土地改良区とは:役割・負担金・土地売買時の注意点を解説

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/21

土地改良区とは:農地所有者が知るべき基本の仕組み

農地を相続または購入した際、「土地改良区」という組織から賦課金の請求が届いて驚いた経験はありませんか?土地改良区は、農業用水路や農地の整備・維持管理を行う公的団体です。

この記事では、土地改良区の仕組み、組合員としての権利・義務、賦課金の種類、農地を売却・相続する際の手続き、脱退方法を解説します。農地取引を検討する方や、すでに組合員になった方の参考になります。

この記事のポイント

  • 土地改良区は土地改良法に基づく公法人で、エリア内の農地所有者は自動的に組合員となる
  • 組合員は賦課金の支払い義務を負い、面積に応じて経常賦課金が毎年徴収される
  • 賦課金は地方税と同等の徴収権限を持ち、未払いは強制徴収の対象となる可能性がある
  • 農地を宅地転用する場合、土地改良区からの脱退手続きと清算金の支払いが必要な場合がある
  • 農地取引前には土地改良区の有無・賦課金額を確認し、専門家(宅建士、司法書士等)への相談を推奨

(1) 土地改良法に基づく公法人としての性質

土地改良区とは、土地改良法に基づき都道府県知事の認可により設立される公法人です。農業用水路や農地の整備・維持管理を行う農家の団体で、エリア内の農地所有者は自動的に組合員となります。

土地改良区は、農業用水路・排水施設の維持管理、圃場整備、農道整備などの事業を行い、地域の農業生産を支える重要なインフラです。

(2) 全国の土地改良区の数と規模(2022年統計)

2022年時点で、全国4,126の土地改良区が245万ヘクタールをカバーし、339万人の組合員を擁しています。総延長約40万kmの農業用水路を維持管理しており、これは地球10周分に相当します。

土地改良区の役割と事業内容:用水路管理から圃場整備まで

土地改良区の主な事業内容は以下の通りです。

(1) 農業用水路・排水施設の維持管理

農業用水路・排水施設の維持管理は、土地改良区の最も基本的な役割です。水路の清掃、修繕、草刈りなどを定期的に行い、農業用水を安定的に供給します。

(2) 圃場整備・農道整備などの土地改良事業

圃場整備(田んぼの区画整理)、農道整備、用排水路の改修など、農業生産を支える営農環境の整備事業を行います。これらの事業には、国や地方自治体の補助金が活用されることもあります。

(3) 明治用水・宮田用水など主要土地改良区の実例

全国には歴史ある土地改良区が多数存在します。

  • 明治用水土地改良区: 愛知県安城市に本部を置き、矢作川から取水して西三河地域の農業・畜産を支える。世界かんがい施設遺産に登録され、水源林約542ヘクタールを管理
  • 宮田用水土地改良区: 1608年(慶長13年)に徳川家康の命により木曽川に堤防を築いたのが始まり。愛知県稲沢市に本部を置き、8市2町(一宮・清須・北名古屋・稲沢・津島・あま・愛西・名古屋・蟹江・大治)に水を供給。受益面積約5,265ヘクタール、組合員25,183人

これらの用水路は、地域の農業と水資源を支える重要なインフラとして機能しています。

組合員資格と賦課金の仕組み:支払い義務と金額の目安

土地改良区のエリア内で農地を所有すると、自動的に組合員となり、賦課金の支払い義務が生じます。

(1) 組合員の自動加入と議決権

土地改良区のエリア内で農地を相続または購入した場合、自動的に組合員となります。組合員は、総会(または総代会)での議決権を持ちますが、一方で賦課金の支払い義務を負います。

(2) 経常賦課金と特別賦課金の違い

賦課金には、以下の2種類があります。

種類 用途 徴収頻度 金額の決まり方
経常賦課金 運営費・維持管理費 毎年 面積に応じて算定
特別賦課金 圃場整備等の工事費用 工事実施時 工事内容に応じて算定

耕作していなくても、地目が「田」であれば土地改良事業の受益を受けられるため、賦課金の支払い義務があります。

(3) 賦課金の徴収権限と未払い時のリスク

土地改良法36条第1項により、賦課金は地方税と同等の徴収権限を持ちます。未払いは強制徴収の対象となり、延滞金が発生する可能性があります。

農地を相続・売却する際の手続きと注意点

農地を相続・売却する際には、土地改良区の組合員資格と賦課金の取り扱いに注意が必要です。

(1) 相続時の組合員資格の引継ぎ

農地を相続した場合、組合員資格は相続人に自動的に引き継がれます。賦課金の支払い義務も引き継がれるため、事前に土地改良区の有無と賦課金額を確認することが重要です。

(2) 売買時の買主への情報開示義務

農地を売却する場合、買主に土地改良区の存在と賦課金の支払い義務を事前に伝える必要があります。宅建業法上の重要事項説明にも含まれる事項です。

農地のまま売却する場合、組合員資格は買主に引き継がれます。

(3) 賦課金の未払い分の精算

売却時に賦課金の未払いがある場合、売主が精算してから引き渡すのが一般的です。売買契約書で未払い分の負担を明確にしましょう。

土地改良区からの脱退方法と清算金の発生条件

農地を宅地転用する場合、土地改良区からの脱退手続きが必要になることがあります。

(1) 地目変更による脱退手続き

土地改良区から脱退するには、地目を「田」から「宅地」に変更するなどの手続きが必要です。地目変更には、農業委員会の許可や土地改良区の同意が必要なケースもあります。

(2) 宅地転用時の清算金の計算方法

宅地転用時には、清算金(脱退金)の支払いが必要な場合があります。清算金の計算方法は土地改良区の定款により異なりますが、一般的には以下の要素が考慮されます。

  • 過去に実施した土地改良事業の工事費用の残存価値
  • 脱退する農地の面積
  • 脱退時点での受益の程度

清算金の額は、数十万円~数百万円になることもあります。事前に土地改良区に確認しましょう。

(3) 脱退できないケースと対応策

土地改良区からの脱退は、土地改良区の同意が必要なケースもあり、個人の意思だけでは脱退できない場合があります。

脱退できないケース:

  • 土地改良区の定款で脱退条件が厳しく定められている
  • 組合員の3分の2以上の同意が必要など、手続きが煩雑

対応策:

  • 地目を変更せず、農地のまま売却する(組合員資格は買主に引き継がれる)
  • 土地改良区と協議し、清算金を支払って脱退する
  • 専門家(宅建士、司法書士、弁護士)に相談する

まとめ:農地取引前に確認すべきポイントと専門家への相談

土地改良区は、農業用水路や農地の整備・維持管理を行う公法人です。エリア内の農地所有者は自動的に組合員となり、面積に応じて経常賦課金が毎年徴収されます。

賦課金は地方税と同等の徴収権限を持ち、未払いは強制徴収の対象となる可能性があります。農地を宅地転用する場合、土地改良区からの脱退手続きと清算金の支払いが必要な場合があります。

農地取引前に確認すべきポイント:

  • 土地改良区のエリアに含まれているか
  • 経常賦課金の年額(面積あたりの単価)
  • 特別賦課金の有無(圃場整備等の工事計画)
  • 賦課金の未払い分の有無
  • 宅地転用時の脱退手続きと清算金の額
  • 土地改良区の定款(脱退条件、清算金の計算方法)

農地の相続・売買時には、宅建士・司法書士・税理士などの専門家に相談し、土地改良区の組合員資格と賦課金の取り扱いを明確にしてから手続きを進めましょう。

2024年10月には千葉県幕張メッセで第46回全国土地改良大会が開催され、全国から約4,000人が参加しました。土地改良区の役割と持続可能な農業インフラの重要性が議論されており、今後も農地所有者にとって重要な存在であり続けるでしょう。

よくある質問

Q1土地改良区とは何ですか?

A1土地改良法に基づき都道府県知事の認可により設立される公法人で、農業用水路や農地の整備・維持管理を行う農家の団体です。エリア内の農地所有者は自動的に組合員となり、賦課金の支払い義務を負います。2022年時点で全国4,126の土地改良区が245万ヘクタールをカバーし、339万人の組合員を擁しています。総延長約40万kmの農業用水路を維持管理しており、地域の農業生産を支える重要なインフラです。

Q2賦課金はいくらかかりますか?

A2土地改良区ごとに異なりますが、面積に応じて経常賦課金(運営費・維持管理費)が毎年徴収されます。圃場整備などの工事がある場合は特別賦課金も徴収されます。耕作の有無に関わらず「田」の地目であれば、土地改良事業の受益を受けられるため支払い義務があります。賦課金の額や徴収タイミングは土地改良区の定款により異なるため、個別に確認が必要です。

Q3農地を売却する時に土地改良区の手続きは必要ですか?

A3農地のまま売却する場合、組合員資格は買主に引き継がれます。買主に土地改良区の存在と賦課金の支払い義務を事前に伝える必要があります。宅地転用して売却する場合は、土地改良区からの脱退手続きと清算金の支払いが必要な場合があります。清算金の額は数十万円~数百万円になることもあるため、事前に土地改良区に確認することを推奨します。

Q4土地改良区から脱退できますか?

A4地目を「田」から「宅地」に変更するなどの手続きが必要です。地目変更には農業委員会の許可や土地改良区の同意が必要なケースもあります。土地改良区の定款で脱退条件が厳しく定められている場合や、組合員の3分の2以上の同意が必要など手続きが煩雑な場合もあり、個人の意思だけでは脱退できない場合があります。詳細は各土地改良区の定款を確認し、専門家(宅建士、司法書士、弁護士)に相談することを推奨します。

Q5賦課金を払わないとどうなりますか?

A5土地改良法36条第1項により、賦課金は地方税と同等の徴収権限を持つため、未払いは強制徴収の対象となり、延滞金が発生する可能性があります。賦課金の未払いは、農地の相続・売却時にトラブルの原因となることもあるため、支払い義務を正しく理解し、期限内に納付することが重要です。支払いが困難な場合は、土地改良区に相談し、分割払い等の対応を検討しましょう。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事