新築戸建て売却時の登記・名義変更の基本
新築戸建てを売却する際、所有権移転登記の手続きが必要です。新築戸建ての場合、土地と建物それぞれに登記が必要なため、手続きが二重になります。また、住宅ローンが残っている場合は抵当権抹消も同時に行います。
本記事のポイント(結論要約)
- 新築戸建ては土地と建物の二重登記が必要
- 登記は決済日に司法書士が代理で実施
- 住宅ローン完済時は抵当権抹消登記も同時実施
- 司法書士費用は売主・買主で分担(地域により慣習が異なる)
(1) 土地と建物の二重登記
新築戸建ての場合、土地と建物それぞれに所有権移転登記が必要です。決済日に司法書士が両方の登記申請を行い、法務局で手続きが完了します。
(2) 抵当権抹消登記
住宅ローンが残っている場合、売却代金でローンを完済し、同時に抵当権抹消登記を行います。司法書士が銀行から抵当権抹消書類を受け取り、法務局に申請します。
まとめ
新築戸建て売却時の登記・名義変更について、土地と建物の二重登記、抵当権抹消、司法書士費用を解説しました。
重要ポイントの再確認
- 新築戸建ては土地と建物の二重登記が必要
- 登記は決済日に司法書士が代理で実施
- 住宅ローン完済時は抵当権抹消登記も同時実施
- 司法書士費用は売主・買主で分担
登記手続きは専門的な知識が必要なため、司法書士に依頼することをおすすめします。