マンション大規模修繕とは?時期・費用・進め方と注意点

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/19

マンション大規模修繕が必要な理由

マンションは時間とともに外壁や防水層が劣化し、放置すると雨漏りや建物の損傷につながります。大規模修繕は、建物の安全性を保ち、資産価値を維持するために欠かせません。

定期的な修繕を行うことで、以下の効果が期待できます。

  • 建物の安全性・資産価値の維持: 外壁や防水層の劣化を修復し、雨水の浸入や構造の劣化を防ぎます
  • 居住環境の改善と快適性向上: 外観の美化や共用部の機能向上により、住民の満足度が高まります

大規模修繕を計画的に実施することで、マンション全体の価値を長期的に守ることができます。

マンション大規模修繕の基礎知識

(1) 大規模修繕とは何か

大規模修繕とは、マンションの建物や設備の老朽化に対し、定期的に行う大規模な修繕工事のことです(外壁補修、防水工事、塗装等)。日常の維持管理では対応できない規模の工事を、計画的に実施します。

国土交通省の「令和3年度マンション大規模修繕工事に関する実態調査」によると、1回目の修繕周期は平均15.6年、2回目は14.0年、3回目は12.9年と回数を重ねるごとに短縮する傾向があります。

(2) 主な工事内容(外壁・タイル補修、シーリング、防水、塗装)

大規模修繕では、以下のような工事が行われます。

工事項目 内容
外壁・タイル補修 ひび割れや剥離したタイルを補修・交換
シーリング工事 外壁の目地やサッシ周りの防水処理(経年劣化で雨水浸入を防ぐ)
防水工事 屋上・ベランダの防水層を更新
塗装工事 外壁・鉄部の塗装で美観と保護機能を回復

これらの工事により、建物の耐久性を高め、雨水の浸入を防ぎます。

(3) 長期修繕計画の重要性

長期修繕計画とは、マンションの長期的な修繕計画と必要資金を試算した計画書(通常30年程度の期間を想定)です。計画を適切に策定し、定期的に見直すことで、資金不足や突発的な工事を防ぐことができます。

住宅金融支援機構の「大規模修繕の手引き~マンション管理組合が知っておきたい工事・資金計画のポイント~」では、長期修繕計画の策定方法と見直しのタイミングが詳しく解説されています。

大規模修繕の実施時期と周期

(1) 12~15年が一般的な周期

マンションの大規模修繕は、12~15年周期で実施されるのが一般的です。約7割のマンションがこの周期で修繕を行っており、建物の劣化状況や気候条件により調整されます。

(2) 国土交通省調査による実態(1回目15.6年、2回目14.0年、3回目12.9年)

国土交通省の令和3年度調査では、1回目の修繕周期は平均15.6年、2回目14.0年、3回目12.9年と、回数を重ねるごとに周期が短くなる傾向が確認されています。

これは、建物の劣化が進むにつれ、修繕の必要性が高まるためです。

(3) 周期延長の可能性(15年・18年周期への移行)

近年は、材料・工法の進化により、大規模修繕周期を15年・18年に延長するマンションが増加しています。耐久性の高い塗料や防水材の開発により、従来よりも長期間のメンテナンスフリーが実現しています。

ただし、周期延長には建物の状態を定期的に点検し、劣化の兆候を早期に発見することが重要です。

(4) 建物の劣化状況に応じた判断

大規模修繕の時期は、画一的な周期ではなく、建物の劣化状況に応じて判断することが重要です。定期的な建物診断(劣化診断)を実施し、外壁のひび割れ、防水層の劣化、鉄部の錆などをチェックします。

専門家(一級建築士や建築事務所)による診断を受けることで、適切な時期を見極めることができます。

大規模修繕の費用相場と資金計画

(1) 1戸あたりの費用相場(1回目75~100万円、2回目100~125万円)

大規模修繕の費用は、1戸あたり1回目75~100万円、2回目100~125万円が相場です。回数を重ねるごとに工事範囲が広がり、費用が増加する傾向があります。

国土交通省の調査によると、1戸あたりの平均費用は151.6万円、専有面積1㎡あたり約13,000円です。

(2) マンション全体の費用(中央値7,600~8,700万円)

マンション全体では、大規模修繕の費用は中央値で7,600~8,700万円となります。戸数や建物規模により大きく異なるため、事前に長期修繕計画で試算しておくことが重要です。

(3) 修繕積立金の目安(月1万~1.5万円、専有面積1㎡あたり182円)

修繕積立金は、将来の大規模修繕に備えて毎月管理組合が積み立てる資金です。平均的な目安は以下の通りです。

  • 1戸あたり月1万~1.5万円
  • 専有面積1㎡あたり182円

修繕積立金が不足すると、大規模修繕時に一時金の徴収や借入が必要になるため、計画的な積み立てが重要です。

(4) 修繕積立金不足時の対処法(一時金徴収、借入)

約4割のマンションで修繕積立金の不足が発生しています。不足時の主な対処法は以下の通りです。

  • 一時金徴収: 各戸から数十万円~百万円を徴収(住民の負担が大きい)
  • 金融機関からの借入: 修繕資金を借り入れ、長期間で返済(利息負担が発生)

いずれも住民への負担が大きいため、長期修繕計画を定期的に見直し、適切な積立金額を設定することが重要です。

大規模修繕の進め方とステップ

(1) 準備段階(長期修繕計画の見直し、管理組合内での合意形成)

大規模修繕を円滑に進めるには、準備段階が重要です。以下のステップで進めます。

  1. 長期修繕計画の見直し: 現在の建物状態と修繕計画を照合し、必要な工事を明確化
  2. 管理組合内での合意形成: 理事会で修繕方針を決定し、住民総会で承認を得る
  3. 建物診断の実施: 専門家による劣化診断で工事範囲を確定

(2) 発注方式の選択(設計監理方式 vs 直接施工方式)

大規模修繕の発注方式には、以下の2つがあります。

発注方式 内容 メリット デメリット
設計監理方式 設計事務所が設計・監理を行い、施工会社を選定 第三者チェックが入り透明性が高い 設計監理費用が追加で発生
直接施工方式 施工会社が設計から施工まで一括担当 コスト削減の可能性 監理が内部のみで透明性が低い

どちらの方式を選ぶかは、マンションの状況や管理組合の方針により異なります。複数社の見積もりを比較し、慎重に判断してください。

(3) 業者選定のポイント(複数社見積もり比較、実績確認)

業者選定では、以下のポイントを確認します。

  • 複数社見積もり比較: 3社以上から見積もりを取り、費用と工事内容を比較
  • 実績確認: 過去の施工実績・評判を確認(同規模マンションでの経験があるか)
  • 保証内容: 工事後の保証期間・内容を明確にする

悪質なコンサルタントや施工業者によるトラブル事例があるため、第三者の専門家意見を参考にすることを推奨します。

(4) 工事期間中の対応(定期会議、住民への説明会)

工事期間中は、以下の対応が重要です。

  • 定期会議の開催: 変更点・進捗・住民からの要望を確認
  • 住民への説明会: 工事スケジュール、騒音・振動の時間帯、駐車場利用制限などを事前に説明

住民の理解と協力を得ることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

(5) よくあるトラブルと対策(悪質コンサルタント、不当な高額見積もり)

よくあるトラブルとして、以下が挙げられます。

  • 悪質なコンサルタント: 不必要な工事を勧められたり、不当に高額な見積もりを提示される
  • 不当な高額見積もり: 相場よりも著しく高い金額を提示される

対策として、複数社の見積もりを比較し、第三者の専門家(設計事務所や建築士)に意見を求めることが有効です。

まとめ:大規模修繕を成功させるために

マンションの大規模修繕は、12~15年周期で実施され、1戸あたり75~125万円の費用がかかります。建物の安全性・資産価値を維持するために、長期修繕計画を適切に策定し、修繕積立金を計画的に積み立てることが重要です。

発注方式の選択(設計監理方式 vs 直接施工方式)や業者選定では、複数社の見積もりを比較し、第三者の専門家意見を参考にすることで、トラブルを防ぐことができます。

大規模修繕は、管理組合全体で協力し、計画的に進めることが成功の鍵です。詳細は、管理組合や専門家(一級建築士、設計事務所)にご相談ください。

よくある質問

Q1大規模修繕は何年ごとに実施しますか?

A112~15年が一般的です。国土交通省の令和3年度調査では、1回目の修繕周期は平均15.6年、2回目14.0年、3回目12.9年と、回数を重ねるごとに周期が短くなる傾向があります。ただし、建物の劣化状況や気候条件により調整が必要です。定期的な建物診断を実施し、専門家の意見を参考に適切な時期を判断してください。

Q2大規模修繕の費用はいくらかかりますか?

A21戸あたり1回目75~100万円、2回目100~125万円が相場です。国土交通省の調査によると、1戸あたりの平均費用は151.6万円、専有面積1㎡あたり約13,000円となっています。マンション全体では中央値で7,600~8,700万円です。戸数や建物規模により異なるため、事前に長期修繕計画で試算しておくことが重要です。

Q3修繕積立金が不足している場合はどうすればいいですか?

A3一時金徴収(各戸から数十万円~百万円を徴収)や金融機関からの借入で対処します。約4割のマンションで修繕積立金の不足が発生しているため、長期修繕計画を定期的に見直し、適切な積立金額を設定することが重要です。不足が発覚した場合は、早めに管理組合で対策を協議してください。

Q4設計監理方式と直接施工方式の違いは何ですか?

A4設計監理方式は、設計事務所が設計・監理を行い、施工会社を選定する方式で、第三者チェックが入るため透明性が高い反面、設計監理費用が追加で発生します。直接施工方式は、施工会社が設計から施工まで一括で担当する方式で、コスト削減の可能性がありますが、監理が内部のみのため透明性が低くなります。マンションの状況や管理組合の方針に応じて選択してください。

Q512年周期が多いのはなぜですか?

A5国土交通省のガイドラインが参照されてきたためです(ただし国土交通省が12年を推奨しているわけではありません)。近年は、材料・工法の進化により、大規模修繕周期を15年・18年に延長するマンションが増加しています。周期延長には、建物の状態を定期的に点検し、劣化の兆候を早期に発見することが重要です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事