住み替えの中古マンション売却確定申告|完全ガイド版

公開日: 2025/10/12

転勤に伴う中古マンション売却と確定申告

転勤により中古マンションを売却した場合、譲渡所得が発生すれば確定申告が必要です。特に重要なのは、居住用財産の3,000万円特別控除が適用できるかどうかの判定です。

転勤売却における確定申告のポイントは以下の3点です:

  • 3,000万円控除の適用期限:住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日まで
  • 単身赴任の扱い:家族が居住継続していれば居住用財産として控除適用可能
  • 住宅ローン控除との併用制限:売却年と前後2年間は併用不可

転勤という特殊状況では、非居住期間の扱いや必要書類が通常の売却と異なるため、正しい理解が節税のカギとなります。

中古マンション売却の確定申告が必要なケース

確定申告が必要な場合

以下のいずれかに該当する場合、確定申告が必要です:

ケース 確定申告の要否
譲渡所得(売却益)が発生 必須
3,000万円控除を適用して税額ゼロ 必須(控除適用のため)
譲渡損失が発生 任意(損益通算する場合は必須)

申告期限と罰則

申告期限:売却した年の翌年2月16日〜3月15日

申告期限を過ぎると、以下のペナルティが発生します:

  • 3,000万円控除が適用不可:期限内申告が適用要件
  • 無申告加算税:本税の15〜20%
  • 延滞税:納付遅延に対する利息

転勤売却特有の3,000万円控除の適用要件

基本的な適用要件

居住用財産の3,000万円特別控除は、以下の要件を満たす必要があります:

  1. 自己居住用の財産:本人が居住していた家屋またはその敷地
  2. 所有期間の制限なし:短期・長期を問わず適用可能
  3. 期限内申告:売却年の翌年3月15日までに確定申告

転勤で非居住になった場合の特例

転勤で一時的に居住しなくなった場合、以下の条件で控除適用できます:

適用期限
住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日まで

計算例

  • 2021年4月1日に転勤で転居
  • 3年を経過する日:2024年3月31日
  • 適用期限:2024年12月31日までの売却

国税庁の転勤時の居住用財産売却の特例ガイドに詳細が記載されています。

単身赴任の場合(控除適用可能)

単身赴任で本人が転勤先に居住し、配偶者や扶養親族がマンションに引き続き居住している場合、居住用財産として3,000万円控除を適用できます。

必要な証明

  • 家族の住民票(居住実態の証明)
  • 単身赴任の事実を証明する書類(転勤辞令等)

賃貸に出していた場合

転勤により賃貸に出していた場合でも、「住まなくなった日から3年以内」の売却なら3,000万円控除を適用できます。ただし、以下の点に注意が必要です:

  • 生活の拠点の実態:将来的に戻る意思があること
  • 賃貸期間:3年以内が原則
  • 賃貸収入の申告:賃貸期間中は不動産所得として確定申告が必要

譲渡所得の計算方法

計算式と基本構造

譲渡所得は以下の式で計算します:

譲渡所得 = 譲渡収入金額 - (取得費 + 譲渡費用)

取得費の計算

取得費は購入価格から減価償却費を差し引いた金額です:

建物の取得費 = 購入価格 - 減価償却費

減価償却費の計算例

  • 購入価格:建物部分2,000万円(RC造マンション)
  • 所有期間:10年
  • 償却率:0.015(RC造47年×1.5の0.022を非事業用0.015に調整)
  • 減価償却費 = 2,000万円 × 0.015 × 10年 = 300万円
  • 建物の取得費 = 2,000万円 - 300万円 = 1,700万円

取得費が不明な場合
概算取得費(譲渡収入金額の5%)を使用可能。ただし実額の方が有利なら、購入時の売買契約書や領収書を探すことが推奨されます。

譲渡費用の範囲

譲渡費用に含まれるもの:

  • 仲介手数料
  • 印紙税
  • 測量費
  • 立退料
  • 解体費
  • 広告費

譲渡費用に含まれないもの:

  • 修繕費(売却前のリフォーム費用は原則不可)
  • ローンの繰上返済手数料

計算例

前提条件

  • 譲渡収入金額:4,500万円
  • 取得費:3,000万円(土地2,000万円 + 建物1,000万円)
  • 減価償却費:150万円
  • 譲渡費用:150万円(仲介手数料等)

計算

  • 建物の取得費:1,000万円 - 150万円 = 850万円
  • 総取得費:2,000万円 + 850万円 = 2,850万円
  • 譲渡所得:4,500万円 - (2,850万円 + 150万円) = 1,500万円
  • 3,000万円控除適用後:1,500万円 - 3,000万円 = 0円(税額ゼロ)

確定申告書の作成方法

必要書類一覧

確定申告時に必要な書類は以下の通りです:

書類名 入手先 備考
確定申告書第一表・第二表 国税庁サイト e-Taxなら不要
確定申告書第三表(分離課税用) 国税庁サイト 不動産譲渡所得用
譲渡所得の内訳書 国税庁サイト 計算明細
売買契約書(売却・購入時) 不動産会社 コピー可
登記事項証明書 法務局 オンライン取得可
仲介手数料等の領収書 不動産会社 譲渡費用の証明
住民票の除票 市区町村 転勤で転居した証明
転勤辞令のコピー 勤務先 転勤の事実証明

e-Taxでの申告方法(推奨)

転勤先からでも、e-Tax(電子申告)なら24時間申告可能です:

手順

  1. 国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセス
  2. マイナポータル連携でログイン(マイナンバーカード + スマホ)
  3. 譲渡所得の内訳書を作成:売却価格、取得費、譲渡費用を入力
  4. 3,000万円控除を選択
  5. 必要書類のPDFを添付
  6. 送信して完了

e-Taxの詳細は国税庁e-Tax公式サイトを参照してください。

郵送申告の場合

転勤先から郵送で申告する場合、管轄税務署は売却したマンションの所在地を管轄する税務署です。転勤先の税務署ではありません。

住宅ローン控除との併用制限

併用不可の期間

転勤先で新居を購入し住宅ローン控除を受けている場合、以下の期間は3,000万円控除と併用できません:

  • 売却年の前年・前々年
  • 売却年
  • 売却年の翌年・翌々年

計算例

  • 2024年にマンション売却
  • 併用不可期間:2022年〜2026年

この期間に転勤先で住宅ローン控除を受けている場合、どちらか有利な方を選択します。

どちらを選ぶべきか

3,000万円控除が有利なケース

  • 譲渡所得が大きい(1,000万円以上)
  • 短期譲渡所得で税率が高い(39.63%)

住宅ローン控除が有利なケース

  • 譲渡所得が小さい(500万円以下)
  • 新居のローン残高が大きく、控除額が年間20万円以上

譲渡損失が発生した場合

損益通算と繰越控除

売却価格が取得費・譲渡費用の合計を下回り譲渡損失が発生した場合、以下の特例を適用できます:

居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除

  • 譲渡損失を給与所得等と損益通算
  • 損益通算しきれない部分は翌年以降3年間繰越控除

適用要件

  • 所有期間5年超
  • 譲渡年の前年1月1日から翌年12月31日までに買換え
  • 買換え住宅のローン残高が年末時点で存在

詳細は国税庁の譲渡損失の損益通算ガイドを参照してください。

まとめ

転勤に伴う中古マンション売却の確定申告では、以下のポイントを押さえましょう:

  • 3,000万円控除の適用期限は住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日まで
  • 単身赴任で家族が居住継続していれば控除適用可能
  • 住宅ローン控除との併用不可、売却年と前後2年間は選択制
  • 申告期限厳守(翌年3月15日)、遅れると控除不適用
  • e-Taxなら転勤先からでも申告可能

転勤という特殊状況では、通常の売却と異なる要件があるため、不明点があれば税務署や税理士に相談することが推奨されます。

よくある質問

Q1転勤で賃貸に出していた場合、3,000万円控除は使えますか?

A1使えます。住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までの売却なら、3,000万円控除を適用できます。例えば2021年4月に転勤で転居した場合、2024年12月31日までの売却が対象です。

Q2単身赴任で家族が居住継続している場合は?

A2家族が居住継続していれば居住用財産として扱われ、3,000万円控除を適用できます。単身赴任の事実を証明する転勤辞令や家族の住民票が必要です。

Q3転勤先で新居を購入し住宅ローン控除を受けている場合は?

A3売却年と前後2年間(計5年間)は3,000万円控除と住宅ローン控除の併用ができません。譲渡所得の大きさやローン残高を比較し、どちらか有利な方を選択します。

Q4取得費が不明な場合はどうしますか?

A4概算取得費(譲渡収入金額の5%)を使用できます。ただし実額の方が有利な場合が多いため、購入時の売買契約書や領収書を探すことが推奨されます。

関連記事