離婚後新築戸建て購入の登記手続き|単独名義・住宅ローン審査ガイド

公開日: 2025/10/14

離婚後の新築戸建て購入と登記の実務

離婚後に新築戸建てを購入する際、登記手続きは通常の購入と異なる注意点があります。特に元配偶者との連帯債務解消、単独名義での登記、財産分与との関係など、離婚特有の課題を理解しておく必要があります。

本記事では、法務局や国税庁の公式情報を基に、離婚後の新築戸建て購入における登記手続きの基礎知識から、建物表題登記・所有権保存登記の実務、登記費用、住宅ローン審査との関係まで、実務的なポイントを解説します。

この記事でわかること

  • 離婚後の新築戸建て購入における登記の基礎知識
  • 建物表題登記・所有権保存登記の手続きと申請期限
  • 単独名義登記が推奨される理由と元配偶者との関係解消
  • 財産分与登記と新規購入登記の違い
  • 登記にかかる費用・税金と軽減措置

離婚後の新築戸建て購入と登記の基礎知識

(1) 登記とは何か:不動産取引における役割

登記とは、不動産の物理的状況(所在地、構造、床面積など)や権利関係(所有者、抵当権など)を法務局の登記簿に公示する制度です。法務局によると、登記には以下の役割があります:

登記の主な役割:

役割 内容
権利の保護 所有権を公的に証明し、第三者に対抗できる
取引の安全 不動産の権利関係を明確にし、安全な取引を実現
税金の基礎 固定資産税などの課税の基礎となる

離婚後の新築戸建て購入では、単独名義での登記が推奨されます。

(2) 離婚後の新築戸建て購入で知っておくべき登記の特徴

離婚後の新築戸建て購入における登記の特徴は以下の通りです:

離婚後の登記における特徴:

  • 単独名義が推奨:元配偶者との関係を完全に解消できる
  • 財産分与登記との区別:新規購入は財産分与とは異なる手続き
  • 住宅ローン審査との関係:離婚による信用情報や養育費負担が影響
  • 建物表題登記の申請期限:新築完成後1ヶ月以内

新築戸建て特有の登記手続き(表題登記・保存登記)

(1) 建物表題登記の手続きと申請期限(完成後1ヶ月以内)

建物表題登記とは、新築建物の物理的状況(所在地、構造、床面積など)を登記簿に初めて記録する手続きです。法務局によると、新築建物の所有者は、建物完成後1ヶ月以内に建物表題登記を申請する義務があります。

建物表題登記の申請内容:

  • 建物の所在地
  • 家屋番号
  • 種類(居宅、店舗など)
  • 構造(木造、鉄骨造など)
  • 床面積
  • 新築年月日

申請期限の注意点:

  • 完成後1ヶ月以内の申請が義務
  • 期限を過ぎると10万円以下の過料が科される可能性
  • 土地家屋調査士に依頼するのが一般的

(2) 所有権保存登記の手続きと単独名義の選択

所有権保存登記とは、新築建物の最初の所有者を登記簿に記録する手続きです。法務局の規定では、建物表題登記の後、所有権保存登記を行うことで、所有権を公的に証明できます。

離婚後の単独名義登記のポイント:

  • 登記名義人:自分一人の単独名義で登記
  • 住宅ローン名義との整合性:登記名義人とローン名義人を一致させる
  • 持分の表記:単独名義の場合、持分は「全部」と記載

単独名義のメリット:

  1. 元配偶者との関係を完全に解消できる
  2. 将来的な売却・相続手続きが簡素化
  3. 住宅ローン審査が通りやすい

(3) 土地家屋調査士と司法書士の役割分担

新築戸建ての登記手続きでは、土地家屋調査士と司法書士が異なる役割を担います:

専門家の役割分担:

専門家 担当する登記 主な業務内容
土地家屋調査士 建物表題登記 建物の測量・図面作成・申請
司法書士 所有権保存登記・抵当権設定登記 権利関係の登記申請

建物表題登記は土地家屋調査士、所有権保存登記と抵当権設定登記は司法書士に依頼するのが一般的です。

離婚後の単独名義登記と元配偶者との関係解消

(1) 離婚後は単独名義が推奨される理由

離婚後の新築戸建て購入では、単独名義での登記が強く推奨されます。法務局の指針でも、共有名義は将来的なトラブルリスクが高いとされています。

単独名義が推奨される理由:

  1. 売却時の同意不要:共有名義では全員の同意が必要だが、単独名義は自由に売却可能
  2. 相続手続きの簡素化:共有名義では相続時に複雑化するが、単独名義は単純
  3. 元配偶者との関係解消:共有名義では離婚後も関係が継続するが、単独名義は完全に解消
  4. 住宅ローン審査が有利:単独名義の方が金融機関の審査が通りやすい

(2) 元配偶者との連帯債務・連帯保証の解消手続き

離婚前に夫婦で住宅を購入していた場合、元配偶者との連帯債務や連帯保証を解消する必要があります。

解消手続きのステップ:

  1. 金融機関への相談:離婚による連帯債務解消の可否を確認
  2. 債務整理:旧住宅のローン完済または借り換え
  3. 連帯保証人の変更:元配偶者から別の保証人への変更
  4. 登記変更:共有名義から単独名義への変更(財産分与登記)

新築戸建て購入時は、これらの手続きが完了していることが望ましいです。

(3) 離婚協議書と登記の関係

離婚協議書の内容は、新築戸建ての登記に影響を与える場合があります。特に財産分与の取り決めが重要です。

離婚協議書で確認すべき事項:

  • 旧住宅の財産分与方法(売却・名義変更)
  • 住宅ローンの債務負担者
  • 養育費の金額と支払い期間(住宅ローン審査に影響)
  • 新規購入する不動産の名義人

離婚協議書の内容と新築戸建ての登記が矛盾しないよう、事前に確認が必要です。

財産分与登記と新規購入登記の違い

(1) 財産分与による登記の仕組み

財産分与による登記とは、離婚に伴い夫婦の共有財産を分割する際に行う登記手続きです。法務局によると、財産分与登記は「所有権移転登記」として扱われます。

財産分与登記の特徴:

  • 登記原因:「年月日財産分与」と記載
  • 登録免許税:固定資産税評価額の2%
  • 譲渡所得税:分与する側に課税される場合あり(国税庁)
  • 対象:既存の不動産(旧住宅など)

(2) 新規購入時の登記との相違点と注意点

新規購入時の登記(本記事の対象)は、財産分与登記とは異なる手続きです。

新規購入登記と財産分与登記の違い:

項目 新規購入登記 財産分与登記
登記種類 所有権保存登記(新築) 所有権移転登記(既存)
登記原因 「年月日新築」 「年月日財産分与」
登録免許税 評価額の0.15〜0.4% 評価額の2%
対象不動産 新築建物 既存の不動産
譲渡所得税 なし 分与側に課税の可能性

離婚後に新築戸建てを購入する場合、財産分与登記ではなく、通常の新築登記手続きを行います。

登記にかかる費用と税金

(1) 建物表題登記の費用(土地家屋調査士報酬)

建物表題登記は、土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。報酬は地域や建物の規模により異なります。

建物表題登記の費用目安:

  • 土地家屋調査士報酬:7〜10万円程度
  • 登録免許税:非課税
  • その他実費:数千円程度

(2) 所有権保存登記の登録免許税と軽減措置

所有権保存登記には、登録免許税が課されます。国税庁によると、新築建物の保存登記の税率は固定資産税評価額の0.4%ですが、住宅用家屋の場合は軽減措置があります。

登録免許税の税率:

区分 本則税率 軽減税率(2026年3月31日まで)
一般住宅 0.4% 0.15%
認定長期優良住宅 0.4% 0.1%
認定低炭素住宅 0.4% 0.1%

軽減措置の適用要件:

  • 床面積50㎡以上(登記簿面積)
  • 自己居住用
  • 新築または取得後1年以内の登記

費用例(固定資産税評価額1,500万円の場合):

  • 本則税率:1,500万円 × 0.4% = 6万円
  • 軽減税率:1,500万円 × 0.15% = 2.25万円
  • 司法書士報酬:3〜5万円程度
  • 合計:約5〜7万円

(3) 抵当権設定登記の費用と司法書士報酬

住宅ローンを利用する場合、抵当権設定登記が必要です。

抵当権設定登記の費用:

  • 登録免許税:借入額の0.4%(軽減措置で0.1%)
  • 司法書士報酬:5〜10万円程度

費用例(借入額3,000万円の場合):

  • 軽減税率:3,000万円 × 0.1% = 3万円
  • 司法書士報酬:5〜10万円
  • 合計:約8〜13万円

離婚後の住宅ローン審査と登記の関係

(1) 離婚後の信用情報と審査への影響

離婚自体は信用情報に記録されませんが、財産分与での債務負担が審査に影響する場合があります。

審査への影響要因:

  • 財産分与による債務:旧住宅のローン負担が残っている場合、返済能力の審査に影響
  • 養育費支払い:毎月の養育費が返済能力の計算に含まれる
  • 延滞履歴:離婚前後の住宅ローン延滞は信用情報に記録

国土交通省の住宅取得支援制度では、離婚後も住宅ローン控除などの優遇措置を利用できますが、審査基準は個別に判断されます。

(2) 養育費負担がローン審査に与える影響

養育費の支払いがある場合、住宅ローン審査の返済能力計算に影響します。

返済能力の計算方法:

年収 - 養育費年間支払額 = 審査対象年収
審査対象年収 × 返済負担率(30〜35%) = 年間返済可能額

例(年収500万円、養育費月5万円の場合):

  • 養育費年間支払額:5万円 × 12ヶ月 = 60万円
  • 審査対象年収:500万円 - 60万円 = 440万円
  • 年間返済可能額:440万円 × 35% = 154万円
  • 月々の返済可能額:約12.8万円

養育費負担により、借入可能額が減少する可能性があります。

(3) 登記名義と住宅ローン名義の整合性

住宅ローンを利用する場合、登記名義人とローン名義人を一致させる必要があります。

整合性の重要性:

  • 登記名義人以外が住宅ローンを組むことは原則不可
  • 共有名義の場合、持分に応じたローン負担が必要
  • 単独名義なら、一人でローンを組むことが明確

離婚後の新築戸建て購入では、単独名義での登記と単独名義でのローン契約が推奨されます。

まとめ

離婚後の新築戸建て購入における登記手続きは、通常の購入と異なる注意点があります。特に単独名義での登記、元配偶者との連帯債務解消、財産分与登記との区別が重要です。

建物表題登記は完成後1ヶ月以内の申請が義務付けられており、土地家屋調査士に依頼するのが一般的です。所有権保存登記では、登録免許税の軽減措置(0.15%)を活用することで費用を抑えられます。

住宅ローン審査では、離婚による養育費負担や財産分与の債務が返済能力の計算に影響します。登記名義人とローン名義人を一致させることが重要で、単独名義での登記が推奨されます。

離婚後の新築戸建て購入は、法的・税務的に複雑な側面があるため、土地家屋調査士、司法書士、税理士などの専門家に相談しながら進めることが重要です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 離婚後に新築戸建てを購入する場合、登記で特に注意すべき点は何ですか?

離婚後の新築戸建て購入で特に注意すべき点は、単独名義での登記が推奨されることです。共有名義は将来的な売却・相続時のトラブルリスクが高いため、法務局の指針でも単独名義が推奨されています。また、財産分与登記と新規購入登記を区別することが重要です。財産分与登記は既存の不動産の所有権移転登記ですが、新規購入は所有権保存登記として扱われます。さらに、離婚協議書の内容と登記の整合性を確認し、建物表題登記の申請期限(完成後1ヶ月以内)を守る必要があります。

Q2. 離婚後は必ず単独名義にしないといけませんか?

法律上、離婚後の新築戸建て購入で必ず単独名義にする義務はありません。しかし、共有名義は将来的なリスクが高いため、単独名義が強く推奨されます。共有名義の場合、将来的に売却する際は全員の同意が必要で、相続時には権利関係が複雑化します。また、元配偶者との関係が離婚後も継続し、トラブルの原因となる可能性があります。単独名義であれば、所有権を自由に行使でき、売却・相続手続きも簡素化されます。住宅ローン審査においても、単独名義の方が金融機関の審査が通りやすい傾向があります。

Q3. 離婚後の新築戸建て購入で登記費用はどのくらいかかりますか?

離婚後の新築戸建て購入における登記費用は、主に以下の通りです。建物表題登記では土地家屋調査士報酬が7〜10万円程度かかります(登録免許税は非課税)。所有権保存登記では、登録免許税が固定資産税評価額の0.15〜0.4%(軽減措置適用で0.15%)、司法書士報酬が3〜5万円程度です。例えば評価額1,500万円の場合、登録免許税2.25万円+司法書士報酬5万円=約7万円です。住宅ローンを利用する場合は抵当権設定登記も必要で、登録免許税(借入額の0.1%)+司法書士報酬5〜10万円で、合計8〜13万円程度かかります。

Q4. 離婚による信用情報は住宅ローン審査に影響しますか?

離婚自体は信用情報に記録されないため、直接的には住宅ローン審査に影響しません。しかし、財産分与での債務負担や養育費支払いがある場合は、返済能力の審査に影響します。例えば、旧住宅のローンが残っている場合や、毎月の養育費支払いがある場合、審査対象年収から差し引かれ、借入可能額が減少する可能性があります。また、離婚前後に住宅ローンの延滞があった場合、それは信用情報に記録され、審査に悪影響を与えます。国土交通省の住宅取得支援制度では、離婚後も住宅ローン控除などの優遇措置を利用できますが、事前に金融機関への相談が重要です。

よくある質問

Q1離婚後に新築戸建てを購入する場合、登記で特に注意すべき点は何ですか?

A1離婚後の新築戸建て購入で特に注意すべき点は、単独名義での登記が推奨されることです。共有名義は将来的な売却・相続時のトラブルリスクが高いため、法務局の指針でも単独名義が推奨されています。また、財産分与登記と新規購入登記を区別することが重要です。財産分与登記は既存の不動産の所有権移転登記ですが、新規購入は所有権保存登記として扱われます。さらに、離婚協議書の内容と登記の整合性を確認し、建物表題登記の申請期限(完成後1ヶ月以内)を守る必要があります。

Q2離婚後は必ず単独名義にしないといけませんか?

A2法律上、離婚後の新築戸建て購入で必ず単独名義にする義務はありません。しかし、共有名義は将来的なリスクが高いため、単独名義が強く推奨されます。共有名義の場合、将来的に売却する際は全員の同意が必要で、相続時には権利関係が複雑化します。また、元配偶者との関係が離婚後も継続し、トラブルの原因となる可能性があります。単独名義であれば、所有権を自由に行使でき、売却・相続手続きも簡素化されます。住宅ローン審査においても、単独名義の方が金融機関の審査が通りやすい傾向があります。

Q3離婚後の新築戸建て購入で登記費用はどのくらいかかりますか?

A3離婚後の新築戸建て購入における登記費用は、主に以下の通りです。建物表題登記では土地家屋調査士報酬が7〜10万円程度かかります(登録免許税は非課税)。所有権保存登記では、登録免許税が固定資産税評価額の0.15〜0.4%(軽減措置適用で0.15%)、司法書士報酬が3〜5万円程度です。例えば評価額1,500万円の場合、登録免許税2.25万円+司法書士報酬5万円=約7万円です。住宅ローンを利用する場合は抵当権設定登記も必要で、登録免許税(借入額の0.1%)+司法書士報酬5〜10万円で、合計8〜13万円程度かかります。

Q4離婚による信用情報は住宅ローン審査に影響しますか?

A4離婚自体は信用情報に記録されないため、直接的には住宅ローン審査に影響しません。しかし、財産分与での債務負担や養育費支払いがある場合は、返済能力の審査に影響します。例えば、旧住宅のローンが残っている場合や、毎月の養育費支払いがある場合、審査対象年収から差し引かれ、借入可能額が減少する可能性があります。また、離婚前後に住宅ローンの延滞があった場合、それは信用情報に記録され、審査に悪影響を与えます。国土交通省の住宅取得支援制度では、離婚後も住宅ローン控除などの優遇措置を利用できますが、事前に金融機関への相談が重要です。

関連記事