離婚新築戸建て売却の確定申告|財産分与・3,000万円控除・必要書類

公開日: 2025/10/14

離婚時新築戸建て売却の税務基礎知識

離婚に伴い新築戸建てを売却する場合、財産分与に関する税務処理や譲渡所得税の計算が必要になります。この記事では、離婚時の新築戸建て売却における確定申告の流れ、財産分与と譲渡所得の関係、3,000万円特別控除の適用、必要書類について具体的に解説します。

この記事のポイント

  • 財産分与する側には譲渡所得税が発生する可能性がある
  • 財産分与を受ける側は原則非課税だが、過大な分与は贈与税の対象
  • 新築後すぐの離婚で売却すると短期譲渡(税率39.63%)になりやすい
  • 居住実態があれば3,000万円特別控除が適用可能
  • 共有名義なら各自3,000万円控除を適用でき、最大6,000万円控除

(1) 財産分与による譲渡の扱い

離婚に伴う財産分与で新築戸建てを譲渡する場合、分与する側には譲渡所得税が発生する可能性があります。一方、分与を受ける側は原則として非課税です(参照:国税庁|離婚による財産分与の税金)。

財産分与の課税関係

  • 分与する側:譲渡所得税が発生する可能性がある
  • 分与を受ける側:原則非課税(ただし、分与額が過大な場合は贈与税の対象)

(2) 新築後すぐの離婚で短期譲渡になりやすい

新築戸建てを購入してすぐに離婚で売却する場合、所有期間が5年以下となり、短期譲渡所得として高い税率が適用される可能性があります(参照:国税庁|短期譲渡所得と長期譲渡所得)。

短期譲渡と長期譲渡の税率

  • 短期譲渡所得(所有期間5年以下):税率39.63%
  • 長期譲渡所得(所有期間5年超):税率20.315%
  • 税率差:約2倍

所有期間の判定

  • 譲渡した年の1月1日時点で5年超か否かで判定
  • 取得日・売却日ではない点に注意

(3) 共有名義の場合の課税関係

夫婦共有名義の新築戸建てを売却する場合、各自の持分に応じて譲渡所得を計算し、それぞれが確定申告を行います。

共有名義の課税

  • 各自の持分に応じて譲渡所得を按分
  • 各自が3,000万円特別控除を適用可能(居住実態がある場合)
  • 夫婦で最大6,000万円の控除が受けられる

財産分与と譲渡所得の関係

(1) 財産分与する側の譲渡所得税

財産分与として新築戸建てを譲渡する場合、分与する側は時価で譲渡したものとして譲渡所得税が課される可能性があります。

課税のしくみ

  • 分与時の時価で譲渡したとみなされる
  • 取得費と譲渡費用を差し引いて譲渡所得を計算
  • 居住用財産であれば3,000万円特別控除が適用可能

計算例

  • 購入価格:4,000万円(土地2,000万円 + 建物2,000万円)
  • 分与時の時価:3,800万円
  • 建物の減価償却:100万円(購入から2年経過と仮定)
  • 取得費:4,000万円 - 100万円 = 3,900万円
  • 譲渡費用:50万円
  • 譲渡損失:3,800万円 - (3,900万円 + 50万円) = -150万円
  • 結果:譲渡損失のため課税なし

(2) 財産分与を受ける側の税務

財産分与を受ける側は、原則として税金はかかりません。ただし、分与額が過大な場合や、離婚が贈与税を免れるための偽装と認められる場合は贈与税が課される可能性があります。

贈与税が課される可能性があるケース

  • 分与額が婚姻中の夫婦の協力で得た財産に比べて過大な場合
  • 離婚が贈与税や相続税を免れるための偽装と認められる場合

取得時期と取得費の引継ぎ

  • 分与を受けた側が将来売却する場合、元の配偶者の取得時期と取得費を引き継ぐ
  • 例:夫が2020年に4,000万円で購入→2023年に妻に財産分与→2030年に妻が売却
  • 妻の取得時期:2020年(夫の取得時期を引継ぎ)
  • 妻の取得費:4,000万円(夫の取得費を引継ぎ)

(3) 慰謝料・養育費との税務上の区別

離婚に伴う金銭のやり取りには、財産分与、慰謝料、養育費がありますが、税務上の扱いは異なります。

項目 渡す側 受け取る側
財産分与(不動産) 譲渡所得税が発生する可能性 原則非課税
慰謝料(金銭) 税金なし 非課税
養育費(金銭) 税金なし 非課税

譲渡所得の計算方法

(1) 新築戸建ての取得費

新築戸建ての取得費は、購入価格に購入時の費用を加算したものです(参照:国税庁|譲渡所得の計算のしかた)。

取得費に含まれるもの

  • 土地・建物の購入代金
  • 購入時の仲介手数料
  • 登記費用(所有権移転登記・保存登記等)
  • 不動産取得税
  • 印紙代
  • 測量費用

取得費に含まれないもの

  • 住宅ローンの利息
  • 固定資産税・都市計画税
  • 火災保険料
  • 維持管理費

(2) 建物の減価償却計算

新築戸建てでも、建物部分は減価償却の対象となります。居住用の場合、非事業用資産として償却します。

減価償却の計算式

減価償却費 = 建物の取得費 × 0.9 × 償却率 × 経過年数

償却率

  • 木造住宅:0.031(耐用年数33年)
  • 鉄筋コンクリート造:0.015(耐用年数70年)

計算例(木造、購入から3年経過)

  • 建物の取得費:2,000万円
  • 減価償却費:2,000万円 × 0.9 × 0.031 × 3年 = 約167万円
  • 建物の取得費(償却後):2,000万円 - 167万円 = 1,833万円

(3) 共有持分がある場合の按分計算

夫婦共有名義の場合、持分に応じて譲渡所得を按分します。

按分計算の例(持分1/2ずつ)

  • 売却価格:3,800万円
  • 取得費(償却後):3,833万円(土地2,000万円 + 建物1,833万円)
  • 譲渡費用:100万円
  • 譲渡所得:3,800万円 - (3,833万円 + 100万円) = -133万円
  • 各自の譲渡所得:-133万円 × 1/2 = -66.5万円

(4) 譲渡費用に含められる費用

譲渡費用として認められるのは、売却に直接要した費用のみです。

譲渡費用として認められる費用

  • 仲介手数料
  • 測量費用
  • 登記費用(抵当権抹消等)
  • 売買契約書の印紙代
  • 建物の取り壊し費用(売却のために取り壊した場合)

譲渡費用として認められない費用

  • 引っ越し費用
  • 新居の購入費用
  • 住宅ローンの繰上返済手数料

適用できる特別控除

(1) 3,000万円特別控除の要件

離婚に伴う新築戸建ての売却でも、居住用財産の3,000万円特別控除が適用できる可能性があります(参照:国税庁|居住用財産を譲渡した場合の3,000万円特別控除)。

主な適用要件

  • 居住用財産であること
  • 居住しなくなってから3年目の年の12月31日までに売却
  • 配偶者や直系血族への売却でないこと
  • 前年・前々年に同特例を利用していないこと

離婚時の注意点

  • 離婚成立前の元配偶者への売却は「配偶者への売却」として控除不適用
  • 離婚成立後の元配偶者への売却は適用可能

(2) 居住実態による適用可否

3,000万円特別控除は、実際に居住していた実態が必要です。

居住実態の判定

  • 住民票の異動履歴
  • 公共料金の支払い実績
  • 生活実態(家具・家電の設置状況等)
  • 居住期間(短期間の居住でも適用可能だが、実態が重視される)

適用できないケース

  • 購入後すぐに離婚協議を開始し、ほとんど居住していない
  • 投資目的で購入し、実際には賃貸に出していた

(3) 短期譲渡の税率リスク

新築後すぐの離婚で売却すると、短期譲渡所得として高い税率が適用される可能性があります。

税率比較

  • 短期譲渡所得(所有期間5年以下):39.63%
  • 長期譲渡所得(所有期間5年超):20.315%

税額の比較例(譲渡所得1,000万円の場合)

  • 短期譲渡:1,000万円 × 39.63% = 約396万円
  • 長期譲渡:1,000万円 × 20.315% = 約203万円
  • 差額:約193万円

3,000万円控除適用時

  • 譲渡所得が3,000万円以下なら全額控除され、税額0円
  • 短期・長期の税率差は影響なし

確定申告の手続きと必要書類

(1) 申告期限と申告先

新築戸建てを売却して譲渡所得が発生した場合(または譲渡損失を損益通算する場合)、売却の翌年2月16日から3月15日までに確定申告が必要です。

申告先

  • 売却した年の翌年1月1日時点の住所地を管轄する税務署

(2) 確定申告書第三表の記入方法

譲渡所得の申告には、確定申告書第一表・第二表に加えて「第三表(分離課税用)」の提出が必要です(参照:国税庁|確定申告に必要な書類)。

記入のポイント

  • 譲渡所得の内訳書で譲渡所得を計算
  • 3,000万円控除を適用する場合は特別控除額欄に記入
  • 共有名義の場合は各自の持分に応じて按分
  • 短期譲渡か長期譲渡かを正確に判定

(3) 必要書類一覧

確定申告に必要な書類をチェックリストで確認しましょう。

必要書類チェックリスト

  • 確定申告書(第一表・第二表・第三表)
  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書のコピー(売却時・購入時の両方)
  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
  • 仲介手数料等の領収書
  • 源泉徴収票(給与所得者の場合)
  • 本人確認書類(マイナンバーカード等)

(4) 離婚関連の添付書類

離婚に伴う売却の場合、以下の書類が必要になる場合があります。

離婚関連の書類

  • 離婚届受理証明書(離婚の事実を証明)
  • 財産分与協議書(財産分与の内容を証明)
  • 戸籍謄本(離婚の記載あり)

注意点

  • 財産分与として譲渡した場合、協議書で分与の内容を明確にしておくことが重要
  • 税務署から求められた場合に提出できるよう準備しておく

離婚前後の売却タイミングによる違い

(1) 離婚成立前に売却する場合の課税リスク

離婚成立前に新築戸建てを売却する場合、配偶者への売却として3,000万円控除が適用できないリスクがあります。

リスク例

  • 離婚成立前に元配偶者に売却→「配偶者への売却」として控除不適用
  • 離婚成立前に第三者に売却→売却代金の分配が財産分与として課税される可能性

(2) 離婚成立後に売却する場合のメリット

離婚成立後に売却する場合、課税関係が明確になります。

メリット

  • 元配偶者への売却でも3,000万円控除が適用可能
  • 財産分与との課税関係が明確
  • 税務リスクが低減

(3) タイミング選択のポイント

売却タイミングの選択は、税務上の有利不利だけでなく、資金繰りや生活環境も考慮する必要があります。

考慮すべきポイント

  • 税務上の有利不利(3,000万円控除の適用可否)
  • 資金繰り(住宅ローン残債の返済)
  • 生活環境(新居への引っ越しタイミング)
  • 市場環境(売却価格の見込み)

推奨されるタイミング

  • 離婚成立後の売却が税務上は安全
  • ただし、個別事情により異なるため、税理士や弁護士への相談が推奨される

まとめ

離婚に伴い新築戸建てを売却する場合、財産分与する側には譲渡所得税が発生する可能性があります。財産分与を受ける側は原則非課税ですが、分与額が過大な場合は贈与税の対象となります。

新築後すぐの離婚で売却すると、所有期間が5年以下となり短期譲渡(税率39.63%)になりやすいため注意が必要です。ただし、居住実態があれば3,000万円特別控除が適用でき、譲渡所得が3,000万円以下なら税額は0円となります。

共有名義の場合、各自が3,000万円控除を適用できるため、夫婦で最大6,000万円の控除が受けられます。離婚成立前の元配偶者への売却は「配偶者への売却」として控除不適用となるリスクがあるため、離婚成立後の売却が推奨されます。不明な点は税理士や弁護士に相談することをおすすめします。

よくある質問

Q1離婚で財産分与として新築戸建てを渡す場合、税金はかかりますか?

A1財産分与する側には譲渡所得税が発生する可能性があります。分与時の時価で譲渡したとみなされ、取得費と譲渡費用を差し引いて譲渡所得を計算します。ただし、居住用財産であれば3,000万円特別控除が適用可能です。分与を受ける側は原則非課税ですが、分与額が婚姻中の夫婦の協力で得た財産に比べて過大な場合は贈与税が課される可能性があります。

Q2新築後すぐに離婚で売却すると税金が高くなりますか?

A2はい、譲渡した年の1月1日時点で所有期間が5年以下の場合、短期譲渡所得として税率39.63%が適用されます。長期譲渡所得(5年超)の税率20.315%と比べて約2倍の税率となります。新築後すぐの離婚では短期譲渡になりやすく、税負担が大きくなる可能性があります。ただし、3,000万円特別控除が適用できれば、譲渡所得が3,000万円以下なら税額は0円となります。

Q3共有名義の新築戸建てを離婚後に売却する場合、3,000万円控除は各自受けられますか?

A3はい、居住実態があれば各自が3,000万円特別控除を適用できます。つまり、夫婦で最大6,000万円の控除が受けられます。各自の持分に応じて譲渡所得を按分し、それぞれが確定申告を行います。ただし、居住していない場合や、短期間しか居住していない場合は控除が適用できない可能性があります。

Q4離婚前と離婚後、どちらのタイミングで新築戸建てを売却すべきですか?

A4離婚成立後の売却が推奨されます。離婚成立前に元配偶者に売却すると「配偶者への売却」として3,000万円控除が適用できないリスクがあります。離婚成立後であれば、元配偶者への売却でも控除が適用可能です。ただし、資金繰りや生活環境、市場環境など個別事情により異なるため、税理士や弁護士に相談することをおすすめします。

関連記事