買い替え売却中古マンションの必要書類・チェックリスト|完全ガイド

公開日: 2025/10/17

中古マンション買い替え売却における必要書類の全体像

中古マンションの買い替え売却では、通常の売却に加えて管理組合への照会書類や買い替え特例の申請書類など、多くの書類が必要になります。特にマンション特有の書類準備に時間がかかるため、早めの準備が重要です。

この記事でわかる重要ポイント:

  • マンション売却には管理組合への重要事項調査報告書が必須で取得に1〜2週間かかる
  • 管理費・修繕積立金の滞納がある場合は売却前に完済または売却代金から精算
  • 買い替え特例と3000万円控除は選択適用で譲渡益の額により有利不利が異なる
  • 抵当権抹消は決済日に住宅ローンを完済し同日中に登記申請が一般的
  • 取得時の売買契約書を紛失した場合は譲渡所得計算で概算取得費を使用し税負担が増加

(1) 戸建てとの書類の違い

中古マンション売却では、戸建てにはない以下の書類が必要です。

マンション特有の必要書類:

書類 用途 取得方法 所要時間
重要事項調査報告書 管理費・修繕積立金の状況証明 管理組合・管理会社 1〜2週間
管理規約・使用細則 使用ルールの確認 管理組合 即日〜1週間
長期修繕計画書 今後の修繕予定証明 管理組合 即日〜1週間
管理費・修繕積立金証明書 滞納なしの証明 管理組合 1週間

これらの書類は戸建てには不要で、マンション売却特有のものです。

(2) 買い替え特有の書類

買い替え売却では、旧居の売却と新居の購入を同時期に行うため、以下の書類が追加で必要です。

買い替え特有の必要書類:

  • 新居の売買契約書: 買い替え特例適用時に必要
  • 新居の登記事項証明書: 買い替え特例適用時に必要
  • つなぎ融資の書類: 決済タイミングがずれる場合
  • 住み替えローンの書類: 旧居の残債を新居のローンに組み込む場合

(3) 書類紛失時の対処法

築年数が古い中古マンションでは、書類を紛失しているケースがあります。

紛失時の対処法:

紛失書類 対処方法 影響
登記識別情報(権利証) 本人確認手続きで対応可能 費用と時間が余分にかかる
管理規約等 管理組合・管理会社から再取得 再発行手数料が必要
取得時の売買契約書 概算取得費(売却価格の5%)使用 税負担が大幅に増加
固定資産税納税通知書 市区町村役場で再発行 手数料程度で再取得可能

取得時の売買契約書は譲渡所得計算に必須のため、可能な限り探すか、代替証明(銀行の融資書類等)を用意することが重要です。

売買契約に必要な基本書類

(1) 登記識別情報(権利証)

登記識別情報(旧:権利証)は、売主が物件の所有者であることを証明する書類です。

登記識別情報の詳細:

  • 発行時期: 物件取得時に法務局から発行
  • 形式: 12桁の英数字の番号が記載された通知書
  • 保管: 厳重に保管し紛失しないよう注意
  • 紛失時: 本人確認手続き(司法書士による本人確認書類作成)で対応可能だが、費用と時間が余分にかかる

(2) 印鑑証明書と実印

売買契約書や委任状への押印には実印が必要で、印鑑証明書を添付します。

印鑑証明書の準備:

  • 取得場所: 住民登録のある市区町村役場
  • 有効期限: 通常3ヶ月以内
  • 必要通数: 契約時1通、決済時1〜2通(計2〜3通程度)
  • 費用: 1通300円程度

(3) 住民票

住民票は現住所を証明する書類で、登記申請時に必要です。

住民票の準備:

  • 取得場所: 住民登録のある市区町村役場またはコンビニ交付
  • 有効期限: 通常3ヶ月以内
  • 記載事項: 本籍地を記載したもの(登記時に必要)
  • 必要通数: 決済時1〜2通

(4) 固定資産税納税通知書

固定資産税納税通知書は、固定資産税・都市計画税の評価額と税額を証明する書類です。

固定資産税納税通知書の詳細:

  • 発行時期: 毎年4〜5月に市区町村から郵送
  • 用途: 固定資産税の精算計算に使用
  • 紛失時: 市区町村役場で固定資産評価証明書を取得(有料)

固定資産税の精算:

  • 決済日を基準に売主・買主で日割り計算
  • 売主負担分を買主から受け取る(または買主負担分を買主に支払う)

(5) 本人確認書類

売買契約時には本人確認書類が必須です。

使用できる本人確認書類:

  • 運転免許証(有効期限内)
  • パスポート(有効期限内)
  • マイナンバーカード(表面のみ)
  • 健康保険証 + 住民票(写真付き証明書がない場合)

マンション特有の必要書類

(1) 管理組合への重要事項調査報告書

重要事項調査報告書は、マンションの管理状況を証明する最も重要な書類です。

重要事項調査報告書の内容:

  • 管理費・修繕積立金の月額と滞納の有無
  • 管理組合の財務状況
  • 長期修繕計画と修繕履歴
  • 管理規約の内容
  • 管理会社の情報
  • 駐車場・駐輪場の空き状況

取得方法:

  • 管理会社に依頼(管理組合が自主管理の場合は管理組合に依頼)
  • 所要期間: 1〜2週間(大規模マンションや繁忙期は3週間以上)
  • 費用: 1〜3万円程度

注意点:

  • 取得に時間がかかるため、売却開始前に早めに依頼
  • 有効期限は通常3ヶ月程度
  • 滞納があると報告書に記載されるため隠蔽不可

(2) 管理規約・使用細則

管理規約は、マンションの管理・使用に関するルールを定めた規約です。

管理規約の主な内容:

  • ペット飼育の可否
  • リフォームの制限(床材・水回り等)
  • 楽器使用の制限
  • 民泊の可否
  • 専有部分と共用部分の区分

取得方法:

  • 管理組合または管理会社から取得
  • 所要期間: 即日〜1週間
  • 費用: 無料〜数千円程度

(3) 管理費・修繕積立金の証明書

管理費・修繕積立金の証明書は、滞納がないことを証明する書類です。

証明書の内容:

  • 月額の管理費・修繕積立金
  • 滞納の有無と金額
  • 直近の支払状況

滞納がある場合の対処:

  • 売却前に完済: 最も好ましい方法
  • 売却代金から精算: 売買契約書に明記し、決済時に精算
  • 買主との交渉: 滞納分を売却価格から減額

滞納がある状態での売却は、買主が滞納分を引き継ぐリスクを嫌うため、売却価格が下がる可能性が高いです。

(4) 長期修繕計画書

長期修繕計画書は、今後の大規模修繕の予定を示す書類です。

長期修繕計画書の内容:

  • 今後10〜30年の修繕計画
  • 各修繕工事の予定時期と費用
  • 修繕積立金の積立状況
  • 一時金徴収の予定

買主への影響:

  • 大規模修繕が近い場合、一時金徴収の可能性があることを買主に説明
  • 修繕積立金が不足している場合、将来的な負担増を懸念される

(5) 物件状況告知書

物件状況告知書は、売主が物件の状況を買主に告知するための書面です。

告知すべき主な事項:

  • 雨漏り・水漏れの履歴
  • シロアリ被害の有無
  • 設備の不具合
  • 近隣トラブル
  • 事故・事件の有無(心理的瑕疵)
  • リフォーム・修繕の履歴

告知義務違反のリスク:

  • 契約後に告知義務違反が発覚すると、契約解除や損害賠償請求のリスク
  • 知っている事実は正直に告知することが重要

買い替え売却時の税務書類

(1) 譲渡所得の計算に必要な書類

買い替え売却では、旧居の譲渡所得税を計算するために以下の書類が必要です。

譲渡所得の計算式:

譲渡所得 = 譲渡価額 - 取得費 - 譲渡費用

必要書類:

  • 売買契約書(売却時・取得時)
  • 仲介手数料の領収書(売却時・取得時)
  • 登記費用の領収書(取得時)
  • リフォーム費用の領収書(取得費に加算可能)
  • 固定資産税の精算書

(2) 取得時の売買契約書・領収書

取得時の売買契約書は、譲渡所得の取得費を証明する最も重要な書類です。

取得費の計算:

  • マンションの場合、建物部分は減価償却費を控除
  • 土地部分は減価償却なし
  • 取得時の仲介手数料・登記費用も取得費に含める

紛失時の対処:

  • 概算取得費(譲渡価額の5%)を使用
  • 税負担が大幅に増加するため、可能な限り探す
  • 銀行の融資書類等で代替証明できる場合もある

(3) 譲渡費用の領収書

譲渡費用は、売却に直接かかった費用で譲渡所得から控除できます。

譲渡費用に含まれるもの:

  • 仲介手数料
  • 売買契約書の印紙代
  • 測量費
  • 建物取壊し費用
  • 立退料
  • 登記費用(抵当権抹消費用)

譲渡費用に含まれないもの:

  • 引越し費用
  • 家具・家電の処分費用
  • 修繕費用(売却のための修繕を除く)

(4) 3000万円特別控除の申請書類

3000万円特別控除を適用する場合、確定申告時に以下の書類が必要です。

必要書類:

  • 確定申告書(第一表・第二表・第三表)
  • 譲渡所得の内訳書
  • 売買契約書のコピー(売却時・取得時)
  • 登記事項証明書
  • 住民票の除票(売却後に転居した場合)

適用要件:

  • 自己が居住していた家屋およびその敷地を譲渡
  • 住まなくなった日から3年を経過する日の属する年の12月31日までに売却
  • 前年・前々年に同じ特例を受けていないこと

(5) 買換え特例の適用書類

買換え特例(課税の繰延べ)を適用する場合、以下の書類が必要です。

必要書類:

  • 確定申告書
  • 譲渡所得の内訳書
  • 旧居の売買契約書・登記事項証明書
  • 新居の売買契約書・登記事項証明書
  • 住民票

適用要件:

  • 所有期間10年超、居住期間10年以上
  • 譲渡価額1億円以下
  • 新居の床面積50㎡以上
  • 売却の前年1月1日から翌年12月31日までに新居を取得

注意点:

  • 3000万円特別控除と買換え特例は選択適用(併用不可)
  • 譲渡益が3000万円以下なら3000万円控除が有利
  • 譲渡益が大きく新居購入額が高い場合は買換え特例が有利な場合も

抵当権抹消の必要書類

(1) 住宅ローン完済証明書

住宅ローンを完済すると、金融機関から完済証明書が発行されます。

完済証明書の詳細:

  • 完済日
  • 完済金額
  • 抵当権設定の内容

(2) 抵当権抹消登記申請書

抵当権抹消登記は、住宅ローンを完済した際に不動産に設定されていた抵当権を消す登記です。

必要書類:

  • 抵当権抹消登記申請書
  • 登記識別情報(または登記済証)
  • 金融機関の委任状
  • 金融機関の資格証明書
  • 登録免許税(不動産1個につき1000円)

(3) 金融機関からの書類一式

住宅ローン完済時に、金融機関から以下の書類が渡されます。

金融機関からの書類:

  • 抵当権設定契約証書
  • 登記済証または登記識別情報
  • 委任状
  • 金融機関の資格証明書

(4) 登記手続きのスケジュール

抵当権抹消登記は、決済日に同時に行うのが一般的です。

登記手続きの流れ:

  1. 決済日: 買主から売買代金を受領
  2. 住宅ローン完済: 決済日に金融機関に残債を完済
  3. 抵当権抹消書類の受領: 金融機関から抵当権抹消に必要な書類を受領
  4. 司法書士による登記申請: 決済日当日または翌日に抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時申請

抵当権が残ったままでは所有権移転ができないため、タイミング調整が重要です。

書類準備から引渡しまでのチェックリスト

(1) 売却開始前の準備(1〜2ヶ月前)

準備する書類:

  • 登記識別情報(権利証)の確認
  • 取得時の売買契約書の確認
  • 管理組合への重要事項調査報告書の依頼
  • 管理規約・使用細則の取得
  • 長期修繕計画書の取得
  • 管理費・修繕積立金の滞納状況確認
  • 固定資産税納税通知書の確認
  • 物件状況告知書の作成

(2) 契約時の必要書類

準備する書類:

  • 登記識別情報(権利証)
  • 印鑑証明書(3ヶ月以内)
  • 実印
  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 固定資産税納税通知書
  • 管理組合の重要事項調査報告書
  • 管理規約・使用細則
  • 物件状況告知書

(3) 決済・引渡し時の必要書類

準備する書類:

  • 登記識別情報(権利証)
  • 印鑑証明書(3ヶ月以内)
  • 実印
  • 住民票(3ヶ月以内、本籍地記載)
  • 固定資産税納税通知書
  • 抵当権抹消書類一式(住宅ローンがある場合)
  • 管理組合への届出書類
  • 鍵・設備の取扱説明書

(4) 売却後の確定申告書類

準備する書類:

  • 売買契約書(売却時・取得時)
  • 仲介手数料の領収書
  • 登記費用の領収書
  • 譲渡所得の内訳書
  • 登記事項証明書
  • 住民票の除票(転居した場合)
  • 新居の売買契約書(買い替え特例適用時)

まとめ

中古マンションの買い替え売却では、多くの書類が必要になります。以下のポイントを押さえることでスムーズに進められます。

  • 管理組合への重要事項調査報告書は取得に1〜2週間かかるため早めに依頼
  • 管理費・修繕積立金の滞納がある場合は売却前に完済または売却代金から精算
  • 買い替え特例と3000万円控除は選択適用で譲渡益の額により有利不利が異なる
  • 抵当権抹消は決済日に住宅ローンを完済し同日中に登記申請
  • 取得時の売買契約書を紛失した場合は概算取得費を使用し税負担が増加
  • 物件状況告知書で知っている事実は正直に告知し契約後のトラブルを防止
  • 書類は段階的に準備し有効期限(3ヶ月以内が多い)に注意
  • 税務書類は売却後の確定申告で使用するため大切に保管

マンション売却は書類準備が複雑ですが、不動産会社・司法書士・税理士などの専門家のサポートを受けることで、トラブルを防ぎながらスムーズに進められます。

よくある質問(FAQ)

Q1: 管理組合への照会にどのくらい時間がかかりますか?

A: 重要事項調査報告書の取得に1〜2週間かかるのが一般的です。管理会社が発行しますが、大規模マンションや繁忙期は3週間以上かかる場合もあります。売却スケジュールに影響するため、売却開始前に早めに依頼すべきです。費用は1〜3万円程度で、有効期限は通常3ヶ月程度です。

Q2: 管理費や修繕積立金の滞納がある場合はどうなりますか?

A: 滞納があると売却が困難または価格が下がります。買主は滞納分を引き継ぐリスクを嫌うためです。売却前に完済するか、売却代金から清算する旨を契約書に明記すべきです。滞納状況は重要事項調査報告書に記載されるため隠蔽できません。売却価格への影響を避けるため、可能な限り売却前に完済することをおすすめします。

Q3: 買い替え特例と3000万円控除はどちらが有利ですか?

A: 譲渡益が3000万円以下なら3000万円控除が有利です(課税なし)。譲渡益が大きく新居購入額が高い場合は買換え特例で課税繰延が有利な場合もあります。ただし、買換え特例は適用要件が厳しく(所有期間10年超、居住期間10年以上、譲渡価額1億円以下等)、将来新居を売却する際に課税されます。どちらが有利かは個別の状況により異なるため、税理士に具体的な試算を依頼すべきです。

Q4: 住宅ローンの抵当権抹消はいつ行いますか?

A: 決済日にローンを完済し、同日中に抵当権抹消登記を申請するのが一般的です。金融機関が抵当権抹消書類を発行し、司法書士が即日登記申請します。抵当権が残ったままでは所有権移転できないため、タイミング調整が重要です。司法書士が抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時に申請することで、スムーズに手続きが完了します。

Q5: 築年数が古く書類を紛失している場合は?

A: 登記識別情報を紛失した場合は本人確認手続きで対応可能です(司法書士による本人確認書類作成)。管理規約等は管理組合・管理会社から再取得できます。取得時の売買契約書を紛失した場合、譲渡所得計算で概算取得費(売却価格の5%)を使用することになり、税負担が大幅に増加します。可能な限り書類を探すか、銀行の融資書類等で代替証明を用意すべきです。

よくある質問

Q1管理組合への照会にどのくらい時間がかかりますか?

A1重要事項調査報告書の取得に1〜2週間かかるのが一般的です。管理会社が発行しますが、大規模マンションや繁忙期は3週間以上かかる場合もあります。売却スケジュールに影響するため、売却開始前に早めに依頼すべきです。費用は1〜3万円程度で、有効期限は通常3ヶ月程度です。

Q2管理費や修繕積立金の滞納がある場合はどうなりますか?

A2滞納があると売却が困難または価格が下がります。買主は滞納分を引き継ぐリスクを嫌うためです。売却前に完済するか、売却代金から清算する旨を契約書に明記すべきです。滞納状況は重要事項調査報告書に記載されるため隠蔽できません。売却価格への影響を避けるため、可能な限り売却前に完済することをおすすめします。

Q3買い替え特例と3000万円控除はどちらが有利ですか?

A3譲渡益が3000万円以下なら3000万円控除が有利です(課税なし)。譲渡益が大きく新居購入額が高い場合は買換え特例で課税繰延が有利な場合もあります。ただし、買換え特例は適用要件が厳しく(所有期間10年超、居住期間10年以上、譲渡価額1億円以下等)、将来新居を売却する際に課税されます。どちらが有利かは個別の状況により異なるため、税理士に具体的な試算を依頼すべきです。

Q4住宅ローンの抵当権抹消はいつ行いますか?

A4決済日にローンを完済し、同日中に抵当権抹消登記を申請するのが一般的です。金融機関が抵当権抹消書類を発行し、司法書士が即日登記申請します。抵当権が残ったままでは所有権移転できないため、タイミング調整が重要です。司法書士が抵当権抹消登記と所有権移転登記を同時に申請することで、スムーズに手続きが完了します。

Q5築年数が古く書類を紛失している場合は?

A5登記識別情報を紛失した場合は本人確認手続きで対応可能です(司法書士による本人確認書類作成)。管理規約等は管理組合・管理会社から再取得できます。取得時の売買契約書を紛失した場合、譲渡所得計算で概算取得費(売却価格の5%)を使用することになり、税負担が大幅に増加します。可能な限り書類を探すか、銀行の融資書類等で代替証明を用意すべきです。

関連記事