相続した中古マンション売却の引き渡し・引越しガイド

公開日: 2025/10/19

相続物件の中古マンション売却における引き渡しと引越しの特殊性

相続により取得した中古マンションを売却する場合、通常の売却とは異なる手続きが必要です。相続登記の完了、遺品整理のタイミング、複数相続人がいる場合の同意取得、故人名義の契約解除など、相続物件特有の実務が発生します。本記事では、相続物件の売却における引き渡しと引越しの手続きを、遺族の立場に配慮しながら実務的に解説します。

この記事のポイント

  • 相続登記が完了していないと売却できない(2024年4月から義務化)
  • 遺品整理は引き渡し日までに完了が原則
  • 複数相続人がいる場合は全員の同意が必要
  • 故人名義の公共料金は引き渡し日を基準に精算
  • 管理費滞納がある場合は引き渡し前に全額精算が必要

相続物件の中古マンション売却の特殊性

(1) 相続登記の完了が前提

相続により取得した中古マンションを売却するには、相続登記(所有権移転登記)が必須です(法務省:相続不動産の売却)。

2024年4月から相続登記が義務化されました。相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内に登記しないと、10万円以下の過料が科される可能性があります。

相続登記の流れ

  1. 被相続人の戸籍謄本(出生から死亡まで)を取得
  2. 相続人全員の戸籍謄本を取得
  3. 遺産分割協議を実施し、協議書を作成
  4. 法務局に相続登記を申請
  5. 登記完了(1~2週間)

相続登記が完了していない状態では、不動産の売却はできません。

(2) 通常売却との違い

相続物件の売却は、通常の売却と以下の点で異なります。

項目 相続物件 通常売却
所有権 相続人全員の共有(遺産分割前) 売主単独
売却同意 相続人全員の同意が必要 売主のみで決定
遺品整理 引き渡し前に実施 通常は不要
故人名義の契約 解約・精算が必要 通常は不要
管理費滞納 相続人が承継 売主が責任

相続物件の売却には、通常売却にはない手続きが多数発生するため、時間的余裕を持って準備することが重要です。

(3) 売却タイミングの判断

相続物件の売却タイミングは以下の要素を考慮して判断します。

  • 相続税の納税資金:相続税の納付が必要な場合、売却代金を納税資金に充当できる
  • 空室期間の管理費負担:空室期間中も管理費・修繕積立金が発生するため、早期売却が経済的
  • 相続人間の合意:相続人全員の売却タイミングの合意が必要
  • 相続開始後3年10ヶ月以内:相続税の取得費加算特例が適用できる期限

相続登記完了後の引き渡し手続き

(1) 引き渡しと所有権移転登記

引き渡しとは、売買代金の支払いと物件の所有権移転が同時に行われる最終手続きです(法務省:所有権移転登記)。

引き渡し当日に実施する主な手続きは以下の通りです。

手続き 内容
残代金の受領 買主から売買代金の残額を受領
所有権移転登記 司法書士が法務局に登記申請
鍵の引き渡し 物件の鍵を買主へ引き渡し
諸費用の精算 固定資産税・管理費等を日割り計算で精算

(2) 売主が準備する書類一覧

相続物件の売却では、以下の書類を準備します。

基本書類

  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 印鑑証明書(発行後3ヶ月以内)
  • 実印
  • 住民票(発行後3ヶ月以内)
  • 登記済証または登記識別情報

相続関連書類

  • 遺産分割協議書
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 被相続人の除籍謄本
  • 相続関係説明図

複数相続人がいる場合、全員が引き渡し当日に立ち会う必要はありませんが、代表相続人が他の相続人からの委任状を持参します。

(3) 相続人代表者の選定

複数の相続人がいる場合、引き渡し手続きを代表して行う相続人を選定します。代表者以外の相続人は、委任状を作成し、代表者に手続きを委任します。

委任状には以下の内容を記載します。

  • 委任者(相続人)の氏名・住所
  • 受任者(代表相続人)の氏名・住所
  • 委任する権限(売買契約の締結、残代金の受領、所有権移転登記の申請等)
  • 委任者の署名・押印(実印)

遺品整理のタイミングと方法

(1) 引き渡し前の遺品整理が原則

遺品整理は引き渡し日までに完了することが原則です。買主が引き渡し後すぐ入居できる空室状態で引き渡す必要があります。

遺品整理には時間がかかるため、売買契約締結後すぐに開始することをお勧めします。一般的には1週間~1ヶ月程度かかります。

(2) 遺品整理業者の選び方と費用

遺品整理を業者に依頼する場合、複数社から見積もりを取り、以下の点を確認します。

確認項目 内容
料金体系 部屋の広さ・荷物の量による料金
作業内容 分別・搬出・清掃・処分まで含むか
許可証 一般廃棄物収集運搬許可、古物商許可
買取サービス 貴重品・家電等の買取対応の有無

遺品整理の費用相場

  • 1K~1DK:3~8万円
  • 1LDK~2DK:7~15万円
  • 2LDK~3DK:15~30万円
  • 3LDK以上:30~100万円

荷物の量や状態により費用は変動します。

(3) 処分と保管の判断基準

遺品整理では、以下の基準で処分と保管を判断します。

保管すべきもの

  • 貴重品(通帳、印鑑、証券、貴金属等)
  • 重要書類(権利証、契約書、保険証券等)
  • 形見・思い出の品

処分できるもの

  • 家具・家電
  • 衣類・日用品
  • 書籍・雑誌

貴重品や重要書類は相続人が確認し、適切に保管または分配します。

複数相続人がいる場合の手続き

(1) 遺産分割協議と全員同意

相続人が複数いる場合、マンションの売却には全員の同意が必要です。遺産分割協議で売却方針と売却代金の分配方法を決定します。

遺産分割協議書には以下の内容を記載します。

  • マンションを売却すること
  • 売却代金の分配割合
  • 売却手続きの代表者
  • 相続人全員の署名・押印(実印)

協議が難航する場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

(2) 代表相続人の選定方法

引き渡し手続きを代表して行う相続人を選定します。代表者は以下の役割を担います。

  • 不動産会社との連絡窓口
  • 売買契約の締結
  • 引き渡し手続きへの立ち会い
  • 売却代金の受領と分配

代表者以外の相続人は、委任状を作成し、代表者に手続きを委任します。

(3) 売却代金の分配タイミング

売却代金は引き渡し当日に売主(代表相続人)が受領します。受領後、遺産分割協議で決定した分配割合に従い、各相続人に分配します。

分配は銀行振込で行い、記録を残しておくことをお勧めします。

故人名義の契約解除と公共料金精算

(1) 電気・ガス・水道の名義変更・解約

故人名義の公共料金は、引き渡し日までに解約または名義変更します(総務省:住所変更手続き)。

項目 手続き 連絡先
電気 名義変更または解約 電力会社
ガス 名義変更または解約 ガス会社
水道 名義変更または解約 水道局

解約の場合、引き渡し日を基準に最終検針を依頼します。相続人が解約手続きを行う場合、被相続人の死亡診断書または除籍謄本のコピーが必要になる場合があります。

(2) 公共料金の日割り精算

引き渡し日を基準に、公共料金を日割り計算で精算します。引き渡し日までの料金は売主(相続人)が負担し、引き渡し日以降は買主が負担します。

精算方法は以下の通りです。

  1. 引き渡し前に最終検針を実施
  2. 引き渡し日までの料金を計算
  3. 相続人が料金を支払い
  4. 買主が新たに契約を開始

(3) 郵便物の転送手続き

故人宛の郵便物が引き続き届く可能性があるため、郵便局に転送届を提出します。転送先は代表相続人の住所とします。

転送期間は1年間ですが、延長も可能です。重要な書類が届く可能性があるため、転送手続きを忘れずに行いましょう。

管理費・修繕積立金の精算

(1) 滞納がある場合の相続人負担

相続人は被相続人の管理費・修繕積立金の滞納も引き継ぎます(国土交通省:マンション管理)。滞納がある場合、引き渡し前に全額精算が必要です。

滞納を放置すると売却できないため、早めに管理組合に残高を確認します。

(2) 引き渡し日での日割り精算

引き渡し日を基準に、管理費・修繕積立金を日割り計算で精算します。

精算例

  • 管理費:月額15,000円
  • 修繕積立金:月額10,000円
  • 引き渡し日:10月15日

10月分の日割り精算:

売主負担(1日~15日)= (15,000円 + 10,000円) × 15日 / 31日 = 12,097円
買主負担(16日~31日)= (15,000円 + 10,000円) × 16日 / 31日 = 12,903円

精算額は引き渡し当日に調整します。

(3) 管理組合への届出

売却が決定したら、速やかに管理組合に所有者変更の届出を提出します。届出には以下の内容を記載します。

  • 旧所有者(被相続人)の氏名
  • 新所有者(買主)の氏名・住所
  • 引き渡し日
  • 相続人の連絡先

管理組合から指定の書式がある場合は、それに従って記入します。

まとめ

相続により取得した中古マンションを売却する場合、相続登記の完了が必須であり、2024年4月から義務化されました。遺品整理は引き渡し日までに完了する必要があり、業者に依頼する場合は早めの手配が重要です。

複数相続人がいる場合は、全員の同意を得て遺産分割協議書を作成し、代表相続人を選定します。故人名義の公共料金や契約は引き渡し日までに解約または名義変更し、日割り精算を行います。

管理費・修繕積立金の滞納がある場合は、相続人が承継するため、引き渡し前に全額精算が必要です。相続物件の売却は通常売却よりも手続きが複雑ですが、不動産会社や司法書士に相談しながら進めることでスムーズに完了できます。

よくある質問

Q1相続登記が完了していなくても売却できますか?

A1いいえ、不可能です。売却には相続登記(所有権移転登記)が必須です。2024年4月から相続後3年以内の申請が義務化されました。相続人が確定し遺産分割協議が成立した後に登記申請を行います。登記完了までは1~2週間かかるため、早めに手続きを開始することをお勧めします。

Q2遺品整理はいつまでに完了すべきですか?

A2引き渡し日までに完了が原則です。買主が引き渡し後すぐ入居できる空室状態で引き渡す必要があります。遺品整理業者に依頼する場合は1週間~1ヶ月程度かかるため、売買契約締結後すぐに手配することをお勧めします。費用は部屋の広さや荷物の量により20~100万円程度です。

Q3複数の相続人がいる場合はどうすればいいですか?

A3全相続人の同意が必要です。遺産分割協議で売却方針と代金配分を決定し、代表相続人を選定して手続きを進めます。引き渡し当日は全員が立ち会う必要はなく、代表者が委任状を持参すれば対応できます。協議が難航する場合は弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

Q4故人名義の公共料金はどう処理しますか?

A4相続人が一時的に名義変更するか、直接解約手続きを行います。解約日までの料金は相続人が負担します。引き渡し日を基準に日割り精算し、買主と調整金を授受します。解約手続きには被相続人の死亡診断書または除籍謄本のコピーが必要になる場合があります。

Q5管理費の滞納がある場合はどうなりますか?

A5相続人が滞納分も承継するため、引き渡し前に全額精算が必要です。滞納を放置すると売却できません。管理組合に残高を確認し、売却代金から差し引いて支払うのが一般的です。滞納額が大きい場合は、売却前に相続人が立て替えて支払う必要がある場合もあります。

関連記事