相続購入新築戸建ての固定資産税・都市計画税|完全ガイド

公開日: 2025/10/19

相続資金で新築戸建てを購入する際の固定資産税・都市計画税を理解する

相続により資金を得た、または相続した不動産を売却して新たに新築戸建ての購入を検討している方にとって、固定資産税・都市計画税の負担を正確に理解することは重要です。

新築戸建てには3年間(長期優良住宅は5年間)の固定資産税軽減措置があり、また住宅用地には評価額を大幅に軽減する特例があります。これらの制度を正しく活用することで、購入後の税負担を抑えることができます。

本記事では、相続資金で新築戸建てを購入する際の固定資産税・都市計画税について、軽減措置の内容・適用要件・税負担シミュレーション・相続との関係まで詳しく解説します。

この記事のポイント

  • 新築戸建ては3年間(長期優良住宅は5年間)固定資産税が1/2に軽減
  • 住宅用地は小規模住宅用地(200㎡以下)で固定資産税評価額の1/6に軽減
  • 都市計画税は都市計画区域内の不動産に課税、住宅用地の軽減措置あり
  • 相続税評価額と固定資産税評価額は別物で、両方の税金が課される可能性あり
  • 軽減期間終了後は建物部分の税額が約2倍になるため資金計画が重要

1. 相続資金で新築戸建てを購入する際の固定資産税の基本

(1) 固定資産税の仕組みと税率

固定資産税は土地・建物などの固定資産を所有している人に課される地方税です(総務省)。

(2) 固定資産税評価額と課税標準額の違い

固定資産税評価額は市町村が3年ごとに評価替えを行う価格で、課税標準額は特例措置を適用した後の金額です。

(3) 納税時期と納付方法

毎年4~6月頃に納税通知書が送付され、年4回の分割払いまたは一括払いを選択できます。

2. 新築戸建ての固定資産税軽減措置を活用する

(1) 3年間の軽減措置の内容と要件

新築戸建ては3年間、120㎡相当分まで固定資産税が1/2に軽減されます(総務省)。

(2) 長期優良住宅なら5年間の軽減

長期優良住宅の認定を受けた場合、軽減期間が5年間に延長されます(国土交通省)。

(3) 軽減期間終了後の税額変化

軽減期間終了後は建物部分の税額が約2倍になります。資金計画に注意が必要です。

3. 住宅用地の課税標準特例で土地の税負担を軽減

(1) 小規模住宅用地(200㎡以下)は評価額の1/6

小規模住宅用地は固定資産税評価額の1/6に軽減され、大幅な節税効果があります(総務省)。

(2) 一般住宅用地(200㎡超)は評価額の1/3

200㎡を超える部分は評価額の1/3に軽減されます。

(3) 土地と建物の評価方法

土地と建物は別々に評価され、それぞれ固定資産税が課税されます。

4. 都市計画税の仕組みと軽減措置

(1) 都市計画税の課税対象と税率

都市計画税は都市計画区域内の土地・建物に課税され、税率上限は0.3%です(総務省)。

(2) 住宅用地の軽減措置(1/3または2/3)

小規模住宅用地は評価額の1/3、一般住宅用地は2/3に軽減されます。

(3) 固定資産税との合算納付

都市計画税は固定資産税と合算して納付します。

5. 相続と固定資産税の関係

(1) 相続税評価額と固定資産税評価額の違い

相続税評価額と固定資産税評価額は別の評価方法で計算されます。

(2) 相続登記の義務化と固定資産税の納税義務

2024年4月から相続登記が義務化され、3年以内の申請が必要です。

(3) 名義と課税の関係

固定資産税は毎年1月1日時点の所有者に課税されます。

6. 購入後の税負担シミュレーションと注意点

(1) 購入1年目〜3年目の税額

軽減期間中は建物部分の税額が1/2になり、税負担が軽減されます。

(2) 4年目以降の税額増加

軽減期間終了後は年間約7万円程度の税額増加が見込まれます。

(3) 税理士への相談を検討すべきケース

相続財産が基礎控除額を超える場合などは税理士への相談をお勧めします。

まとめ

相続資金で新築戸建てを購入する際は、固定資産税・都市計画税の軽減措置を最大限に活用することが重要です。軽減期間終了後の税額増加を見込んで資金計画を立てましょう。

よくある質問

Q1新築戸建ての固定資産税軽減措置はいつから適用されますか?

A1新築した翌年度から3年間(長期優良住宅は5年間)適用されます。床面積50㎡以上280㎡以下の要件を満たす必要があり、120㎡相当分まで税額が1/2になります。

Q2相続資金で新築戸建てを購入した場合、相続税と固定資産税の両方がかかりますか?

A2相続税と固定資産税は別々の税金なので両方かかる可能性があります。ただし固定資産税は新築軽減措置で負担を軽減できます。

Q3軽減措置の適用期間が終わると固定資産税はどのくらい増えますか?

A3建物部分の固定資産税が約2倍になります。年間数万円から十数万円の増加が一般的で、資金計画に注意が必要です。

Q4相続登記をしないと固定資産税の納税義務はどうなりますか?

A42024年4月から相続登記が義務化され3年以内に申請が必要です。登記しなくても固定資産税の納税義務は発生し、自治体が相続人を特定して納税通知を送付します。

関連記事