中古マンション売却の流れ・スケジュール|基礎知識と注意点

公開日: 2025/10/14

中古マンション売却の流れとスケジュールを理解しよう

中古マンションを売却する際、全体の流れとスケジュールを正確に理解することが重要です。売却活動から引き渡しまで約3〜6ヶ月が標準で、査定、媒介契約、売却活動、売買契約、引き渡しという流れで進みます。マンション特有の注意点として、管理費・修繕積立金の精算、管理組合への届出、住宅ローン残債の完済手続きがあります。

この記事のポイント

  • 中古マンション売却は査定から引き渡しまで約3〜6ヶ月
  • 複数社に査定依頼し、相場を把握することが重要
  • 媒介契約は専任媒介契約または一般媒介契約を選択
  • 管理費・修繕積立金は引き渡し日で日割り精算
  • 住宅ローン残債は売却代金で完済し、抵当権を抹消

1. 中古マンション売却の全体の流れとスケジュール

(1) 売却から引き渡しまでの標準スケジュール(3~6ヶ月)

中古マンション売却の標準的なスケジュールは以下のとおりです。

  1. 査定・媒介契約(1ヶ月)
  2. 売却活動(1〜3ヶ月)
  3. 売買契約(1ヶ月)
  4. 決済・引き渡し(1ヶ月)

売却活動の期間は市場環境や価格設定により変動します。

(2) 戸建て売却との違い

戸建て売却と比べて、マンション売却は以下の違いがあります。

  • 管理費・修繕積立金の精算: 引き渡し日で日割り精算
  • 管理組合への届出: 売却時に管理組合への届出が必要
  • 査定の容易さ: 同じマンション内の成約事例があるため査定が容易

2. 査定依頼と媒介契約の締結(1ヶ月)

(1) 複数社への査定依頼と相場把握

まず、複数の不動産会社に査定を依頼し、売却価格の相場を把握します。一括査定サイトを活用すると効率的です。

(2) 査定価格の根拠を確認

査定価格の根拠(近隣の成約事例、築年数、階数、方角等)を確認しましょう。高すぎる査定は売れ残りのリスクがあります。

(3) 媒介契約の種類と選び方

媒介契約には以下の3種類があります。

  • 専属専任媒介契約: 1社のみに依頼、自己発見取引も不可
  • 専任媒介契約: 1社のみに依頼、自己発見取引は可
  • 一般媒介契約: 複数社に依頼可能

専任媒介契約なら、不動産会社が積極的に売却活動を行うメリットがあります。

(4) 住宅ローン残債の確認

住宅ローン残債を確認し、売却代金で完済できるか確認します。残債が残る場合は、自己資金で補填するか、住み替えローンを検討します。

3. 売却活動と内覧対応(1~3ヶ月)

(1) 売り出し価格の設定

査定価格をもとに売り出し価格を設定します。相場より高すぎると売れ残り、安すぎると損をするため、適正価格の設定が重要です。

(2) 物件情報の公開と広告活動

不動産会社が物件情報をインターネットやチラシで公開し、広告活動を行います。

(3) 内覧対応のポイント

内覧時は、部屋を清潔に保ち、明るい印象を与えることが重要です。購入希望者の質問に丁寧に答えましょう。

(4) 価格交渉と条件調整

購入希望者から価格交渉があった場合、売却時期や条件を考慮して対応します。

4. 売買契約と重要事項説明(1ヶ月)

(1) 購入申込書の受領

購入希望者から購入申込書を受領します。価格、引き渡し時期、ローン特約の有無を確認します。

(2) 重要事項説明の実施

宅地建物取引士が重要事項説明を行います。マンションの場合、管理費・修繕積立金、管理規約、修繕計画が説明されます。

(3) 売買契約の締結と手付金の受領

重要事項説明後、売買契約を締結します。買主から手付金(物件価格の5〜10%)を受領します。

(4) 管理組合への売却届出

売買契約後、管理組合に売却の届出を行います。買主への管理規約の引き継ぎも行います。

5. 決済・引き渡しと退去準備(1ヶ月)

(1) 住宅ローンの完済手続き

売却代金で住宅ローンを完済します。金融機関に連絡し、完済手続きを行います。

(2) 抵当権抹消登記の準備

住宅ローン完済後、抵当権抹消登記の準備を行います。司法書士に依頼するのが一般的です。

(3) 残金決済と所有権移転登記

買主から残金を受領し、同時に所有権移転登記と抵当権抹消登記を行います。

(4) 管理費・修繕積立金の精算

引き渡し日で管理費・修繕積立金を日割り精算します。買主に未払い分を清算します。

(5) 鍵の引き渡しと退去

残金決済と同時に鍵を引き渡し、退去します。

6. 売却時にかかる税金と諸費用

(1) 譲渡所得税の計算方法

譲渡所得税は、売却益(譲渡所得)に課税されます。売却価格から取得費と譲渡費用を差し引いた金額が譲渡所得です。

(2) 3000万円特別控除の適用条件

居住用財産の売却であれば、3000万円特別控除が適用されます。譲渡所得が3000万円以下なら税金がかかりません。

(3) 売却時の諸費用の内訳

売却時の諸費用は以下のとおりです。

  • 仲介手数料:売却価格の3%+6万円+消費税
  • 抵当権抹消登記費用:1〜2万円
  • 印紙税:1〜3万円

まとめ

中古マンション売却の流れとスケジュールは、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 査定から引き渡しまで約3〜6ヶ月
  • 複数社に査定依頼し、相場を把握
  • 媒介契約は専任媒介契約または一般媒介契約を選択
  • 管理費・修繕積立金は引き渡し日で日割り精算
  • 住宅ローン残債は売却代金で完済し、抵当権を抹消
  • 3000万円特別控除で譲渡所得税を軽減

計画的な売却活動と適正価格の設定が、スムーズな売却の鍵です。

よくある質問

Q1中古マンション売却にはどのくらいの期間がかかりますか?

A1査定から引き渡しまで約3〜6ヶ月が標準です。売却活動の期間は市場環境や価格設定により変動します。早く売りたい場合は、相場より少し安めの価格設定が有効です。

Q2媒介契約は専任媒介契約と一般媒介契約のどちらを選ぶべきですか?

A2専任媒介契約なら、不動産会社が積極的に売却活動を行うメリットがあります。一般媒介契約は複数社に依頼できますが、各社の活動が消極的になる可能性があります。売却期間に余裕があるなら一般媒介契約、早く売りたいなら専任媒介契約が推奨されます。

Q3住宅ローン残債がある場合でも売却できますか?

A3はい、売却代金で住宅ローンを完済できれば問題ありません。残債が残る場合は、自己資金で補填するか、住み替えローンを検討します。売却前に金融機関に相談しましょう。

Q43000万円特別控除はどのような条件で適用されますか?

A4居住用財産の売却であれば、3000万円特別控除が適用されます。譲渡所得が3000万円以下なら税金がかかりません。ただし、過去2年以内にこの特例を受けていない等の要件があるため、税理士への相談が推奨されます。

関連記事