中古戸建て購入の登記・名義変更|所有権移転と抵当権設定

公開日: 2025/10/14

中古戸建て購入の登記・名義変更の基本

中古戸建てを購入する際、所有権移転登記の手続きが必要です。登記により法的に所有権が移転し、第三者に対抗できる状態となります。住宅ローンを利用する場合は抵当権設定登記も同時に行います。

本記事のポイント(結論要約)

  • 登記は決済日に司法書士が代理で実施
  • 中古戸建て購入時は所有権移転登記抵当権設定登記を同時実施
  • 登録免許税の軽減措置あり(築年数要件を満たす場合)
  • 司法書士費用は5-10万円程度(登録免許税は別途)

(1) 所有権移転登記の流れ

中古戸建て購入時の登記は、売主から買主へ所有権を移転する手続きです。決済日に司法書士が立ち会い、法務局に登記申請を行います。登記が完了することで、法的に所有権が移転します。

(2) 抵当権設定登記

住宅ローンを利用する場合、金融機関が担保として抵当権を設定します。司法書士が所有権移転登記と同時に抵当権設定登記を行います。

まとめ

中古戸建て購入時の登記・名義変更について、所有権移転登記の流れ、抵当権設定、司法書士費用を解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 登記は決済日に司法書士が代理で実施
  • 所有権移転登記と抵当権設定登記を同時実施
  • 登録免許税の軽減措置あり(築年数要件を満たす場合)
  • 司法書士費用は5-10万円程度

登記手続きは専門的な知識が必要なため、司法書士に依頼することをおすすめします。

よくある質問

Q1中古戸建ての登記はいつ行いますか?

A1決済日に司法書士が立ち会い、所有権移転登記と抵当権設定登記を同時に行います。登記完了まで1-2週間かかります。

Q2登録免許税の軽減措置はありますか?

A2築年数要件を満たす中古戸建ては、登録免許税の軽減措置を受けられます。木造は築20年以内、鉄筋コンクリートは築25年以内が対象です。

Q3司法書士費用はどれくらいですか?

A3司法書士費用は5-10万円程度です。別途、登録免許税(固定資産税評価額の2%程度)が必要です。

関連記事