買い替え売却時の新築戸建て登記完全ガイド|費用・流れ・同日決済

公開日: 2025/10/14

買い替え売却時の新築戸建て登記の基本

買い替えで新築戸建てを売却する場合、所有権移転登記や抵当権抹消登記など、複数の登記手続きが必要になります。売却と購入を同時に進める場合、登記のタイミング調整が成否を左右する重要なポイントです。

買い替え売却時の登記のポイント:

  • 所有権移転登記と抵当権抹消登記を同日に実施するケースが多い
  • 抵当権抹消の必要書類には有効期限(3ヶ月)がある
  • 買い替え特例と3000万円特別控除は併用できない
  • つなぎ融資利用時は抵当権の設定と抹消が複数回発生する
  • 司法書士との事前調整が二重ローン回避の鍵

(1) 新築戸建て売却時の登記の種類

新築戸建てを売却する際に必要な登記は、主に以下の2種類です。

所有権移転登記: 売主から買主へ所有権が移転したことを公示する登記です。法務局の公式情報によると、この登記により第三者に対して「この不動産は買主のものです」と法的に主張できるようになります。登録免許税は固定資産税評価額の2%で、一般的に買主が負担します。

抵当権抹消登記: 住宅ローンを完済した際、金融機関が設定した抵当権を登記簿から削除する手続きです。法務局の公式情報によると、登録免許税は不動産1個につき1,000円で、売主が負担するのが通例です。

買い替えの場合、売却代金でローンを完済することが多いため、所有権移転登記と抵当権抹消登記を同日に申請するケースが一般的です。

(2) 表示登記・保存登記の確認ポイント

新築戸建てを売却する前に、建物表題登記と所有権保存登記が正しく完了しているか確認する必要があります。

確認すべき内容:

  • 建物表題登記:建物の物理的状況(所在地、構造、床面積など)が登記簿に記録されているか
  • 所有権保存登記:売主の名義で所有権が登記されているか
  • 増築・改築履歴:登記後に増築や改築をした場合、建物表題変更登記が必要

法務局の公式情報によると、増築や改築をした場合は、売却前に建物表題変更登記を完了させておく必要があります。登記内容と実態が異なると、売買契約時にトラブルになる可能性があります。

(3) 買い替えローン利用時の登記の流れ

買い替えローンやつなぎ融資を利用する場合、登記の流れが通常の売却とは異なります。

買い替えローン利用時の登記スケジュール:

  1. つなぎ融資実行・新居購入
  2. 新居への抵当権設定登記
  3. 旧居(新築戸建て)の売却決済
  4. 旧居の抵当権抹消登記・所有権移転登記
  5. 売却代金でつなぎ融資返済
  6. 新居の抵当権抹消・本融資の抵当権設定

つなぎ融資を利用すると、抵当権の設定と抹消が複数回発生するため、登記費用が通常より高くなる点に注意が必要です。

所有権移転登記の手続きと必要書類

所有権移転登記は、買主側の司法書士が申請するのが一般的ですが、売主も必要書類を準備する必要があります。

(1) 所有権移転登記の申請方法

法務局の公式情報によると、所有権移転登記は以下の流れで進みます。

  1. 売買契約締結
  2. 決済日の調整
  3. 売主・買主が必要書類を準備
  4. 決済日に代金授受・書類引き渡し
  5. 司法書士が法務局に登記申請
  6. 登記完了(1〜2週間程度)

買い替えで同日決済をする場合、旧居の売却による所有権移転登記と新居の購入による所有権移転登記を、同じ日に申請することになります。

(2) 必要書類と取得方法

売主が準備すべき主な書類は以下の通りです。

売主の必要書類:

書類名 取得先 有効期限
登記済証または登記識別情報 購入時に取得済み なし
印鑑証明書 市区町村役場 3ヶ月以内
固定資産評価証明書 市区町村役場 最新年度
本人確認書類 - 有効期限内
売買契約書 契約時に作成 なし

印鑑証明書は発行から3ヶ月以内のものが必要です。買い替えで同日決済をする場合、売却側と購入側で合計2通必要になることがあるため、事前に複数取得しておくと安心です。

(3) 登録免許税の計算と納付

所有権移転登記の登録免許税は、固定資産税評価額の2%です。例えば、評価額2,000万円の新築戸建てを売却する場合、登録免許税は以下のように計算します。

計算例: 2,000万円 × 2% = 40万円

この税金は一般的に買主が負担しますが、売買契約で特約があれば売主が負担することもあります。契約前に負担者を明確にしておきましょう。

抵当権抹消登記のタイミングと手順

買い替えで新築戸建てを売却する場合、売却代金でローンを完済し、抵当権抹消登記を行うのが一般的です。この登記のタイミングが、買い替え成功の鍵を握ります。

(1) 抵当権抹消登記の申請時期

法務局の公式情報によると、抵当権抹消登記は、ローン完済後速やかに申請することが推奨されています。買い替えの場合、以下のタイミングで申請するのが一般的です。

同日決済の場合:

  • 午前中:旧居の売却決済・ローン完済
  • 午前中:抵当権抹消登記申請
  • 午後:新居の購入決済・新規ローン実行

抵当権が残ったままでは買主が安心して購入できないため、決済日当日に抹消登記を申請するのが実務上の慣例です。

(2) 金融機関からの必要書類(有効期限3ヶ月)

抵当権抹消登記には、金融機関から受領する以下の書類が必要です。

金融機関からの必要書類:

  • 抵当権解除証書(弁済証書)
  • 登記済証または登記識別情報
  • 金融機関の代表者事項証明書(発行から3ヶ月以内)
  • 委任状

特に注意すべきは、代表者事項証明書の有効期限です。発行から3ヶ月を過ぎると使用できなくなるため、決済スケジュールと照らし合わせて取得時期を調整する必要があります。金融機関によっては書類準備に1〜2週間かかることもあるため、決済日の2週間前には手配を依頼しましょう。

(3) 抵当権抹消と所有権移転の同時申請

買い替えの同日決済では、抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時に申請します。この場合、司法書士が以下の順序で手続きを進めます。

  1. 売却代金受領・ローン完済
  2. 抵当権抹消登記申請
  3. 所有権移転登記申請

抵当権を抹消してから所有権を移転することで、買主は抵当権のない「きれいな状態」で不動産を取得できます。同日に複数の登記を申請する場合、司法書士との綿密な事前調整が不可欠です。

買い替え特例と3000万円控除の選択

買い替えで新築戸建てを売却する際、税制優遇措置を活用できる場合があります。ただし、買い替え特例と3000万円特別控除は併用できないため、慎重に選択する必要があります。

(1) 買い替え特例の適用要件

国税庁の公式情報によると、買い替え特例(特定の居住用財産の買換えの特例)は、以下の要件を満たす場合に適用できます。

主な適用要件:

  • 譲渡する住宅の所有期間が10年超であること
  • 譲渡した年の前年から翌年までに新居を購入すること
  • 新居の床面積が50㎡以上であること
  • 譲渡価格が1億円以下であること
  • 譲渡する住宅に本人が居住していること

所有期間は、譲渡した年の1月1日時点で判定します。例えば、2014年5月に購入した新築戸建てを2025年10月に売却する場合、2025年1月1日時点で10年に満たないため、買い替え特例は適用できません。

(2) 3000万円特別控除との比較

国税庁の公式情報によると、3000万円特別控除は、居住用不動産を売却した際、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる制度です。

両制度の比較:

項目 買い替え特例 3000万円特別控除
所有期間要件 10年超(1月1日時点) なし
譲渡益への効果 課税繰延(次回売却時に課税) 即時非課税(3000万円まで)
購入要件 新居購入が必須 不要
併用可否 住宅ローン控除と併用可 住宅ローン控除と併用不可(条件付き)

譲渡益が3,000万円以下の場合、3000万円特別控除を選択すれば即時に非課税となるため有利です。一方、譲渡益が大きく、次回も高額な不動産を購入する予定がある場合は、買い替え特例で課税を繰り延べる方が有利な場合があります。

(3) 税制選択時の注意点

買い替え特例と3000万円特別控除は併用できないため、以下の点を考慮して選択する必要があります。

選択時のチェックポイント:

  • 譲渡益の金額(3000万円以下か、超えるか)
  • 所有期間(10年超か、未満か)
  • 新居での住宅ローン控除の利用予定
  • 将来的な売却予定の有無

税制の選択は複雑で、個別の状況により最適解が異なります。登記手続きに入る前に、税理士に相談して最も有利な制度を選択することをお勧めします。

売却と購入の同日決済における登記実務

買い替えで最も多いのが、旧居の売却と新居の購入を同じ日に決済する「同日決済」です。この場合、登記のスケジュール管理が成否を左右します。

(1) 同日決済の登記手順

同日決済では、午前中に旧居の売却手続き、午後に新居の購入手続きを行うのが一般的です。

同日決済のタイムスケジュール例:

時間 手続き内容 登記内容
9:00 旧居の決済場所に集合 -
9:30 売却代金受領・ローン完済 -
10:00 司法書士が抵当権抹消・所有権移転登記申請 旧居の登記
13:00 新居の決済場所に集合 -
13:30 購入代金支払い・新規ローン実行 -
14:00 司法書士が所有権移転・抵当権設定登記申請 新居の登記

午前中の旧居売却で得た資金を午後の新居購入に充てるため、午前の手続きが遅れると午後の決済に影響が出ます。時間に余裕を持ったスケジュールを組むことが重要です。

(2) 司法書士との事前調整

同日決済を成功させるには、売却側と購入側の司法書士が緊密に連携する必要があります。

事前調整すべき内容:

  • 旧居の抵当権抹消に必要な書類が揃っているか
  • 金融機関からの抹消書類の到着時期
  • 午前中の手続き完了予定時刻
  • 午後の決済開始可能時刻
  • 決済場所の移動時間

売却側と購入側で異なる司法書士を利用する場合、両者が事前に打ち合わせを行い、当日の流れを確認しておくことで、トラブルを未然に防げます。

(3) 二重ローン回避のための調整

二重ローンとは、売却前に新居を購入することで、一時的に2つのローンを抱える状態を指します。同日決済であれば、二重ローン期間をゼロにできます。

二重ローン回避のポイント:

  • 売却と購入を必ず同日に決済する
  • 旧居の抵当権抹消書類を決済日の2週間前に準備
  • 新居の購入資金を旧居の売却代金で賄えるよう調整
  • つなぎ融資や買い替えローンの活用を検討

同日決済が難しい場合、つなぎ融資を活用すれば、一時的な資金不足を補えます。ただし、つなぎ融資には金利や手数料がかかるため、総コストを事前に確認しましょう。

つなぎ融資利用時の抵当権処理

つなぎ融資を利用する場合、抵当権の設定と抹消が複数回発生するため、登記手続きが複雑になります。

(1) つなぎ融資の抵当権設定

つなぎ融資は、新居の購入資金を一時的に借りる短期融資です。新居に抵当権を設定します。

つなぎ融資利用時の登記の流れ:

  1. つなぎ融資実行(新居購入代金に充当)
  2. 新居の所有権移転登記
  3. つなぎ融資の抵当権設定登記
  4. 旧居の売却決済
  5. 売却代金でつなぎ融資返済
  6. つなぎ融資の抵当権抹消登記
  7. 本融資(住宅ローン)実行
  8. 本融資の抵当権設定登記

つなぎ融資を利用すると、新居に対して抵当権の設定と抹消が2回ずつ発生するため、登記費用が通常の1.5〜2倍程度になる可能性があります。

(2) 売却代金での一括返済手続き

旧居の売却代金を受領したら、速やかにつなぎ融資を一括返済します。

返済手続きの流れ:

  1. 旧居の売却決済・代金受領
  2. 金融機関につなぎ融資の返済を通知
  3. 返済実行
  4. 金融機関から抵当権抹消書類を受領
  5. 司法書士が抵当権抹消登記を申請

つなぎ融資の金利は通常の住宅ローンより高い(年2〜4%程度)ため、売却代金を受領したら速やかに返済することが重要です。返済が遅れると、余分な金利負担が発生します。

(3) 抵当権の抹消と新規設定のタイミング

つなぎ融資返済後、本融資(住宅ローン)の抵当権を設定します。

抵当権の入れ替えタイミング:

  • つなぎ融資返済日:抵当権抹消登記申請
  • 本融資実行日:新たな抵当権設定登記申請

抵当権の抹消と設定を別の日に行う場合、一時的に抵当権が設定されていない「空白期間」が生じます。この期間に第三者が差し押さえ等を行うリスクはほぼありませんが、金融機関によっては同日処理を求めることがあります。事前に金融機関と調整しましょう。

まとめ

買い替えで新築戸建てを売却する際の登記は、所有権移転登記と抵当権抹消登記が中心です。同日決済をする場合、午前中に旧居の売却手続き、午後に新居の購入手続きを行うのが一般的で、司法書士との綿密な事前調整が成否を左右します。

抵当権抹消に必要な金融機関の書類には3ヶ月の有効期限があるため、決済日の2週間前には手配を依頼しましょう。また、買い替え特例と3000万円特別控除は併用できないため、譲渡益の金額や所有期間を考慮して、税理士と相談しながら最適な制度を選択することが重要です。

つなぎ融資を利用する場合、抵当権の設定と抹消が複数回発生するため、登記費用が通常より高くなります。総コストを事前に確認し、計画的に手続きを進めましょう。専門家のサポートを受けながら、スムーズな買い替えを実現してください。

よくある質問

Q1買い替えで新築戸建てを売却する場合、登記費用はいくらかかりますか?

A1主な費用は、所有権移転登記の登録免許税(固定資産税評価額の2%、買主負担が一般的)、抵当権抹消登記の登録免許税(不動産1個につき1,000円)、司法書士報酬(3〜8万円、地域や事務所により変動)です。例えば、評価額2,000万円の新築戸建てを売却する場合、抵当権抹消費用は登録免許税2,000円(土地・建物各1個)と司法書士報酬3〜5万円で、合計3〜5万円程度が目安です。

Q2売却と購入を同日決済する場合、登記手続きはどうなりますか?

A2午前中に旧居の売却決済を行い、抵当権抹消登記と所有権移転登記を申請します。午後に新居の購入決済を行い、所有権移転登記と新規の抵当権設定登記を申請するのが一般的な流れです。売却側と購入側の司法書士が両物件の登記を一括調整し、決済場所や時間を事前に綿密に打ち合わせることで、スムーズな同日決済が可能になります。

Q3抵当権抹消の必要書類に有効期限があるって本当ですか?

A3本当です。金融機関が発行する代表者事項証明書は発行から3ヶ月以内に使用する必要があります。有効期限を過ぎると再発行が必要になるため、売却スケジュールと登記タイミングを事前に調整することが重要です。決済日の2週間前には金融機関に抵当権抹消書類の手配を依頼し、余裕を持って準備を進めましょう。

Q4買い替え特例と3000万円特別控除はどちらを選ぶべきですか?

A4譲渡益が3,000万円以下の場合は、3000万円特別控除を選択すれば即時に非課税となるため有利です。譲渡益が大きく、次回も高額な不動産を購入する予定がある場合は、買い替え特例で課税を繰り延べる方が有利な場合があります。両制度は併用できないため、譲渡益の金額、所有期間(買い替え特例は譲渡した年の1月1日時点で10年超が必要)、将来的な売却予定などを考慮して、税理士に事前相談することをお勧めします。

関連記事