下しにくいエリアとされています。交通利便性の高さと、商業施設・教育環境の充実が理由です。

(出典: イエシル

(3) 教育環境・医療施設

目黒区は教育環境が充実しており、ファミリー層にも人気のエリアです。また、医療施設も多数あり、安心して生活できる環境が整っています。

価格相場と最新の取引事例

(1) 2024年の売買事例(4,990万円)

2024年には、日生住宅目黒マンションのフルリノベーション済み物件が売買価格4,990万円で取引されました。

(出典: mitaina

(2) 賃貸相場(月14.5万〜15万円)

賃貸の場合、月14.5万~15万円程度が相場です。

(出典: 恵比寿不動産

(3) 目黒駅周辺の価格動向

目黒駅周辺の中古マンション価格相場は以下の通りです。

  • ファミリー向き(3K~3LDK): 約6,350万円
  • 2LDKの中央値: 約7,200万円
  • 一人暮らし向き(1K~1LDK): 約3,454万円

(出典: イエシル

(4) 目黒区の価格上昇トレンド(3年前比+21.6%)

目黒区全体のマンション価格は、3年前と比較して21.6%(+22.1万円/㎡)上昇しており、前月比でも1.5%(+1.8万円/㎡)上昇しています(2024年時点)。

価格上昇トレンドが継続しているため、高値圏での購入リスクに注意が必要です。

(出典: ノムコム

住環境のポイント:耐震性・管理体制・眺望

(1) 2015年耐震補強工事完了(新耐震基準適合)

日生住宅目黒マンションは、2015年に耐震補強工事を完了しており、新耐震基準を満たしています。

新耐震基準とは、1981年6月以降の建築基準法で定められた耐震基準で、震度6強~7の地震で倒壊しない性能が求められます。1972年築の建物ですが、耐震補強により安全性が向上しています。

(出典: 東京ヴィンテージマンション

(2) 2024年3月フルリノベーション事例(最新設備への刷新)

2024年3月には、フルリノベーション済みの物件が市場に登場しました。キッチン・トイレ・浴室・壁紙・床・給湯器・扉・給排水管など全面改装され、最新設備を備えたユニットが取引されています。

(出典: mitaina

(3) 上層階からの眺望(東京タワーが見える)

上層階からは東京タワーの眺望が得られます。特に北側の高層階で眺望が良好です。

(4) 築約53年の注意点(配管・修繕積立金の確認)

築約53年の建物のため、配管等の経年劣化に注意が必要です。購入前に以下を確認することが推奨されます。

  • 修繕履歴: 過去の大規模修繕の内容と時期
  • 修繕積立金: 今後の大規模修繕に備えた積立金の状況(築年数が古いほど高額になる傾向)
  • 給排水管の状況: フルリノベーション物件以外は、配管の劣化状況を確認

ヴィンテージマンションは個別性が高く、同じ建物内でもリノベーション状況により価値が大きく異なります。

まとめ:日生住宅目黒マンションの総合評価

日生住宅目黒マンションは、1972年1月築のRC造14階建て・124戸のヴィンテージマンションです。2015年に耐震補強工事を完了し、新耐震基準を満たしています。

目黒駅から徒歩10~13分、中目黒駅から徒歩15分で、複数路線が利用可能な交通利便性の高い立地です。山手通り沿いのため騒音リスクには注意が必要です。

2024年に売買価格4,990万円の事例があり、賃貸は月14.5万~15万円程度です。目黒駅周辺は資産価値の低下が緩やかなエリアですが、目黒区全体で3年前比+21.6%の価格上昇があるため、高値圏での購入リスクに注意してください。

築約53年のため、購入前に修繕履歴・修繕積立金・配管の状況を必ず確認しましょう。2024年3月にはフルリノベーション済みの物件も登場しており、最新設備を備えたユニットもあります。

日生住宅目黒マンションを検討している方は、不動産会社に最新情報を確認し、内見時に騒音レベルや設備状況をしっかりチェックしてください。

よくある質問

Q1日生住宅目黒マンションの価格はいくらですか?

A12024年にフルリノベーション済みの物件が売買価格4,990万円で取引されました。賃貸の場合、月14.5万~15万円程度が相場です。目黒駅周辺のファミリー向き(3K~3LDK)で約6,350万円、2LDKの中央値は約7,200万円です(2024年時点)。価格は取引時期・間取り・階数・リノベーション状況により大きく変動するため、最新の査定が必要です。

Q2築年数が古いですが大丈夫ですか?

A21972年築で約53年経過していますが、2015年に耐震補強工事を完了しており、新耐震基準(震度6強~7の地震で倒壊しない性能)を満たしています。ただし、配管等の経年劣化に注意が必要です。購入前に修繕履歴、修繕積立金の状況、給排水管の劣化状況を必ず確認してください。ヴィンテージマンションは個別性が高く、同じ建物内でもリノベーション状況により価値が大きく異なります。

Q3アクセスはどうですか?

A3JR山手線「目黒」駅から徒歩10~13分、東京メトロ日比谷線「中目黒」駅から徒歩15分です。目黒駅では、JR山手線、東京メトロ南北線、都営三田線、東急目黒線の複数路線が利用可能で、都心各所へのアクセスが便利です。山手通り沿いに立地しており、交通利便性が高い反面、騒音・排気ガスの影響を受ける可能性があるため、内見時に確認することが推奨されます。

Q4資産価値は保たれますか?

A4目黒駅周辺は、東京23区全域と比べ、年数が経過しても資産価値が低下しにくいエリアとされています。交通利便性の高さと、商業施設・教育環境の充実が理由です。ただし、目黒区全体のマンション価格は3年前比+21.6%上昇しており、高値圏での購入リスクに注意が必要です。ヴィンテージマンションは個別のリノベーション状況により価値が異なるため、購入前に物件の状態を詳しく確認してください。

Q52024年のフルリノベーション物件とは何ですか?

A52024年3月にキッチン・トイレ・浴室・壁紙・床・給湯器・扉・給排水管など全面改装された物件が市場に登場しました。最新設備を備えたユニットで、築年数の古さを感じさせない仕上がりとなっています。フルリノベーション済み物件は、配管の劣化リスクが低減されるため、築古マンションでも安心して購入できる選択肢の一つです。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事