1000万円で家を建てる方法|土地ありの場合の予算配分と注意点

著者: Room Match編集部公開日: 2025/11/18

土地ありで1000万円・2000万円の家は建てられるのか

すでに土地を所有しており、「1000万円または2000万円で家を建てたい」とお考えではありませんか?

この記事では、土地ありで1000万円・2000万円で家を建てる実現方法、建築費用の内訳、予算内に収めるコツ、ローコスト住宅の注意点を、住宅関連メディアの実例を元に解説します。

限られた予算で後悔しない家づくりの判断ができるようになります。

この記事のポイント

  • 土地ありなら1000万円台で家を建てることは可能だが、ローコスト住宅(規格住宅)を選ぶ必要がある
  • 建築費用は本体工事費(約70%)、付帯工事費(約20%)、諸費用(約10%)の3つで構成され、総額は表示価格より高くなる
  • 1000万円台は20-30坪程度、2000万円台は30坪前後が目安で、予算により設備・仕様の選択肢が変わる
  • 規格プランの採用、シンプルな形状(総2階)の選択、材料の一括購入でコストを削減できる
  • 断熱性能・気密性能・構造強度は妥協せず、長期的なランニングコスト(光熱費・メンテナンス費用)も考慮する

(1) ローコスト住宅の実現可能性

HOME'S「1,000万円台で注文住宅が建てられる!ローコスト住宅の魅力と注意点」によると、土地ありの場合、1000万円台で家を建てることは可能です。

ただし、ローコスト住宅(規格住宅)を選ぶことが前提となります。ローコスト住宅は、規格プランの採用、材料の一括購入、設計の標準化により、コストを抑えています。

[SUUMO「土地あり 新築 1000万」に関する注文住宅実例(22件)](https://suumo.jp/b/chumon/t/土地あり 新築 1000万/)では、実際に1000万円台で建てられた住宅の事例が22件掲載されており、実現可能性が確認できます。

(2) 全国平均の注文住宅費用との比較

HOME'S「ローコスト住宅の魅力と注意点」によると、国土交通省の2021年フラット35利用者調査では、注文住宅の全国平均は約3570万円(土地なし)です。

1000万円台は全国平均の約3分の1以下で、大幅に低コストであることがわかります。この価格帯を実現するには、設計の自由度や仕様の選択肢に一定の制約がある点を理解する必要があります。

建築費用の内訳と総額の考え方

建築費用は3つの要素で構成されます。

(1) 本体工事費(約70%)

HOME'S「土地ありで予算1,000万円台の新築住宅は建てられる?」によると、本体工事費は建物本体の建築にかかる費用で、総費用の約70%を占めます。

本体工事費には、基礎工事、木工事、屋根工事、内装工事、設備工事(キッチン、浴室、トイレ等)が含まれます。

(2) 付帯工事費(約20-25%)

付帯工事費は、建物本体以外の工事費用で、本体工事費の約20-25%に相当します。

  • 外構工事(駐車場、門扉、フェンス等)
  • 給排水工事(水道・下水道への接続)
  • 電気工事(電柱からの引き込み、メーター設置)
  • ガス工事(都市ガス・プロパンガスの配管)

本体価格1000万円の場合、付帯工事費は約220万円が目安です。

(3) 諸費用(約10-15%)

諸費用は、建築工事以外にかかる費用で、本体工事費の約10-15%です。

  • 登記費用(建物表示登記、所有権保存登記)
  • 住宅ローン手数料(金融機関により異なる)
  • 火災保険料(建物の価値により変動)
  • 地鎮祭・上棟式の費用(実施する場合)
  • 建築確認申請費用

本体価格1000万円の場合、諸費用は約110万円が目安です。

(4) 総額の目安と計算例

HOME'S「土地ありで予算1,000万円台の新築住宅」によると、建築費用の総額は以下のように計算できます。

項目 割合 本体価格1000万円の場合
本体工事費 100% 1000万円
付帯工事費 約20-25% 約220万円
諸費用 約10-15% 約110万円
総額 約133% 約1330万円

表示価格(本体価格)だけでなく、総額を確認することが重要です。

1000万円台・2000万円台で建つ家の規模と仕様

予算別の住宅規模と仕様の違いを解説します。

(1) 1000万円台の家の広さと間取り(20-30坪)

HOME'S「土地ありで予算1,000万円台の新築住宅」によると、1000万円台の家は床面積20-30坪(約66-99㎡)程度が目安です。

間取り例:

  • 2LDK(平屋または2階建て)
  • 3LDK(コンパクトな2階建て)

1000万円台では、規格プランから選ぶ形式が主流で、間取りや設備のカスタマイズは限定的です。

(2) 2000万円台の家の広さと間取り(30坪前後)

HOME'S「土地ありで予算2,000万円以内の新築住宅を建てたい!」によると、2000万円台では30坪前後の住宅が可能です。

1000万円台との違い:

  • 設備・仕様の選択肢が広がる(キッチン、浴室、床材等)
  • 間取りの自由度が高まる
  • 収納スペースや居住空間にゆとりができる

(3) 予算別の設備・仕様の違い

項目 1000万円台 2000万円台
床面積 20-30坪 30坪前後
間取り 2-3LDK 3-4LDK
設備選択肢 規格プランのみ ある程度のカスタマイズ可能
仕様 標準仕様 標準〜中級仕様

予算内で家を建てる実現方法とコストダウンのポイント

予算内で家を建てるための具体的な方法を紹介します。

(1) 規格プランの採用で設計費を削減

ローコスト住宅の窓口「【土地あり】1000万円台でどんな家が建つ?」によると、規格プランの採用により、設計費用と打ち合わせ回数を削減できます。

規格住宅は、あらかじめ決められたプラン・仕様から選ぶ形式で、設計の自由度は低いものの、コストを大幅に抑えられます。

(2) シンプルな形状(総2階など)で工事費を抑制

HOME'S「土地ありで予算1,000万円台の新築住宅」では、シンプルな形状(総2階)を選ぶことで建築コストを削減できるとされています。

総2階のメリット:

  • 1階と2階の床面積がほぼ同じで、構造がシンプル
  • 基礎と屋根の面積が最小化され、工事費が抑えられる
  • 構造的に安定し、メンテナンス費用も低い

(3) 材料・設備の一括購入によるコスト削減

HOME'S「ローコスト住宅の魅力と注意点」によると、ハウスメーカーが材料・設備を一括購入することで、仕入れコストを削減し、顧客に還元できます。

この仕組みにより、同じ仕様でも工務店より低価格での提供が可能になります。

(4) 優先順位の明確化(妥協すべき点・すべきでない点)

メタ住宅展示場「1000万円で家を建てる(土地抜き)!後悔を防ぐ3つのポイント」では、優先順位を明確にすることが重要とされています。

妥協してよい点:

  • デザイン性(外観のこだわり)
  • 設備のグレード(標準仕様で十分な場合)

妥協してはいけない点:

  • 断熱性能・気密性能(快適性と光熱費に直結)
  • 構造強度(地震・台風への安全性)
  • 基礎工事(建物の寿命に影響)

ローコスト住宅の注意点とリスク

ローコスト住宅を検討する際の注意点を解説します。

(1) デザインの自由度と制約

HOME'S「ローコスト住宅の魅力と注意点」によると、ローコスト住宅はデザインの自由度が低く、規格プランから選ぶ形式が多いとされています。

「こだわりの間取りを実現したい」「オリジナルデザインにしたい」という希望がある場合、ローコスト住宅では対応できない可能性があります。

(2) 断熱・気密性能は妥協しない

メタ住宅展示場「後悔を防ぐ3つのポイント」では、断熱性能・気密性能は妥協しないことが強調されています。

理由:

  • 断熱性能が低いと、夏は暑く冬は寒い
  • 光熱費が高額になり、長期的なランニングコストが増加
  • 快適性が損なわれ、住み心地に不満が出る

初期費用を抑えても、光熱費やメンテナンス費用で総コストが高くなる可能性があります。

(3) メンテナンス費用とランニングコスト

メタ住宅展示場「後悔を防ぐ3つのポイント」では、初期費用だけでなく、メンテナンス費用やランニングコストも考慮することが推奨されています。

長期的に考慮すべき費用:

  • 外壁・屋根のメンテナンス(10-15年ごと)
  • 給湯器・エアコンの交換(10-15年ごと)
  • 光熱費(断熱性能により大きく変動)

安価な材料を使用すると、メンテナンス頻度が高くなり、結果的にコストがかかる可能性があります。

(4) 施工会社選びのポイント

ローコスト住宅は業者により仕様が大きく異なるため、複数社の比較検討が重要です。

確認すべきポイント:

  • 断熱・気密性能の数値(UA値、C値等)
  • 保証内容・アフターサービス
  • 施工実績・評判
  • 見積もりの詳細(本体価格だけでなく総額)

信頼できる施工会社を選ぶことで、長期的に安心して住める家を実現できます。

まとめ|限られた予算で後悔しない家づくり

土地ありで1000万円・2000万円の家を建てることは可能ですが、ローコスト住宅(規格住宅)を選ぶ必要があります。建築費用は本体工事費(約70%)、付帯工事費(約20%)、諸費用(約10%)の3つで構成され、総額は表示価格より高くなります。

1000万円台は20-30坪程度、2000万円台は30坪前後が目安で、予算により設備・仕様の選択肢が変わります。

規格プランの採用、シンプルな形状(総2階)の選択、材料の一括購入でコストを削減できますが、断熱性能・気密性能・構造強度は妥協せず、長期的なランニングコスト(光熱費・メンテナンス費用)も考慮することが重要です。

複数のハウスメーカー・工務店に見積もりを依頼し、建築士やファイナンシャルプランナーに相談しながら、無理のない家づくりを進めましょう。

よくある質問

Q1土地ありで1000万円で本当に家を建てられますか?

A1建築可能ですが、ローコスト住宅(規格住宅)を選ぶ必要があります。本体工事費1000万円の場合、付帯工事費・諸費用を含めて総額約1330万円が目安です。表示価格だけでなく総額を確認し、複数のハウスメーカー・工務店に見積もりを依頼することを推奨します。

Q21000万円と2000万円の住宅の違いは何ですか?

A21000万円台は床面積20-30坪程度、2000万円台は30坪前後が目安です。2000万円なら設備・仕様の選択肢が広がり(キッチン、浴室、床材等)、間取りの自由度も高まります。収納スペースや居住空間にゆとりができる点が大きな違いです。

Q3ローコスト住宅で妥協してはいけないポイントは?

A3断熱性能・気密性能・構造強度は妥協しないことが重要です。これらの性能が低いと、夏は暑く冬は寒く、光熱費が高額になり、長期的なランニングコストが増加します。初期費用だけでなく、メンテナンス費用も考慮しましょう。

Q4予算内に収めるためのコツは?

A4規格プランの採用、シンプルな形状(総2階)の選択、材料の一括購入、優先順位の明確化が効果的です。複数のハウスメーカー・工務店に見積もりを依頼し、断熱・気密性能の数値(UA値、C値等)、保証内容、施工実績を比較検討しましょう。

Q5建築費用の内訳はどうなっていますか?

A5本体工事費(約70%)、付帯工事費(約20-25%、外構・給排水・電気・ガス工事)、諸費用(約10-15%、登記費用・住宅ローン手数料・火災保険料等)の3つで構成されます。本体価格1000万円の場合、総額は約1330万円が目安です。

R

Room Match編集部

Room Matchは、不動産の購入・売却・賃貸に関する実践的な情報を提供するメディアです。住宅ローン、物件選び、不動産会社の選び方など、実務担当者に役立つ情報を分かりやすく解説しています。

関連記事