明海大学不動産学部とは?カリキュラム・就職実績・資格取得を徹底解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/22

明海大学不動産学部とは?日本唯一の不動産学部の特徴

不動産業界への就職を考えているけれど、どの大学で学べばいいのか分からない。そんな悩みを持つ高校生や社会人の方は少なくありません。

明海大学不動産学部は、日本で唯一「不動産学部」という名称の学部を持つ大学です。この記事では、カリキュラムの特徴、取得可能な資格、就職実績などを、明海大学公式サイトの情報を元に詳しく解説します。

不動産業界へのキャリア形成を考えている方が、進路選択の判断材料を得られる内容となっています。

この記事のポイント

  • 明海大学不動産学部は1992年設立の日本唯一の不動産学部
  • 宅地建物取引士資格取得を卒業要件とし、必修授業・模擬試験・合宿で支援
  • 3年次から「社会デザイン専攻」「不動産鑑定専攻」を選択可能
  • 年間180人の卒業生に対し約170倍の求人倍率で就職は極めて有利
  • 自治体連携プロジェクトやIoT技術活用など最新の実践的学びがある

(1) 1992年設立、日本で唯一の「不動産学部」

明海大学不動産学部は、1992年に設立された日本で唯一の「不動産学部」です。全国には61大学・短大が不動産関連のプログラムを提供していますが、ほとんどは経済学部や経営学部内での教育となっています。

明海大学は不動産学に特化した独立学部として、体系的なカリキュラムと専門教育を提供している点が最大の特徴です。

(2) 他大学との違い:経済学部・経営学部内プログラムとの差別化

他大学の不動産関連プログラムとの違いは、法学・経済学・工学を横断的に学べる総合カリキュラムにあります。

不動産は法律(宅地建物取引業法、都市計画法等)、経済(不動産市場、金融)、工学(建築、設備)の3分野が密接に関わるため、明海大学では1つの学部内でこれらを統合的に学べる環境を整えています。

(3) 入学定員と在籍学生数(180名定員、624名在籍)

  • 入学定員: 180名
  • 在籍学生数: 624名(2024年5月時点)

少人数教育により、教員との距離が近く、きめ細かな指導を受けられることも特徴です。

明海大学不動産学部のカリキュラムと学びの特徴

(1) 法学・経済学・工学を横断的に学ぶ総合カリキュラム

不動産学は単一の学問分野ではなく、複数の専門領域を統合した総合学問です。明海大学不動産学部では以下の3分野を体系的に学びます。

分野 主な学習内容
法学 宅地建物取引業法、借地借家法、都市計画法、民法(契約・物権)等
経済学 不動産市場論、不動産金融、不動産投資、地域経済学等
工学 建築構造、設備、建築設計、都市計画・開発等

(出典: 明海大学不動産学部公式サイト

(2) 1・2年次:不動産学の基礎固め

1・2年次では、不動産学の基礎となる法学・経済学・工学を幅広く学びます。この期間で自分の興味・適性を見極め、3年次の専攻選択に備えます。

(3) 3年次以降の専攻選択(社会デザイン専攻・不動産鑑定専攻)

3年次からは、以下の2専攻から選択します(2025年度より)。

  • 社会デザイン専攻: 流通・金融・開発・投資・経営・管理の6分野を総合的に学ぶ
  • 不動産鑑定専攻: 不動産鑑定士資格取得に特化した教育

(4) 社会デザイン専攻の6分野(流通・金融・開発・投資・経営・管理)

社会デザイン専攻では、不動産業界全体を幅広くカバーする6分野を学びます。

  • 流通: 不動産仲介・売買・賃貸のビジネスモデル
  • 金融: 住宅ローン、不動産証券化、投資ファンド
  • 開発: 都市開発、再開発、地域活性化プロジェクト
  • 投資: 不動産投資の収益性分析、リスク管理
  • 経営: 不動産会社の経営戦略、組織マネジメント
  • 管理: 建物管理、設備保全、テナントリレーション

これにより、不動産業界のあらゆる領域で活躍できるスペシャリストを養成します。

(5) 不動産鑑定専攻の特化教育

不動産鑑定士は、文系三大国家資格のひとつで難易度が高い資格です。不動産鑑定専攻では、この資格取得に特化したカリキュラムを提供しています。

2025年には、3年生が不動産鑑定士筆記試験に合格した実績があります。実務経験豊富な教員によるきめ細かな指導が受けられることが特徴です。

取得できる資格と充実した支援制度

(1) 宅地建物取引士(宅建士):卒業要件としての位置づけ

明海大学不動産学部では、宅地建物取引士資格取得を卒業までに目指すカリキュラムを組んでいます。

宅地建物取引士(宅建士)は、不動産の売買・賃貸の仲介に必要な国家資格です。不動産会社では5人に1人以上の設置義務があるため、業界で働く上で極めて重要な資格です。

(2) 必修授業「不動産取引演習」・模擬試験・宅建合宿

明海大学では、以下の充実した支援体制を整えています。

  • 必修授業「不動産取引演習」: 実務に即した演習形式の授業
  • 模擬試験: 本番形式の試験で実力を測定
  • 宅建合宿: 夏季休暇中の集中対策合宿

これらの支援により、多くの学生が在学中に宅建士資格を取得しています。

(3) 不動産鑑定士:不動産鑑定専攻での特化支援(2025年に3年生合格実績)

不動産鑑定士は、土地や建物の経済価値を鑑定・評価する国家資格です。難易度は高いですが、2025年には3年生が筆記試験に合格した実績があります。

不動産鑑定専攻では、この資格取得に向けた特化教育を提供しており、将来的に不動産鑑定士を目指す方に最適な環境です。

就職実績とキャリアの可能性

(1) 年間180人に対し約170倍の求人倍率

不動産業界では約3万人が毎年退職するため、年間180人の卒業生に対して約170倍の求人があり、就職戦線は極めて有利です。

(出典: 明海大学不動産学部オープンキャンパス特設ページ

(2) 2024年3月卒業生の主な就職先(東急リバブル、住友不動産販売等)

2024年3月卒業生の主な就職先は以下の通りです。

  • 東急リバブル
  • 住友不動産販売
  • 野村不動産パートナーズ

大手不動産企業への就職実績が豊富です。

(出典: 明海大学不動産学部オリジナルホームページ

(3) 不動産業界以外への進路(金融、建設、メーカー、小売業等)

明海大学不動産学部の卒業生は、不動産業界だけでなく以下の業界でも活躍しています。

  • 金融機関: 住宅ローン審査、不動産担保評価
  • 建設企業: 開発プロジェクト、設計・施工
  • メーカー: 設備・建材関連企業
  • 小売業: 店舗開発、不動産管理

不動産学の知識は多岐にわたる業界で応用可能です。

社会実践型プロジェクトと最新の取り組み

(1) 自治体連携プロジェクト(木更津市、玖珠町、上山市)

明海大学不動産学部では、自治体や民間組織と連携した社会実践型プロジェクトを展開しています。

  • 千葉県木更津市: 空き家問題の解決策提案
  • 大分県玖珠町: 地域再生プロジェクト
  • 山形県上山市: 空き家活用のIoT技術導入

これらのプロジェクトにより、学生は実際の社会課題に取り組み、実践的な課題解決力を養うことができます。

(2) IoT技術を活用した空き家内覧映像制作(2025年)

2025年11月、学生がIoT技術を活用した山形県上山市の空き家内覧映像を制作しました。不動産×テクノロジーの融合が進む中で、最新技術を取り入れた実践的な学びの機会が提供されています。

(3) 高校生空き不動産活用コンテスト(2025年第2回開催)

2025年には第2回「高校生空き不動産活用コンテスト」を開催しました。132作品の応募があり、12作品が入選しています。

若年層への不動産教育を推進し、社会的な関心を高める取り組みも活発に行われています。

まとめ:明海大学不動産学部で得られるもの

明海大学不動産学部は、日本唯一の不動産学部として、法学・経済学・工学を横断的に学べる総合カリキュラムを提供しています。宅地建物取引士資格取得を卒業要件とし、必修授業・模擬試験・合宿で手厚く支援しています。

3年次からは「社会デザイン専攻」「不動産鑑定専攻」を選択でき、将来のキャリアに応じた専門教育を受けられます。年間180人の卒業生に対し約170倍の求人倍率で、就職状況は極めて有利です。

自治体連携プロジェクトやIoT技術を活用した最新の取り組みにより、実践的な課題解決力を養えることも大きな魅力です。

不動産業界への進路を考えている方は、明海大学の公式サイトやオープンキャンパスで最新情報を確認し、自分に合った進路選択を検討してください。

よくある質問

Q1明海大学不動産学部は日本で唯一の不動産学部ですか?

A1はい、「不動産学部」という名称の学部を設けているのは明海大学のみです。1992年に設立されました。全国には61大学・短大が不動産関連のプログラムを提供していますが、ほとんどは経済学部や経営学部内での教育となっています。明海大学は不動産学に特化した独立学部として、法学・経済学・工学を横断的に学べる総合カリキュラムを提供しています。

Q2どのような資格が取得できますか?

A2宅地建物取引士(宅建士)資格取得を卒業までに目指すカリキュラムが組まれています。必修授業「不動産取引演習」、模擬試験、宅建合宿で手厚く支援されています。また、不動産鑑定専攻では不動産鑑定士資格取得に特化した教育を提供しており、2025年には3年生が不動産鑑定士筆記試験に合格した実績があります。どちらも国家資格であり、合格には個人の努力が不可欠です。

Q32つの専攻の違いは何ですか?

A3社会デザイン専攻は、流通・金融・開発・投資・経営・管理の6分野を総合的に学び、不動産業界全体で活躍できるスペシャリストを養成します。一方、不動産鑑定専攻は不動産鑑定士資格取得に特化した教育を提供し、実務経験豊富な教員によるきめ細かな指導が受けられます。専攻選択は3年次からとなるため、1・2年次で不動産学の基礎を学びながら、自分の適性・目標を見極めることが重要です。

Q4就職状況はどうですか?

A4不動産業界では約3万人が毎年退職するため、年間180人の卒業生に対して約170倍の求人があり、就職戦線は極めて有利です。2024年3月卒業生の主な就職先は東急リバブル、住友不動産販売、野村不動産パートナーズなどの大手企業が挙げられます。また、不動産業界以外にも金融機関、建設企業、メーカー、小売業など多岐にわたる業界で卒業生が活躍しています。ただし、個々の就職先は本人の努力・適性により異なります。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事