新築戸建て購入の流れ・スケジュール|基礎知識完全版

公開日: 2025/10/18

新築戸建て購入の基本的な流れ

新築戸建ての購入は、建売住宅と注文住宅でスケジュールが大きく異なります。建売住宅は完成済み物件が多く、3~4ヶ月で引渡しが可能ですが、注文住宅は土地探しから設計、建築を経て8~12ヶ月かかることが一般的です。本記事では、新築戸建て購入の流れとスケジュール管理のポイントを、基礎知識として解説します。

この記事でわかること

  • 新築戸建て購入の基本的な流れと全体スケジュール
  • 建売住宅と注文住宅のスケジュールの違い(3~4ヶ月 vs 8~12ヶ月)
  • 住宅ローンの申込みから実行までの流れとタイミング
  • 引渡し後の手続きと住宅ローン控除の適用開始時期
  • 工事遅延リスクへの備え方と親からの資金援助のタイミング

(1) 予算決定から物件探しまで

新築戸建て購入の第一歩は、予算の決定です。金融庁の住宅ローンガイドを参考に、年収に対する返済比率(一般的に年収の25~35%以内)を目安にします。

予算の内訳:

  • 物件価格(土地代 + 建物代)
  • 諸費用(仲介手数料、登記費用、税金など):物件価格の5~10%
  • 引越し費用、家具・家電購入費

予算が決まったら、希望エリアで物件探しを開始します。建売住宅は不動産ポータルサイトやモデルハウス、注文住宅は土地探しとハウスメーカー・工務店選びを並行して進めます。

(2) 内覧・申込みから契約まで

建売住宅の場合:

  • 完成済み物件を内覧し、間取り・設備・立地を確認
  • 気に入ったら購入申込書を提出(先着順が多い)
  • 1~2週間で売買契約

注文住宅の場合:

  • 土地の購入契約を先に締結
  • ハウスメーカー・工務店と設計打ち合わせ(1~3ヶ月)
  • 図面・仕様確定後に建築請負契約

国土交通省の宅地建物取引業法に基づき、契約前には宅地建物取引士による重要事項説明が行われます。

(3) 引渡しまでの準備期間

契約後、引渡しまでの期間は以下の通りです:

建売住宅:

  • 完成済み:1~2ヶ月で引渡し
  • 建築中:2~3ヶ月で引渡し

注文住宅:

  • 設計確定後、着工から完成まで4~6ヶ月
  • 完成検査・引渡しまでさらに1~2週間

この期間に、住宅ローンの本審査、引越し準備、火災保険加入などを進めます。

建売住宅と注文住宅のスケジュールの違い

(1) 建売住宅の場合:3-4ヶ月の購入スケジュール

建売住宅は、既に完成した物件または建築中の物件を購入するため、スケジュールが立てやすいのが特徴です。

時期 主な作業 期間
1ヶ月目 物件探し、内覧、購入申込み 2~4週間
2ヶ月目 住宅ローン事前審査、売買契約、手付金支払い 1~2週間
3ヶ月目 住宅ローン本審査、完成検査(建築中の場合) 2~4週間
4ヶ月目 引渡し、所有権移転登記、住宅ローン実行 1週間

メリット:

  • 実物を見て購入できる
  • スケジュールが短く確定的
  • つなぎ融資が不要

デメリット:

  • 間取りや仕様の変更ができない
  • 立地や区画が限定的

(2) 注文住宅の場合:8-12ヶ月の購入スケジュール

注文住宅は、土地購入と建築を別々に進めるため、スケジュールが長くなります。

時期 主な作業 期間
1~3ヶ月目 土地探し、ハウスメーカー選定、設計打ち合わせ 2~3ヶ月
4ヶ月目 土地の売買契約、建築請負契約 2~4週間
5ヶ月目 住宅ローン本審査、建築確認申請 2~4週間
6~10ヶ月目 着工、中間検査、完成検査 4~6ヶ月
11~12ヶ月目 引渡し、所有権移転登記、住宅ローン実行 1~2週間

メリット:

  • 間取りや仕様を自由に設計できる
  • 土地の選択肢が広い
  • 建築過程を確認できる

デメリット:

  • スケジュールが長く、工事遅延リスクあり
  • つなぎ融資が必要な場合が多い
  • 完成イメージは図面のみ

(3) それぞれのメリット・デメリット

スケジュールを優先する場合:

  • 子どもの入学時期や転勤に合わせる必要がある→建売住宅
  • 工期に余裕があり、こだわりの家を建てたい→注文住宅

予算を優先する場合:

  • 土地代が高いエリアで、初期費用を抑えたい→建売住宅
  • 設計の自由度を優先し、予算に余裕がある→注文住宅

購入の各段階で必要な手続きと期間

(1) 重要事項説明と売買契約(契約日)

売買契約の前に、宅地建物取引業法に基づき、宅地建物取引士が重要事項説明を行います。

重要事項説明の内容:

  • 物件の権利関係(所有権、抵当権の有無)
  • 法令制限(建築基準法、都市計画法など)
  • 設備の状況(電気、ガス、水道)
  • 契約解除の条件(手付解除、ローン特約)

重要事項説明を受けた後、売買契約を締結し、手付金(物件価格の5~10%)を支払います。

(2) 建築中の中間検査と完成検査

注文住宅や建築中の建売住宅では、建築過程で中間検査と完成検査が行われます。

中間検査:

  • 基礎工事、構造体の施工状況を確認
  • 建築基準法に基づく行政の検査(特定工程)

完成検査:

  • 引渡し前に、設計図通りに施工されているかを確認
  • 設備の動作確認(給湯器、換気扇、照明など)
  • 傷や汚れのチェック

完成検査で不具合があれば、引渡し前に修正を依頼します。

(3) 引渡しと所有権移転登記

完成検査が終わると、引渡し日を決定します。引渡し日には、以下の手続きを行います:

  1. 残代金の決済(買主→売主)
  2. 住宅ローンの実行(金融機関→買主→売主)
  3. 所有権移転登記の申請(司法書士が代行)
  4. 鍵の引き渡し
  5. 固定資産税・都市計画税の精算

引渡し日が所有権移転日となり、この日が住宅ローン控除の起算日になります。

住宅ローンの申込みから実行までの流れ

(1) 事前審査と本審査のタイミング

住宅ローンは、事前審査と本審査の2段階で審査されます。

事前審査:

  • 購入申込み後、売買契約前に実施
  • 所要期間:3~7日程度
  • 審査内容:年収、勤続年数、他の借入状況

本審査:

  • 売買契約後に実施
  • 所要期間:1~2週間程度
  • 審査内容:物件の担保評価、健康状態(団信加入)

本審査承認後、金融機関と金銭消費貸借契約(住宅ローン契約)を締結し、引渡し日に融資が実行されます。

(2) フラット35の技術基準適合証明

フラット35を利用する場合、新築住宅は技術基準適合証明が必要です。

フラット35の技術基準:

  • 耐震性(耐震等級1以上または建築基準法適合)
  • 省エネルギー性(断熱等性能等級4以上)
  • バリアフリー性(一定の基準)
  • 耐久性(劣化対策等級2以上)

建売住宅の場合、販売会社が技術基準適合証明を取得済みのことが多いです。注文住宅の場合は、設計段階で基準を満たすように依頼します。

(3) つなぎ融資が必要になるケース

注文住宅では、住宅ローンは建物完成後に実行されますが、着工金や中間金の支払いが必要な場合があります。この場合、「つなぎ融資」を利用します。

つなぎ融資の流れ:

  1. 土地購入時:土地代金の支払い(つなぎ融資で一時借入)
  2. 着工時:着工金の支払い(つなぎ融資で一時借入)
  3. 中間時:中間金の支払い(つなぎ融資で一時借入)
  4. 完成時:住宅ローン実行で、つなぎ融資を一括返済

つなぎ融資の金利:

  • 短期融資のため、金利は住宅ローンより高め(年2~4%程度)
  • 利息は日割り計算で、融資期間分のみ発生

建売住宅は完成済みのため、つなぎ融資は基本的に不要です。

引渡し後に必要な手続きと住宅ローン控除

(1) 引渡し日が住宅ローン控除の起算日

国土交通省の住宅ローン控除ガイドによれば、住宅ローン控除は引渡し日(所有権移転日)が基準となります。

住宅ローン控除の適用条件:

  • 引渡し日から6ヶ月以内に入居し、年末まで居住継続
  • 床面積50㎡以上(合計所得金額1,000万円以下なら40㎡以上)
  • 住宅ローンの借入期間が10年以上
  • 新築住宅は省エネ基準適合で借入限度額が優遇

控除額:

年末ローン残高 × 0.7% = 年間控除額(最大13年間)

新築住宅の借入限度額(2024年以降):

  • 長期優良住宅・ZEH水準省エネ住宅:5,000万円(最大控除額455万円)
  • 省エネ基準適合住宅:4,000万円(最大控除額364万円)
  • その他の住宅:3,000万円(最大控除額273万円)

引渡しが年末近くになる場合、その年の控除額が少なくなるため、引渡し時期を調整することも検討します。

(2) 不動産取得税の軽減措置(床面積50㎡以上)

東京都主税局の不動産取得税ガイドによれば、新築住宅を取得した場合、不動産取得税がかかります。

不動産取得税の計算:

固定資産税評価額 × 3% = 不動産取得税

新築住宅の軽減措置:

  • 床面積50㎡以上240㎡以下の場合、固定資産税評価額から1,200万円を控除
  • 長期優良住宅はさらに100万円控除(合計1,300万円控除)

計算例:

固定資産税評価額:2,000万円
軽減後:(2,000万円 - 1,200万円) × 3% = 24万円

不動産取得税は、引渡し後6ヶ月~1年後に都道府県から納税通知書が届きます。

(3) 固定資産税・都市計画税の新築軽減期間

新築住宅は、固定資産税が一定期間軽減されます。

軽減措置:

  • 戸建て住宅:新築後3年間、固定資産税が1/2に軽減(120㎡まで)
  • 長期優良住宅:新築後5年間、固定資産税が1/2に軽減

注意点:

  • 軽減期間終了後は、固定資産税が2倍になる
  • 都市計画税には軽減措置なし

軽減期間終了を見越して、資金計画を立てることが重要です。

新築戸建て購入のスケジュール管理のポイント

(1) 工事遅延リスクへの備え方

注文住宅や建築中の建売住宅では、天候不良や資材不足で工事が遅延することがあります。

対策:

  • 契約時に引渡し予定日と遅延時の対応を確認
  • 引越しや仮住まいの予定は余裕を持って立てる
  • 遅延が売主の責任なら損害賠償請求できる場合もある

契約書には「引渡し予定日」と「遅延時の違約金」を明記し、万が一の場合に備えます。

(2) 引越しや子どもの入学時期との調整

子どもの入学時期や転勤に合わせて購入する場合、逆算スケジュールを立てます。

例:4月入学に合わせる場合:

  • 建売住宅:前年12月~1月に契約、3月引渡し
  • 注文住宅:前年4月~6月に設計開始、当年3月引渡し

引渡しが遅れるリスクを考慮し、余裕を持ったスケジュールを組みます。

(3) 親からの資金援助と贈与税非課税措置のタイミング

国税庁の住宅取得資金贈与ガイドによれば、親から住宅資金の援助を受ける場合、最大1,000万円まで贈与税が非課税になります。

非課税措置の適用条件:

  • 取得年の翌年3月15日までに贈与を受け、確定申告が必要
  • 引渡し日の翌年3月15日までに入居すること
  • 床面積50㎡以上240㎡以下(合計所得金額1,000万円以下なら40㎡以上)

タイミング:

  • 引渡し前に頭金として受け取るのが一般的
  • 引渡し後でもその年内なら適用可能

贈与のタイミングは、確定申告期限を意識して計画します。

まとめ

新築戸建ての購入は、建売住宅と注文住宅でスケジュールが大きく異なります。建売住宅は3~4ヶ月で引渡し可能ですが、注文住宅は土地探しから設計、建築を経て8~12ヶ月かかります。

住宅ローンは事前審査と本審査の2段階で審査され、引渡し日に融資が実行されます。注文住宅ではつなぎ融資が必要になる場合があります。引渡し日が住宅ローン控除の起算日となり、引渡しが年末近くになる場合は控除額に影響するため注意が必要です。

工事遅延リスクや子どもの入学時期、親からの資金援助のタイミングなど、スケジュール管理のポイントを押さえ、余裕を持った計画を立てることが重要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 建売住宅と注文住宅、どちらがスケジュールを立てやすいですか?

建売住宅は完成済み物件が多く、3~4ヶ月で引渡し可能なためスケジュールが立てやすいです。物件探しから契約、引渡しまでの流れが確定的で、つなぎ融資も不要です。

注文住宅は設計・建築で8~12ヶ月かかるため、入学・転勤時期が決まっている場合は余裕を持った計画が必要です。工事遅延リスクもあるため、引渡し予定日から逆算し、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

Q2. 住宅ローン控除はいつから適用されますか?

住宅ローン控除は引渡し日(所有権移転日)が基準です。引渡し日から6ヶ月以内に入居し、その年の12月31日時点でローン残高がある場合、翌年の確定申告で控除を受けられます。

引渡しが年末近くなる場合、その年の控除額が少なくなります。例えば、12月に引渡しを受けた場合、その年の控除対象期間は1ヶ月のみとなるため、引渡し時期を11月以前に調整することも検討します。

Q3. 注文住宅でつなぎ融資が必要になるのはどんな場合ですか?

住宅ローンは建物完成後に実行されるため、着工金や中間金の支払いが必要な場合につなぎ融資を利用します。つなぎ融資は短期融資で、住宅ローンより金利が高め(年2~4%程度)です。

建売住宅は完成済みのため基本的に不要ですが、注文住宅では工務店への分割払い(土地代、着工金、中間金)でよく使われます。完成時に住宅ローンが実行され、つなぎ融資を一括返済します。

Q4. 工事が遅れた場合、引渡し時期はどうなりますか?

天候不良や資材不足で工事が遅延することがあります。契約時に引渡し予定日と遅延時の対応を確認し、引越しや仮住まいの予定は余裕を持って立てることが重要です。

遅延が売主の責任(施工不良など)なら、契約書に基づき損害賠償請求できる場合もあります。天災など不可抗力の場合は、損害賠償は難しいですが、引渡し日の延期交渉は可能です。

Q5. 親から住宅資金の援助を受ける場合、いつまでに受け取るべきですか?

住宅取得資金贈与の非課税措置(最大1,000万円)は、取得年の翌年3月15日までに贈与を受け、確定申告が必要です。引渡し前に頭金として受け取るのが一般的ですが、引渡し後でもその年内なら適用可能です。

例えば、2024年12月に引渡しを受けた場合、2025年3月15日までに贈与を受け、確定申告すれば非課税措置が適用されます。引渡し日の翌年3月15日までに入居することも条件です。

よくある質問

Q1建売住宅と注文住宅、どちらがスケジュールを立てやすいですか?

A1建売住宅は完成済み物件が多く、3~4ヶ月で引渡し可能なためスケジュールが立てやすいです。物件探しから契約、引渡しまでの流れが確定的で、つなぎ融資も不要です。注文住宅は設計・建築で8~12ヶ月かかるため、入学・転勤時期が決まっている場合は余裕を持った計画が必要です。工事遅延リスクもあるため、引渡し予定日から逆算し、余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

Q2住宅ローン控除はいつから適用されますか?

A2住宅ローン控除は引渡し日(所有権移転日)が基準です。引渡し日から6ヶ月以内に入居し、その年の12月31日時点でローン残高がある場合、翌年の確定申告で控除を受けられます。引渡しが年末近くなる場合、その年の控除額が少なくなります。例えば、12月に引渡しを受けた場合、その年の控除対象期間は1ヶ月のみとなるため、引渡し時期を11月以前に調整することも検討します。

Q3注文住宅でつなぎ融資が必要になるのはどんな場合ですか?

A3住宅ローンは建物完成後に実行されるため、着工金や中間金の支払いが必要な場合につなぎ融資を利用します。つなぎ融資は短期融資で、住宅ローンより金利が高め(年2~4%程度)です。建売住宅は完成済みのため基本的に不要ですが、注文住宅では工務店への分割払い(土地代、着工金、中間金)でよく使われます。完成時に住宅ローンが実行され、つなぎ融資を一括返済します。

Q4工事が遅れた場合、引渡し時期はどうなりますか?

A4天候不良や資材不足で工事が遅延することがあります。契約時に引渡し予定日と遅延時の対応を確認し、引越しや仮住まいの予定は余裕を持って立てることが重要です。遅延が売主の責任(施工不良など)なら、契約書に基づき損害賠償請求できる場合もあります。天災など不可抗力の場合は、損害賠償は難しいですが、引渡し日の延期交渉は可能です。

関連記事