買い替え購入新築戸建ての確定申告|必要書類と手順完全ガイド

公開日: 2025/10/16

買い替え新築戸建ての確定申告が必要な理由

不動産の買い替えで新築戸建てを購入した場合、確定申告が必要となるケースがあります。特に住宅ローンを利用している場合、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)を受けるためには初年度の確定申告が必須です。また、売却した物件で譲渡所得が発生している場合も、確定申告を通じて適切に申告する必要があります。

この記事で分かること:

  • 買い替え時に必要な2種類の確定申告(住宅ローン控除と譲渡所得)
  • 買換え特例を活用した場合の申告方法
  • 確定申告に必要な書類チェックリスト
  • e-Taxを使った効率的な申告手順
  • 申告時によくある間違いと対策

買い替え時の確定申告の基礎知識

確定申告が必要な2つのケース

不動産の買い替えでは、以下の2つの確定申告が関係します。

1. 住宅ローン控除の申告(購入側)

新築戸建てを住宅ローンで購入した場合、住宅ローン控除を受けるためには入居した年の翌年2月16日から3月15日までに確定申告が必要です。国税庁の「住宅借入金等特別控除」によると、初年度は確定申告が必須で、2年目以降は会社員の場合は年末調整で手続きが可能です。

2. 譲渡所得の申告(売却側)

売却した不動産で利益(譲渡所得)が発生した場合、こちらも同じ期間に確定申告が必要です。ただし、買換え特例を適用する場合は、課税を繰り延べることができます。

買い替え時の特例措置

買い替えでは、国税庁の「居住用財産の買換え特例」を活用することで、売却益への課税を次回の売却時まで繰り延べることができます。ただし、この特例と3,000万円特別控除は併用できないため、どちらが有利かを慎重に検討する必要があります。

住宅ローン控除の適用要件と申告手順

控除を受けるための条件

住宅ローン控除を受けるには、以下の要件を満たす必要があります。

要件項目 条件
住宅の種類 新築または取得後6ヶ月以内に居住
床面積 50㎡以上(一部40㎡以上も対象)
ローン期間 10年以上
所得制限 年間所得3,000万円以下(2024年以降)
居住期間 取得日から6ヶ月以内に入居し、控除を受ける年の12月31日まで引き続き居住

控除額の計算方法

新築戸建ての場合、住宅の性能に応じて控除限度額が異なります。

  • 認定住宅(長期優良住宅・低炭素住宅): 年末ローン残高の0.7%、最大455万円(13年間)
  • ZEH水準省エネ住宅: 最大409.5万円(13年間)
  • 省エネ基準適合住宅: 最大364万円(13年間)
  • その他の住宅: 最大273万円(10年間)

※2024年以降の入居を前提とした金額です。

確定申告に必要な書類一覧

住宅ローン控除申請に必要な書類

確定申告時には以下の書類が必要です。住宅金融支援機構の「住宅ローン控除の必要書類」も参考にしてください。

基本書類:

  • 確定申告書
  • (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書
  • 住宅ローンの年末残高証明書(金融機関から送付)
  • 登記事項証明書(法務局で取得、発行から3ヶ月以内)
  • 売買契約書または建築請負契約書の写し
  • 住民票の写し(マイナンバー確認の場合は不要なケースあり)

新築戸建て特有の書類:

  • 建築確認済証の写し
  • 検査済証の写し(完了検査が済んでいる証明)
  • 認定通知書の写し(認定住宅の場合)
  • 省エネ基準適合証明書(該当する場合)

譲渡所得申告に必要な書類

売却側の申告には以下の書類が必要です。

  • 譲渡所得の内訳書(確定申告書付表兼計算明細書)
  • 売却した不動産の売買契約書の写し
  • 取得時の売買契約書の写し(取得費の証明)
  • 仲介手数料等の領収書
  • 買換え特例を適用する場合は「居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の金額の明細書」

確定申告書の記載方法とポイント

記載の基本手順

国税庁の「確定申告書の記載例」を参考に、以下の順序で記載を進めます。

ステップ1: 所得金額の計算

給与所得や事業所得などの基本的な所得を記載します。

ステップ2: 譲渡所得の計算

売却した不動産の譲渡所得を「譲渡所得の内訳書」で計算し、申告書に転記します。買換え特例を適用する場合は、課税が繰り延べられるため、課税額は0円となります。

ステップ3: 住宅ローン控除の計算

「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」に必要事項を記入し、控除額を算出します。

買換え特例適用時の注意点

買換え特例を適用する場合、以下の点に注意が必要です。

  • 売却価格より購入価格が高い場合のみ適用可能
  • 売却した年の1月1日時点で所有期間が10年超
  • 売却した年の前年から翌年までに買換え住宅を取得
  • 買換え住宅の床面積50㎡以上、土地面積500㎡以下

住宅ローン控除との併用に制限があるため、税理士や税務署で確認することをお勧めします。

e-Taxでの申告方法

e-Taxのメリット

国税庁の「e-Tax(電子申告)」を利用すると、以下のメリットがあります。

  • 自宅から24時間申告可能
  • 書類の郵送や税務署への持参が不要
  • 還付金の受け取りが早い(約3週間)
  • 添付書類の提出省略が可能(記載内容の入力のみ)

e-Taxの利用方法

準備するもの:

  • マイナンバーカード、またはID・パスワード方式の届出
  • ICカードリーダーまたはスマートフォン(マイナンバーカード読み取り用)
  • e-Taxソフトまたは確定申告書等作成コーナー

申告手順:

  1. 確定申告書等作成コーナーにアクセス
  2. マイナンバーカードまたはID・パスワードでログイン
  3. 画面の指示に従って所得や控除額を入力
  4. 住宅ローン控除の明細書を作成
  5. 譲渡所得がある場合は内訳書を作成
  6. 電子署名して送信

初めての場合は入力に時間がかかる場合がありますが、2年目以降はデータが保存されているため、より簡単に申告できます。

申告期限とスケジュール管理

初年度の確定申告スケジュール

入居年の12月: 年末残高証明書が金融機関から届く

翌年1月: 登記事項証明書など必要書類の取得開始(発行から3ヶ月以内の書類に注意)

翌年2月上旬: 確定申告書の作成開始

翌年2月16日〜3月15日: 確定申告期間(この期間内に提出)

4〜5月頃: 還付金の振込(e-Taxの場合は3週間程度)

2年目以降の手続き

会社員の場合、2年目以降は年末調整で住宅ローン控除の手続きができます。10月頃に税務署から送られてくる「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」と、金融機関からの年末残高証明書を会社に提出するだけで完了します。

よくある間違いと注意点

書類の有効期限と取得タイミング

登記事項証明書や住民票には有効期限があります。確定申告期限に間に合うよう、2月頃に取得することをお勧めします。特に登記事項証明書は法務局でしか取得できないため、早めの準備が必要です。

控除対象外となるケース

以下の場合は住宅ローン控除を受けられません。

  • 入居が取得後6ヶ月を超えた場合
  • 控除を受ける年の12月31日までに居住していない場合
  • 年間所得が3,000万円を超える年(その年のみ控除不可)
  • 親族や関連会社からの購入
  • 贈与による取得

買換え特例と3,000万円控除の選択

売却益が出る場合、買換え特例と3,000万円特別控除のどちらを選ぶかは重要な判断です。

買換え特例が有利なケース:

  • 売却益が3,000万円を大きく超える
  • 次回も居住用不動産として売却する予定

3,000万円控除が有利なケース:

  • 売却益が3,000万円以下
  • 次回は居住用以外の売却予定

どちらを選ぶべきか判断が難しい場合は、税理士に相談することをお勧めします。

まとめ

買い替えで新築戸建てを購入した場合の確定申告は、住宅ローン控除と譲渡所得の2つの申告が必要となる可能性があります。初年度は必ず確定申告が必要で、必要書類も多岐にわたるため、早めの準備が重要です。

e-Taxを活用すれば自宅から効率的に申告でき、還付金の受け取りも早くなります。買換え特例を適用する場合は、3,000万円控除との選択や住宅ローン控除との併用制限など、複雑な判断が必要となるため、不明点がある場合は税務署や税理士に相談することをお勧めします。

2年目以降は会社員であれば年末調整で手続きが完了するため、初年度の確定申告を確実に行うことが、長期的な税制優遇を受けるための第一歩となります。

よくある質問

Q1買い替えの場合、売却と購入の両方の確定申告が必要ですか?

A1住宅ローンを利用して新築戸建てを購入した場合、住宅ローン控除を受けるために確定申告が必要です。また、売却した物件で譲渡所得が発生している場合も確定申告が必要です。買換え特例を適用する場合でも、課税繰延のための申告は必要となります。

Q2住宅ローン控除の確定申告はいつまでに行う必要がありますか?

A2新築戸建てに入居した年の翌年2月16日から3月15日までに確定申告を行う必要があります。この期間に申告しないと、その年の控除を受けられなくなる可能性があるため、注意が必要です。2年目以降は会社員であれば年末調整で手続きが可能です。

Q3買換え特例と3,000万円控除はどちらを選ぶべきですか?

A3売却益が3,000万円以下であれば3,000万円控除が有利なケースが多く、3,000万円を大きく超える場合は買換え特例が有利となる傾向があります。ただし、将来の売却予定や住宅ローン控除との併用制限なども考慮する必要があるため、税理士に相談することをお勧めします。

Q4確定申告に必要な書類はいつまでに準備すればいいですか?

A4登記事項証明書や住民票は発行から3ヶ月以内など有効期限がある書類があるため、確定申告期限の1〜2ヶ月前(2月頃)に取得することをお勧めします。年末残高証明書は12月に金融機関から送付されるため、紛失しないよう大切に保管してください。

Q5e-Taxで申告する場合、書類の原本提出は不要ですか?

A5e-Taxで申告する場合、多くの添付書類は記載内容を入力するだけで原本の提出を省略できます。ただし、税務署から提出を求められた場合は、原本を提示または提出する必要があるため、申告後も5年間は書類を保管しておくことが推奨されます。

関連記事